新メンテナンス
連投で失礼します。
新車以来のホースの保護チューブが硬化してしまうなど劣化が進んでおり、更新予定です。
国産基準に比べてユルユル系の感触改善できればということもあり、ステンメッシュホースを考えています。
AN3規格のステンレスフィッティング前提で、マスターシリンダーとの接続はブレンボ用のキャリパーアダプター、M10、P1.00、が適合しそうですが、キャリパーから立ち上がってくる鉄パイプの上端のフレア部の口金の規格がよく分かりません。
既製品がいくつかあるのは把握しているのですが、フィッティングの材質が?とか、ホントに適合するのか取り寄せてみないと分からないので、できれば適切な部品を組み合わせて使いたいと思っています。
具体的には、上側 グッドリッジ ブレーキアダプター P1.00 下側 グッドリッジ フレアナットアダプター M10 P1.00 INV
、これに810mmのホースを組み合わせる検討をしています。
▼かわぐちさん:
七四式です。 フロントブレーキのブレンボ化時に、同じようにフィッティングやら ホース等を購入しようと悩みましたが、結局ブレーキホースだけに心配に なり、ビーマさんでSPIEGLERホースを購入し取り付けています。 (純正と同じ接続にしたので、ホースをそのまま交換するだけでした) もし、ホースの長さなど自作に拘らなければ、ビーマーさんに 聞いてみては如何でしょう?
>74式さま
具体的な御助言ありがとうございます。御紹介のS社製品は候補に入れています。 今回の交換の動機は、現品の老朽化、ブレーキタッチ改善に加えてホースのねじれ問題を何とかしたいというところからです。 マスターシリンダー交換でホース取り付けのネジ部のリード部の位置が元のマスターと違ってあるため、ホースをマスターに取り付けるとホースが若干捻れてしまいます。 ビルドアラインの汎用ホースは、両端のフィッティングが固定されておらず、ねじれを解消できるようになっています。 バンジョータイプなら生じない課題ですね。
▼かわぐちさん:
> ホースをマスターに取り付けるとホースが若干捻れてしまいます。 純正型はマスターに捻じ込む構造ですがスチールパイプとの接合部は フリーなので捻じれは発生しません。 今回のように曲がり癖のついた ホースを再使用すると不自然になるかもしれませんが構造的には問題なしでは ないでしょうか?
>OTTOさま
ご教示ありがとうございます。 早速現物を確認してみます。 今年の夏に分解したのですが、いまとなっは?まったく思い出せません。 |
いつも困ったときにお世話になっています あきぼん です。
寒くなってきたので、グリップヒーターを取付ようと思っています。 R80/7に乗っているのですが、ヒーターの電力をライトケース内の空き端子から取ろうと思っています。 どの空き端子を使ったらよいのかご教授お願いいたします。
▼あきぼんさん:
>引き続き質問お願いしたいのですが、グリップヒーターを使うと、走行中でもバッテリーの容量が減るくらい電気を消費してしまうのでしょうか?そうなると不安です。 私(ミスチック)もGH付けてますが、走行中は大丈夫ですがアイドリング時は負荷が多すぎます。 走行中だけONならバッテーリーは大丈夫かと? 電圧計が有ると確認出来便利です。
KIJIMAから安価な巻きつけ型グリップヒーターがでてますが、分厚い手袋をやめて、ハンドルカバーと合わせて使うとぬくぬくで温かそうですが、どなたか使ってる方いますか?
https://www.kijima.info/gh0708.html
巻きつけタイプですと、電力は少なくてすみますか?
バッテリー上りが気になりますので、大変興味があります。
▼あきぼんさん:
>巻きつけタイプですと、電力は少なくてすみますか? >バッテリー上りが気になりますので、大変興味があります。 商品見たら”消費電力:13.5V 12.15W”、1A程なのでアイドリング時じでも大丈夫そうです。 尚、アイドリング時にヘッドライト、スモール、GHは充電不足ですが、走れば大丈夫かと? GH付けてますが、真冬では指先の冷えは解消されません、なのでハンドルカバー付け併用です。 **電池やバイクのバッテリーで温める手袋は如何ですか? |
81年式RSのみっれと申します。
いつも参考にさせて頂いてます。 点火系不調の原因がイグニッショントリガーにあることを試行錯誤の上突き止め、中古品に交換して事なきを得ましたが、外したトリガーのセンサー基盤を交換してみようと、皆様の事例を参考にして分解してみました。 そこで質問ですが、センサーユニットからセンサーの基盤を外すには、両側の切り欠きでセンサーの磁気を遮蔽する金属のカップを中空のシャフトから抜く必要があり、良い方法がわかりません。位置決めのピンを手前か奥に抜いてプレスかプーラーで外すのでしょうか? カップを外す良い方法をご存知の方はご教示下さい。
▼みっれさん:
こんにちは! 中空のシャフトを叩いて、ピンごと外しました。組む時はピンをセットした状態でソケットの駒のようなもので打ち込みます。 そんなに固くはありません。 スナップリングは外す必要があります。 打ち込む際はスナップリングがはまる溝が見えるまでです。
▼geemerさん:
こんにちは。 早速のアドバイスありがとうございます。 叩けば外れるのですね。週末にでも、カップが歪まないよう気をつけて叩いてみます。 クリップが奥側に付いてたので、両サイドから挟み込むような複雑な構造なのかと思ってました。 貴重な情報ありがとうございます! |
83年式R100RSツインサスです。
センタースタンドが重かった為、スタンド側に肉盛りしてある中古のスタンドに交換しました。 軽くなったのは良かったのですが、肉盛りがキツかったせいか、フレーム側の接触部の角がナメてしまいました。 なんとかスタンド側の修正で対応しようと悪戦苦闘しておりますが、最悪フレーム側の修理も必要かと考えています。 何か対策などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
▼ユウモアさん:
>センタースタンドが重かった為、スタンド側に肉盛りしてある中古のスタンドに交換しました。 >軽くなったのは良かったのですが、肉盛りがキツかったせいか、フレーム側の接触部の角がナメてしまいました。 >何か対策などありましたら教えて下さい。 81年式ツインサスのRSに乗っています。 私の車両も経年劣化にてセンタースタンド側の当り面がヘタり、スタンドを立てた時にやたらとスタンドが傾斜してしまい、結果重くなりました。 そこでスタンド側の当り面に肉盛り溶接をするのでは無く、薄い板を溶接にて貼り付けました。 すなわち当り面積を広くしました。断面がT字になる様にしたわけです。その後10年近く経過しますが不具合は生じていません。 あとリヤサスを短くし過ぎるとスタンドが重くなるので、要注意ですね。 リヤサスを短くした友人のRSは、スタンドを短く切断し中子(補強の芯)を入れて再溶接してあげましたら、非常に軽くなりました。
▼クリニカルビーマーさん:
>▼ユウモアさん: >そこでスタンド側の当り面に肉盛り溶接をするのでは無く、薄い板を溶接にて貼り付けました。 すなわち当り面積を広くしました。断面がT字になる様にしたわけです。その後10年近く経過しますが不具合は生じていません。 自己レス追記になります。 断面がT字としましたが、ほんの少しです。元幅より1mm以上増すとスタンドの支点に入らなくなります。
▼二本サスおじさんさん:
御回答ありがとうございます。 先輩方も苦労されているのですね。聞いて少し安心?してしまいました。 フレーム接触部が凹んでいるのは気づいていたのですが放置した結果、 角がなめてスタンドが回りきり、車体がカメ状態となってしまい脱出するのに大変でした。 スタンドのアーム両側が外側へ開いてしまうので、現在スタンドの穴にはめるカラーで全長を1.5ミリ短いものを製作しています。 フレームとスタンドのクリアランスを少なくして、スタンドアームを内側へ寄せる作戦です。 上手くいくかは分かりませんが、頑張ってみます。
▼クリニカルビーマーさん:
追記も含めまして、ご回答いただきありがとうございます。 肉盛りでなく薄板の溶接にて当たり面を増やすのですね。 その手があったか!ととても参考になりました。 現在はスタンド側へ取り付けるカラーのストレート部を短くした ものを製作して、スタンドアームを現状よりフレーム側へ寄せる方法を試してみようと考えております。 これでダメなら薄板溶接も考えてみます。 |
▼321さん:
お疲れ様です。 パーツ番号8の発電機のオイルシールか、イグニッショントリガーのOリングからのオイル漏れではないですかね。 おかめを開けて確認するのが先決ですね。 どちらも交換はタイミングケースを外す必要はありません。 エンジンブロックとタイミングケースの間からの漏れではないように見えます。 開けないで済むなら開けない方が良いかと思います。 タイミングケースの取り外しは私(モノサス)の場合、特に工具は必要なく手で引っ張れば取れました。 クランクシャフトに入っているベアリングがケースに圧入されているような記述がありますが、個体差があるんでしょうかね。 ガスケットには液体ガスケットを薄くぬりました。 古いガスケットを綺麗にするのが大事です。
geemerさん、お世話になります。
321です。回答有難う御座います。 トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね? 発電機のオイルシールは2時間ほどオイルに漬けて塩ビパイプ等で 打ち込めばすんなり入りますか?
▼321さん:
>トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね? そうです。 >発電機のオイルシールは2時間ほどオイルに漬けて塩ビパイプ等で >打ち込めばすんなり入りますか? 記憶に依ればそんなに苦労しなかったと思います。 これにアクセスするには発電機のローターを抜く特殊ボルトが必要ですよ。 両方必要かもおかめを開けて現在の状況を確認された方が良いと思います。
▼321さん:
>トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね? 7番のOリングは工具なしで簡単に交換出来ます。 但し組む時に凸凹を入れる時は確実に!! |
直近に『シリンダースタッドが緩い』のトピを立てさせて頂きました
321です。連投申し訳ございません。 愛車は79年式R100RSです。 写真の通りロッカーシャフトの向きについてですが、 よくメンテナンス本等では『シャフト上にあるポンチマークをシリンダー側 の反対側に』と言った記載を目にします。 しかし私のR100RSのロッカーシャフトにはポンチマークが存在しません。 この場合は向きを気にしないでも大丈夫ですか? ご存知の方、ご教授願います。 腰上OH終盤、オイルを循環させるためプラグを外し、ヘッドカバーを開けて セルスタートを押しっぱなしでロッカーアームからオイルが漏れてくるタイミ ングがR側の方が早く、L側から漏れ出してくる迄に結構時間が 掛かりましたので疑問におもいました。
▼geemerさん:
>▼321さん: オイル吐出穴がニードルに与えるストレスを考えると理解しやすいと思います。 プッシュロッドの突き出しをロッカーアームで受けバルブを押し下げます。 荷重をロッカーシャフトの内側で受けることになります。 そこに穴があればニードルには不均一な力が掛かります。 ただでさえ折れやすいニードルに新たな試練を与えるようなものです。 外側なら負担が小さいので無問題ではないでしょうか。 でもニードルの架かる位置にオイル通路を設けたのはどうかと思います。
▼OTTOさん:
ありがとうございます。 確かにそうですね、あのオイル穴の向きで何がどれだけ違うんだろうと思ってました。 後年、ポンチマークまで付けて積極的にアピールしたということは耐久面で何かある(またはあった)と考えるのが良いのでしょうね。
▼321さん:
置き間違いかと思いますが左上のブロックの向きが逆になっています。 スリットは外向きになります。 |
過去ログを調べましたが、添付ファイル等が確認できなかったので
良く理解できませんでした。 今一度、質問させて下さい。 プッシュロッドゴムチューブ周辺及びシリンダーとヘッド間の オイル漏れを修理すべく腰上を分解中です。 組上げる段階になって気が付きましたが、 L側進行方向上のシリンダースタッドボルトが緩々の状態でした。 指で掴んでで締め込んでみますと、規定値の25.4cmよりも 深く入っていきます。規定値よりも1cm程締め込みますと固定されます。 ある程度トルクが掛けられる位置まで挿入したいのですが、 ここはオイル循環経路になっているので、あまり深く挿入するのは 良くないでしょうか?
▼321さん:
>ここはオイル循環経路になっているので、あまり深く挿入するのは >良くないでしょうか? スタッド上側二か所はロッカーアーム潤滑のためのオイル通路があるので ねじ山有効長が短くなっています。 また釘抜き作用で転倒などでストレスを受けると引き抜く力がかかるので 怪しくなっているものもあります。 モデルの記載がありませんがモノサスRS初期に多い気がします。 奥のオイル通路部にはネジ加工されていないので通路を塞ぐことはないと思います。
▼321さん:
geemerと申します。 OTTOさんの書かれているように深くねじ込んでもオイル通路を塞がないとしてもヘッドからの突き出しが足りず、ロッカーアームを固定出来ないのではと思います。 新メンテナンスの別のツリーに「シリンダースタッドボルトの長さについて」があります。 スタッドには2種類の長さがあって、幸いにも左側は短い方ですので、長い方のスタッドを加工して使う手があるように思います。
OTTOさん,geemerさん、回答ありがとうございました。
説明不足で申し訳ございません。 車種は79年式のR100RSです。 経路を塞ぐ事がないとの事でしたので、本日仮組しました。 スタッドが突き当る迄締め込み、ロッカーアーム固定ナットが 35NMで締め込めましたので良しとしておきます。 突き当たる迄締めこんで良いものか判断が出来なかったので、 助かりました。ありがとうございました。 作業中にもう一つ懸念事項が出てきましたので別トピで質問させて頂きます。 |
いつもお世話になっております。
こちらで情報を頂きながちまちま弄っている。医療業界勤務の元生産合理化機器の設計製作をしていたクリニカル(医療)ビーマー(BM乗り)です。 このたび某オークションにてBMW R100R用と称した【サーモスタット無仕様のオイルクーラー】を装着しました。 しかしこのオイルクーラー、少し私の車両(R100RS)とオイルクーラーのサイズが違います。 長手方向のサイズは同じ、取付けブラケットの位置も同じ。 ですがコアの段数がRS用は6段、手に入れた物は4段。よって高さが低い。 コアが少ないからでしょうか?前後長(厚み)は1cm位分厚いのです。 あと、オイルクーラーの裏面の補強リブがありません。 同じR100系でも(除くGS系)年式や車種によってオイルクーラーに仕様の違いがあったのでしょうか?
▼クリニカルビーマーさん:
>同じR100系でも(除くGS系)年式や車種によってオイルクーラーに仕様の違いがあったのでしょうか? モノサスRSのパーツリストで確認すると1992年7月以降のモデルには 4段コアのクーラーが装着されているようです。 2本サスのリストにも新しい番号に変わっているので互換性アリと判ります。 部品番号が1993年4月に変更されているので新しく注文すると 4段/補強ナシが届くと思います。 カウルの隙間に違和感なく収まればいいのですが???
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >部品番号が1993年4月に変更されているので新しく注文すると >4段/補強ナシが届くと思います。 > >カウルの隙間に違和感なく収まればいいのですが??? いつも早い回答ありがとうございます。 問題無く使用可能と判って安心しました。 以前より、カウルの開口部はよほど丁寧な位置だしが出来ないと、塗装が擦れてしまうのが心苦しかったのですが、上下に均等なクリアランスが出来たので、オカメ内部整備の時などに、カウルの脱着時に神経質にならずに済むのがメリットとなりました。 |
いつもお世話になります。
この度はタイヤ選択に御知恵をお借りいたしたく質問させて頂きます。 当方、BMW R100RS 1981年式 ツインサス 前:3.25-19 後:4.00-18が標準に乗っておりますが、近年当方の車両用のタイヤ種類・サイズに選択肢が少なくなってきております。 以前は 前:3.25-19 後:4.00-18 ダンロップF11 ダンロップK87マークII メッツラーレーザーテック メッツラーレーザーテック パーフェクト ME11 パーフェクト ME77 前:100/90-19 後:110/90-18 メッツラーレーザーテック メッツラーレーザーテック メッツラーレーザーテック パーフェクト ME77 前:100/90-19 後:120/90-18 メッツラーレーザーテック メッツラーレーザーテック などを履いていましたが、そろそろ新しい銘柄を試さないと?と思うようになりました。 個人的には経験上 フロントはリブパターンがハンドルが【ブレにくい】との固定概念がありますが、ステムベアリングも影響していると思います。 そこで BMW R100RS 1981年式 ツインサスに限定しての質問になりますが、 「これはなかなか良かったよ。」「これなら120/90-18が履けるよ。」などの経験談をお願いいたします。
▼クリニカルビーマーさん:
>こちらこそご無沙汰しております。 >情報ありがとうございます。 気になる耐久性←私は後輪を重視しております。(ガバ空け派なのでw) >前輪は耐ウォブル性というか、減り出してからのフォブルが出始めるのどの程度走り込んでからでしょうか? >よろしくお願いいたします。 このタイヤは後輪、前輪共に20000km以上走っちゃいます。(私のバイクはR80モノサスですけど)ウォブルに関しては個体差やセッティングにもよりますが極めて良好だと思います。
▼ISSOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >クリアランスの画像添付します。 ご丁寧に画像の添付ありがとうございます。 78年式ですか・・・シャフトにダンパーが付いていない年式すなわち、スイングアームが細い年式で、ギリギリなんですね。 12/90-18は無理ですね。 参考になりました。ありがとうございます。 追伸 本日、後輪がスクリューネイルを踏みましたw トレッド面を貫かず、トレッドの高さ内に斜め5度位に刺さっていたので、パンクには至りませんでした。 タイヤ選択・・・急がないとダメかもしれませんw
▼七四式さん:
>▼クリニカルビーマーさん: >お気に入りは、コンチでしたが、コンチが無くなり、メッツラーのME11/ME11 >に変えたら、今度はチューブ仕様が無くなる始末。 そっ!そうなんですよねぇ コンチは一本25千円程度で平行物があるみたいですが・・・手が出ません。 GSはトライアンフの時に履きました。確かに減りが早いイメージが・・・ ありがとうございました。 コロナが収束すれば、また九州にお越し下さい。 今度こそ泊まってくださいねw
▼ひらさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >このタイヤは後輪、前輪共に20000km以上走っちゃいます。(私のバイクはR80モノサスですけど)ウォブルに関しては個体差やセッティングにもよりますが極めて良好だと思います。 ご情報ありがとうございます。 20000kmは魅力ですねっ! |
先日から色々とメンテナンスしているのですが、昨日はクラッチの重さが気になり、プッシュロッドの抜いてみました。油っけはしっかりあったので、戻そうとしたところ、フェルトがずれてしまうようで、上手く挿入できませんでした。
根負けして放置状態です。 上手く挿入できる技があれば教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
解決済みかもしれませんが…。
私もクラッチ板交換の際に苦労しました。 アウトプット側からは差し込めませんでしたので、 結局はインプット側から挿入しました。
お返事ありがとうございます。
いまだに、フェルトの挿入ができません。 やはり、クラッチを車体から降ろして じっくりと作業しないといけないのでしょうか?・・・(汗)
▼あきぼんさん:
後ろから入らないのは奥まっていてフエルトを押さえながら 挿入することができないからです。 短冊状に切ったコピー用紙をスラストロッド・フエルト部に巻き付け 外径を23.0ミリに仕上げ、そのまま差し込めばガイドになるので セットできると思います。 クリアファイルのほうが滑りがよいかもしれません。
皆様の意見をヒントにさせていただき、昨日やっとフェルトの挿入ができました。私の方法は、内径7ミリのホースが倉庫に転がっていましたので、適当な長さに切って横に切り目を入れ、フェルトとプッシュロッド共にホースでくるみ、そっと挿入しました。
相談から数か月たちましたが、やっと作業完了です。 皆様、また相談に乗ってください。 ありがとうございました。 |
いつもお世話になります。
ここ数日の出来事ですが、発進時(半クラッチ時)のみ『コトコト』と振動を伴う異音がします。 最初はミッションアウトプットとユニバーサルジョイントフランジの締結ボルトの緩み?もしくはユニバーサルジョイントの破損?と思いました。 メインスタンドを掛け、リヤタイヤを回しても異音や振動はありません。 当然、押し歩いても違和感はありません。 そこで検索行ったところ、以下過去ログにあたりました。 以下OTTO様回答です。 年式、走行距離が判りませんがユニバーサルジョイントのアソビはゼロです。 リア側のカップリングも走行時に気になるようなショックは出ません。 ギアボックスのベアリングが損傷するとメインスタンドが戻った時のようなショックを 感じることがあります。 通常、ニュートラルで後輪をとてもゆっくり回し、不円滑感があればベアリング損傷です。 ただ症状が進むとゴリゴリ感は無くなってしまいます。ドレンプラグのマグネットに 鉄粉がてんこ盛りしていればビンゴです。 1980年以降のD・シャフトはダンパー入りで多走行車はアソビが大きくなります。 発進時の半クラッチでミート具合で音が出ることはありますが5万キロ以下なら あまり症状は出ないと思います。 やはりダンパーが原因でしょうか?
▼クリニカルビーマーさん:
自己レス(結果報告です) 異音発生から損傷/故障を疑ったのは ・ドライブシャフトのユニバーサルジョイント ・ユニバーサルジョイントとミッションアウトプット接続ボルトの緩み/折れ ・ミッションのアウトプット側ベアリングの損傷 ・ドライブシャフトのダンパーのヘタリやスプリング折れ 点検を行った部位 ・ドライブシャフト&スイングアーム一式の目視〜回転点検 ・ミッションを一旦降ろし、イン〜アウトまでの手動シフトや回転感覚点検 整備&交換を行った部位 ・ドライブシャフト&スイングアーム中古一式の交換(ヤフオク) ・クラッチハウジング〜フライホイールバランス取り(エイエムエスフジイ) ・ミッションのマイスターによる点検(クリメカ) ・ファイアナル〜ミッションのオイル交換(モチュール80W90) 結論 ・ユニバーサルジョイントのひっかかり?クリック感だと思います。 交換した中古のスイングアーム&ドライブシャフト一式は幸運にも、新品に組み換えられた直後のバラ売りだった様子。 ショップ各位からのアドバイスなどでは ・後輪を手で廻して感じない程度のひっかかりでは、ドライブシャフトより シャフトに付属するダンパーが怪しい(OTTO様と同じ見解) ・ミッションとスイングアームの芯のズレ(0.5〜1mm単位) などでした。 結語 ・ヤフオクで手に入れたシャフトはあくまでも【本修理までの代用】 ・ユニバーサルジョイントがダメになるのは時間の問題 ・スイングアームからの分解治具を作成する。 ・抜き取ったスイングアームのベアリング交換を依頼する(輸入屋ビーマー) ※なぜか手元にはシャフト組み込んだままのスイングアームが3セット有り その中から程度の良い部品を組み合わせ、スイングアーム一式を再生する。 となりそうです。 作業を自身のブログに揚げたかったのですが、ヤフーの引っ越しもあり断念。 何より、暑すぎて暑すぎて・・・・ 当会の皆様ありがとうございました。またしばらく走れそうです。
▼クリニカルビーマーさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >自己レス(結果報告です) >自己レスからやっと治具が完成し作業を行いました。 結論としては ・全てユニバーサルジョイント(カルダンシャフト・カルダンベアリング)の破損は全てデフォルトでありました。 ・3本中、1本はダンパーのスプリングが折れていました。 >結語 >・ヤフオクで手に入れたシャフトはあくまでも【本修理までの代用】 >・ユニバーサルジョイントがダメになるのは時間の問題 >・スイングアームからの分解治具を作成する。 >・抜き取ったスイングアームのベアリング交換を依頼する(輸入屋ビーマー) >※なぜか手元にはシャフト組み込んだままのスイングアームが3セット有り > その中から程度の良い部品を組み合わせ、スイングアーム一式を再生する。 > >となりそうです。 >作業を自身のブログに揚げたかったのですが、ヤフーの引っ越しもあり断念。
▼クリニカルビーマーさん:
中古で入手したD・シャフトは3本すべて破損品だったってことですね。 補修品は異音もショックも発生しないでよいですか? デフォルト:まだ自分の辞書にはないので、、、 >・全てユニバーサルジョイント(カルダンシャフト・カルダンベアリング)の破損は全てデフォルトでありました。
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: > >中古で入手したD・シャフトは3本すべて破損品だったってことですね。 >デフォルト:まだ自分の辞書にはないので、、、 いつもお世話になります。数々のアドバイスに感謝しております。 デフォルト:例に漏れず と言う意味で私は使いました。 コトコトと異音/振動を感じたシャフトは「例に漏れず」ベアリングが破損していた。 と言う事です。 |
# 先程はハンドルネームを間違えて投稿して失礼しました。
# 改めて投稿させていただきたいと思います。 ryo0125jp です。こんにちは。 BMW 純正バッテリー充電器 型番 98010438800 の出力電圧をデジタル テスターで計りましたところ 10.3V しか出ていませんでした。 もしかして故障でしょうか? 丸一日、R80 のバッテリー( 53030 )を充電しているのですが、 緑色LED(80%以上になると点くランプ)が付きませんでした。 充電器と車体はヘラーソケットでつないでいます。 ヘラーソケットとバッテリー間の導通は確認しています。 よろしくお願いいたします。 以上
▼ryo0125jpさん:
走行中の充電電圧はMAX13.8Vでポリス用レギュレターで+0.5Vです。 GSブランドの6/12V兼用充電器で充電中のターミナル間を測定したら14.4Vでした。 ただ充電器のワニグチ・クリップ間を測定したら24Vもありました。 BMW純正充電器でないので比較はできませんが充電中の電圧を測定してみたら いかがでしょうか?
▼OTTOさん、ありがとうございます。
充電中に計って見ましたが、12.2V でした。 殆どバッテリーに蓄電されてる電圧でした。 充電器から 10.3V の出力しか出ていないので故障っぽいです。 >BMW純正充電器でないので比較はできませんが充電中の電圧を測定してみたら >いかがでしょうか? |
▼ISSOさん:
>78年式R100Sに乗っています。最近時計が不調で動いたり止まったりします。R90Sと同じオレンジ針の3針タイプです。良い修理店がご存知でしたら教えて下さい。 BMWの時計の修理してますが、このタイプはトランジスタータイプです。 何台か補修依頼が来ましたが、色々調整などしましたが残念ながら調整不可能でした。 依頼者さんに『メカをクオーツタイプに変更して文字盤・指針は100sにスワッピング』する事で補修しました。 今の所クレーム無いので順調に動いてるかと?
▼ひげ爺さん:
お返事ありがとうございます。 某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 >▼ISSOさん: >>78年式R100Sに乗っています。最近時計が不調で動いたり止まったりします。R90Sと同じオレンジ針の3針タイプです。良い修理店がご存知でしたら教えて下さい。 > >BMWの時計の修理してますが、このタイプはトランジスタータイプです。 >何台か補修依頼が来ましたが、色々調整などしましたが残念ながら調整不可能でした。 >依頼者さんに『メカをクオーツタイプに変更して文字盤・指針は100sにスワッピング』する事で補修しました。 >今の所クレーム無いので順調に動いてるかと?
▼ISSOさん:
>お返事ありがとうございます。 >某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 3万ですか・・・・・精度と保証は何年ですか? このメカタイプは数台補修しましたが、色んな事しましたが正確に動くのは1日位で諦めました。 なので依頼者さんに”中身をメカからクオーツに改造”でOKを貰い補修しました。 **Eメールしましたが届いてませんか?
▼ひげ爺さん:
お返事ありがとうございます。 メールがフィルターに引っ掛かってると思われます。gmailに再度お願いします。 >▼ISSOさん: >>お返事ありがとうございます。 >>某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 > >3万ですか・・・・・精度と保証は何年ですか? >このメカタイプは数台補修しましたが、色んな事しましたが正確に動くのは1日位で諦めました。 >なので依頼者さんに”中身をメカからクオーツに改造”でOKを貰い補修しました。 >**Eメールしましたが届いてませんか? |
▼ひらさん:
>R80のひらです!ご無沙汰しております。 >先日、6年使用していた”G&YU 30A19L"がとうとうヘタリだしました。このバッテリーはとても優秀で2回使いましたが共に5年以上使用に耐えました。 > >今回はGS YUASA HJ-30A19L が5089円と破格だったのとなんてったってGSユアサ!信頼性抜群ってことで注文しました。 YUASAじゃないけど・・・・ 私は『クロカンジムニーに軽トラに!★薄型軽量ドライバッテリー22Ah:JA11』をチョイスしてます。 6年使ってまだ大丈夫だったけど、事前に交換しました。 重量も軽いし、案外長持ちです、次回6年後にお勧めです!
▼ひげ爺さん:
>6年使ってまだ大丈夫だったけど、事前に交換しました。 >重量も軽いし、案外長持ちです、次回6年後にお勧めです! 情報ありがとうございます。 この手の薄型バッテリーは使ったことないんです。ドライだし値段も手ごろなのでちょっと試してみたい…それまで乗っていれば…。
|
いつもお世話になります。1981年式R100RSを所有しています。
いろいろなサイトめぐりをした結果、ちょっとした疑問が発生しました。 1981年式以降の【エアクリーナーボックスのフタ】についてです。 皆様ご存知の【アサリの水管がついたような形状のフタ】ですが、水管の開口径に太さの違いがある年式が存在するのは知っていましたが、とある年式より【フタの容量が多い(フタの高さが高い?)物】が存在するらしいのですが、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか? もしくは私の情報解釈力の低さから、【エアクリナー・フィルター】より下の【ボックス自体の容量が多い(大きい)物】が存在するのかもしれません。 FRPなどにて自作され、容量UPをされている方もチラチラお見かけしますが【純正エアクリーナボックス】にて上記条件の物が存在するのでしょうか? 見かけたサイトのURLは失念してしまい、その後なかなかたどり着けません。 もし情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 もし存在するのなら私の車両に装着してみたいのです。
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: 早々と情報のご提供ありがとうございます。 しかも画像までとは・・・本当にありがとうございます。 水管の付いたフタが容量UPされているのは画像より容易に判断できますが、エアフィルターより下のボックス部も容量がUPされているのでしょうか? 純正と言う事ですので【効果は無くとも弊害は無い】と言うことですね。 参考にされ、FRPなどにて自作される人が居る訳ですね。 かなり興味あります。ちょっとFRP工作などしてみましょうか。 |
大変ご無沙汰しています RTパパです。
早速ですが表記の件、半年程前からアクセサリーソケットを利用して補充電をしていましたが先日充電出来なくなり調べたところアクセサリーソケット側の8Aのヒューズが切れていました。 充電器は定格2Aで3Aのヒューズが入っています。 ヒューズを交換して再接続してみましたが同じ様に8Aのヒューズが切れます。 アクセサリーソケットの配線を取り外して調べましたがリーグはありません。 原因が分からず混乱しています。 よろしくお願いします。
▼RTパパ(88R100RT US)さん:
>アクセサリーソケットの配線を取り外して調べましたがリーグはありません。 >原因が分からず混乱しています。 2度も同じ事が有ったので・・・・ 1)ソケット側を外して点検 2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 位でしょうか? 取り敢えずチャレンジして見て下さい。
▼ひげ爺さん:
>1)ソケット側を外して点検 >2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 >位でしょうか? ありがとうございます
>▼ひげ爺さん:
>>1)ソケット側を外して点検 >>2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 >>位でしょうか? >ありがとうございます ごめんなさい。間違えて投稿してしまいました。 端子接続部やソケット内部を再度清掃したところ無事通常接続出来るようになりました。 でも、直列になった3Aと8Aのヒューズが8Aの方が切れるのがどうにも理解出来ません。
▼RTパパさん:
>端子接続部やソケット内部を再度清掃したところ無事通常接続出来るようになりました。 良くなって何よりです!! >でも、直列になった3Aと8Aのヒューズが8Aの方が切れるのがどうにも理解出来ません。 3Aは”我慢強い”タイプ、8Aは”ひ弱な”タイプだったようですね?! |
いつも勉強させていただいております。
2つ質問させてください。 88年式のR100RSモノサスですが、シリンダーのスタッドボルトに大きな傷を発見し、 取り替えようとRealOEMで型番を調べたところ、 M10X275 M10X297 の2種類が出てきました。長さの違いというのは気が付きました。(自分のは275mmです) 手元に77年位のツインサスRSのエンジンが単体で有りまして、そのスタッドボルトを流用出来ないかとみたところ、297mmのようでした。 質問1.このツインサス用297mmを私のモノサスで使用できますか? 質問2.そもそもなぜ2種類あるのか(RealOEM側の不備?ストローカー用??) よろしくお願いいたします。
▼セイヤさん:
geemerと申します。 パーツリストによればスタッドの箇所により寸法が違うようです。 モノサス、2本サスの違いはありません。 297mm×2本・・・右バンクの後ろ2本 275mm×6本・・・上記以外 右バンクの前2本&左バンク全部 比較されたのは同一箇所でしょうか?
▼geemerさん:
ありがとうございます。 納得いたしました。違う場所のボルトを比較しておりました。 大変助かりました。 探り探り自分でエンジン腰上を組んでおりますので、また質問をさせていただくかと思いますが、懲りずにお願いいたします。自分も慌てずよく観察しながら質問をさせていただくよう心がけます。 >▼セイヤさん: > >geemerと申します。 > >パーツリストによればスタッドの箇所により寸法が違うようです。 >モノサス、2本サスの違いはありません。 > >297mm×2本・・・右バンクの後ろ2本 >275mm×6本・・・上記以外 > 右バンクの前2本&左バンク全部 > >比較されたのは同一箇所でしょうか? |
エンジンが不調です。アドバイスお願いします。
R100GS P/D 本日、1週間ぶりに乗ってみるとアイドリングは安定しているのですが、走り出して2000〜3000回転までが、明らかにボトついています。 一週間前まではなかった症状です。 かといって、エンジンストールはなく、高回転はスムーズに回っているように思います。 車両の状態は、 1.プラグは3年ほど交換していません。一万キロは走っていると思います。 2.プラグコードも中古で購入してから5年は変えていません。 3.イグニッショントリガーは2年ほど前に電子ものに変えました。 4.タペット調整はそろそろかな〜と思っていました。 5.キャブは中古で購入して5年は何もしていません。 6.キャブのアイドリング時の同調は症状後確認しましたが、アイドリングでは同調していて、アイドリングから回転を上げていくと3000回転までしか確認していませんがずれている針でした。 どの順に確認していけばいいでしょう? 考えられる原因は何でしょう? よろしくお願いします。
▼ヤッピーさん:
>不調の原因はコイルかプラグコードということになりますが、プラグコードはRSのものに替えてもだめだったのでコイルの不良ということになると思います。 原因が見つかって良かったですね!! >これで一件落着かと思いましたが、タコメーターがおかしいんです。 >アイドリングで4千回転付近を指します。 どこかの記事を見た事が有ります・・・・・ タコメーターの配線に直列に抵抗を入れるとか? 取り敢えず1kΩ位から小さく又は大きくして見たら如何でしょうか?
▼ひげ爺さん:
早速、ありがとうございます。 うわーいい情報ありがとうございます! ちなみにRSに今回のKT7+テイラーコードを装着すると問題なく始動するので、KT7は、RS用にとっておいて、カワサキのコイルを買うか!と思っていました。 デジタル点火があってないのかと思って純正トリガーに替えることも考えましたが、手持ちの以前トラブルのあったトリガーは、スプリングがダメ以外に溶けた樹脂が中から出てきまして、これが接点に悪さをしていたと推測しています。その溶けた樹脂がどこの樹脂なのか分からず、分解したコードのついている部品の軸にかなりの遊びがありその軸の周りに入っていたカラーではないかと、、、ハッキリしませんが、だとするとこの純正トリガーは使えないないなーと思いまして。 タコメーターの異常は,ネット探しても出てきません。メーター配線に直列で 抵抗を入れてみる!やってみます!
こんにちは、結局、カワサキのコイルは使いませんでした。
定番のダイナコイルに交換 不調も改善されて、タコメーターも普通に表示しています。 タコメーターに抵抗を入れるという提案もありがたく頂戴したのですが、タコメーターを壊したくないと思いど定番のダイナコイルを購入した具合です。 アドバイスありがとうございました。 これからもR100GSを乗り続けたいと思います。
▼ヤッピーさん:
>定番のダイナコイルに交換,不調も改善されて、タコメーターも普通に表示しています。 >タコメーターに抵抗を入れるという提案もありがたく頂戴したのですが、タコメーターを壊したくないと思いど定番のダイナコイルを購入した具合です。 抵抗を入れるリスクは少な目で、外す方がリスク有りです。 ともあれ、治って良かったですね! |
2年ほど前より、プッシュロッドの付け根からオイルが少量漏れていんですが、気にせずに乗っていましたが、とうとう車検の日が近づいてきたので、知らない振りもしていられず、シール類を自分で交換しようと心に決めたのですが、バラスと沢山カーボンがついています。この目で見てしまうと除去せずにはいられません。カーボン除去するのに安くて簡単な方法はありませんか?
また、以前のメンテナンス記事を見ていますと、青ちゃん二本サスリペアマニュアルをお持ちで、ホームページにアップされておられるようで、今回の整備や今後の整備の参考にさせていただきたく思っています。是非とも参考にさせてください。個人の整備資料にさせてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
▼あきぼんさん:
78年型R100Sです。 昨春、全く同じ所のオイル漏れをDIYしました。 ピストンヘッド、シリンダー上端、シリンダーヘッドの燃焼室のカーボンはキャブレタークリーナーの泡タイプを吹き付け、キッチンペーパー状の紙にもしっかり含ませ柔らかくなる迄放置して、綺麗に取り除けました。 その後4千キロ走りましたが問題無しです。 上手くいくと良いですね、エールを送ります。 >2年ほど前より、プッシュロッドの付け根からオイルが少量漏れていんですが、気にせずに乗っていましたが、とうとう車検の日が近づいてきたので、知らない振りもしていられず、シール類を自分で交換しようと心に決めたのですが、バラスと沢山カーボンがついています。この目で見てしまうと除去せずにはいられません。カーボン除去するのに安くて簡単な方法はありませんか? > また、以前のメンテナンス記事を見ていますと、青ちゃん二本サスリペアマニュアルをお持ちで、ホームページにアップされておられるようで、今回の整備や今後の整備の参考にさせていただきたく思っています。是非とも参考にさせてください。個人の整備資料にさせてください。 > どうぞよろしくお願いいたします。
▼コロコロさん:
連投すみません、補足します。 キッチンペーパー状の紙はクリーナーを含ませて、カーボン付着部に密着させてそのまま数時間放置します。 これで表面のザラザラしたカーボンがねっとりと柔らかくなって、拭き取れます。 その後、下地の様に層になって残ったカーボンは、手元にあった竹ヘラでゴシゴシやったら擦れて粉状や、パキッと剥離して綺麗になりました。 一ヵ所剥離したら、段差部を狙ってゴシゴシすると続けて剥離し易いです。 竹は縦方向の繊維質が強いので、力が入り易く摩滅も少なく重宝しました。 >▼あきぼんさん: >78年型R100Sです。 >昨春、全く同じ所のオイル漏れをDIYしました。 >ピストンヘッド、シリンダー上端、シリンダーヘッドの燃焼室のカーボンはキャブレタークリーナーの泡タイプを吹き付け、キッチンペーパー状の紙にもしっかり含ませ柔らかくなる迄放置して、綺麗に取り除けました。 > >その後4千キロ走りましたが問題無しです。 >上手くいくと良いですね、エールを送ります。 >
お返事ありがとうございます。
具体的に書いてくださり、わかりやすいです。 キャブクリーナー&キッチンペーパーで試してみます。 |
ムーンライトと申します。
1991年式のモノサスR80に乗っています。 先日にメンテナンス時にタンクを外して整備していたところ、タンク下のヒューズボックスについていた3つの15Aヒューズうちの1つが切れていました。 左から3つ目だったと思います。 ヒューズボックスは平型で4箇所実装できるようになっていて、そのうちの1箇所は空きでした。 手の持ちのヘインズとかクライマーの配線図は「まゆ型ヒューズ」の2個実装の配線図のようで、私の切れたヒューズが何に割当られてるか確認できませんでした。 もしどなたか平型ヒューズの割当(配線)をご存知でしたらご教授をお願いします。 尚、現在バッテリーがNGにて注文中でエンジン始動まではできていません。 弱ったバッテリーでは、ウインカーとヘッドライト、ポジションランプ、テールランプは点灯し、セルも弱々しくは回っています。 よろしくお願いします。
▼ムーンライトさん:
ヒューズは2系統です。 58薄暮グレーと15日中緑ですが先行のスティックヒューズなら 配線がボックス左右に見えますがブレードヒューズは見えません。 ヒューズを抜いてポジションが消えれば58です。
▼OTTOさん:
回答有難うございます。 さらに質問となってしまいますが、私のR80はブレードヒューズ (平型ヒューズ)で4箇所挿入できるようになっています。 >ヒューズは2系統です。 となりますと2箇所は空きという扱いで良いのでしょうか? >▼ムーンライトさん: >ヒューズは2系統です。 >58薄暮グレーと15日中緑ですが先行のスティックヒューズなら >配線がボックス左右に見えますがブレードヒューズは見えません。 >ヒューズを抜いてポジションが消えれば58です。
▼ムーンライトさん:
先行のスティックヒューズボックスは2系統です。 ブレード型は4輪などと共用で4系統を流用しています。 58薄暮、15日中のほかに盗難防止装置など オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。
▼OTTOさん:
再度のご回答ありがとうございます。 手持ちのヘインズの配線図通り2系統基本という事で納得しました。 >オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。 → ヘインズのマニュアルを見ていて思ったのですが、ブレード型の ヒューズBOXは3個目にオプション用?バッテリー直が繋がっている R100GSと同じかもしれませんね。 >▼ムーンライトさん: >先行のスティックヒューズボックスは2系統です。 >ブレード型は4輪などと共用で4系統を流用しています。 >58薄暮、15日中のほかに盗難防止装置など >オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。 |