新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
9 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(23):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/4/11(木) 21:37 -
▼ゆのさん:

> 手元にR100CSの配線図がありましたので、参考に添付いたします。

情報ありがとうございます。これを元に配線とにらめっこしてみます。
20と32と18辺りの配線を見つける所から始めます。

引用なし

パスワード



Re(22):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ゆの E-MAIL  - 24/4/11(木) 14:52 -
▼ボネさん:

 手元にR100CSの配線図がありましたので、参考に添付いたします。

>▼ゆのさん:
>>イグニッションコントロール(イグナイター)になにか支障があるのではないでしょうか。
>
>こちらこそはじめまして!
>おっしゃる通りそのあたりが怪しくなってきました。
>私の勉強不足で申し訳ないですが、オカメの一番下にある筒状のユニットがIGトリガーで、メインフレームの上に鎮座しているのがIGコントロールユニットですよね。
>見たところ、社外品っぽいと感じますのでそこらを疑ってます。
>そのあたりから、タコメーターに信号が行っているハズなので。
添付画像【919_BMWR100CS1981以降s.jpg : 399.0KB】

引用なし

パスワード



Re(2):ミスファイア
 ゆの E-MAIL  - 24/4/11(木) 10:38 -
▼ひげ爺さん:
 あやしいと思われたプラグを交換したところ、ミスファイアはほぼ解消しましたし気持ちよく走れるレベルなりました。

 しかし、まだほんの少しですが確実にプスパスと小さい音のミスファイアが起こり完全に消えていませんでした。

 そこで、イグニッションコイルにささっているプラグコードを差し替えてみましたら、見事にミスファイアが消えました。理由はまったくわかりません。

 キャブレーターとか点火時期など基礎的な調整を一からできるれ別にやっと戻ったという気持ちです。これから、調整をして気持ちよく乗れるように仕上げていこうと思います。

 ありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(21):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/4/9(火) 21:41 -
▼ゆのさん:
>イグニッションコントロール(イグナイター)になにか支障があるのではないでしょうか。

こちらこそはじめまして!
おっしゃる通りそのあたりが怪しくなってきました。
私の勉強不足で申し訳ないですが、オカメの一番下にある筒状のユニットがIGトリガーで、メインフレームの上に鎮座しているのがIGコントロールユニットですよね。
見たところ、社外品っぽいと感じますのでそこらを疑ってます。
そのあたりから、タコメーターに信号が行っているハズなので。

引用なし

パスワード



Re(20):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ゆの E-MAIL  - 24/4/9(火) 17:16 -
はじめまして、私もR100CS(1983年)に載っています。
タコメーターの踊りは体験したことはありませんが、もしかしたらエンジンからの回転信号を取っているとおもわれるイグニッションコントロール(イグナイター)になにか支障があるのではないでしょうか。
イグニッショントリガーからの信号を受けてコイルに点火タイミングをしらせているのがイグニッションコントロールだったと思います。
的外れだったら申し訳ありません。

引用なし

パスワード



Re(2):ミスファイア
 ゆの E-MAIL  - 24/4/9(火) 14:51 -
▼ひげ爺さん:

>IGコイルは1コイル:2OUT?それとも2コイルでしょうか?
>差し替えて見るのが良いかもですね?

IGコイルは1コイル:2OUTのタイプです。
差し替えを試してみたいとおもっています。
また、プラグを外して電極の状態を確認してみようと思います。

引用なし

パスワード



Re(19):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/4/8(月) 22:05 -
▼OTTOさん:

>イグニション・コイルは純正ではないとのことなので
>画像を何枚か上げられたら如何でしょうか?

そうですね、また後日UP致します。
前のオーナー様が取り付けていた物は何かの流用品でした。
コイルが壊れていたのか、まともに運転出来なかったので今は手元にあった
カワサキのコイルに組み替えて運転しています。

今はアイドリングから吹けあがりまで燃焼は安定しています。

▼クリニカルビーマーさん:

>そうでしたか、お役に立てず残念です。
いえいえ、色々と親身になって頂きありがとうございました。
感謝しております。

引用なし

パスワード



Re(1):ミスファイア
 ひげ爺  - 24/4/8(月) 21:45 -
▼ゆのさん:

>現在の問題は右側のプラグのミスファイアです。
>点火系ではイグニッションコイル、イグニッションコントロール、イグニッショントリガーセンサー、プラグコードをエンデュララストのもの交換しています。
>イグニッションコイルならプラグコードを左右差し替えると現在は右側ですが、左側になるのかもしれませんが、思いついたのが遅くまだ試していません


IGコイルは1コイル:2OUT?それとも2コイルでしょうか?
差し替えて見るのが良いかもですね?

引用なし

パスワード



ミスファイア
 ゆの E-MAIL  - 24/4/8(月) 17:05 -
はじめまして、1983年R1000CSに新車から乗っています。
30年前に車検が切れてから、ガレージで眠っていたのですが、去年車検を通して復活させました。

そのため、いろいろと不具合が出てキャプのパーツはほとんど新品に交換したり、ばらしてクリーナーに漬けて組みなおしたりといろいろ楽しめました。

現在の問題は右側のプラグのミスファイアです。
点火系ではイグニッションコイル、イグニッションコントロール、イグニッショントリガーセンサー、プラグコードをエンデュララストのもの交換しています。

症状としては、アイドリングから3000回転までの間に時々ミスファイアを起こして不安定になります。3000回転を超えるとうそのようにきれいにまわりだすというもの。

タイミングライトでみてみると左は途切れることなく発光が続きますが、右は時々光りません。

そのため、スタートから3000回転まで回してクラッチをつなぐというあまりにもかっこ悪い走り出しです。低回転でぐずついているときに、無理やりアクセルを開くとアフターファイヤー、バックファイヤーが盛大にパンパン、プスプスと。

片側だけミスファイアを起こしているので、プラグコードが怪しいとおもい、交換前に使っていた純正のコードにもどしてみましたが、症状は変わらずです。

イグニッションコイルならプラグコードを左右差し替えると現在は右側ですが、左側になるのかもしれませんが、思いついたのが遅くまだ試していません

プラグも怪しいと思いますので、今度いじれるときに交換してみるよていです。

まったく火が飛ばないのではなく、時々失火するという症状です。
なにか原因箇所のヒントがないか、アドバイスいただけると嬉しいです。

長文失礼しました。

引用なし

パスワード



Re(18):タコメーターの針が踊る現象につい...
 OTTO  - 24/4/8(月) 12:24 -
▼ボネさん:

イグニション・コイルは純正ではないとのことなので
画像を何枚か上げられたら如何でしょうか?

引用なし

パスワード



Re(18):タコメーターの針が踊る現象につい...
 クリニカルビーマー WEB  - 24/4/7(日) 18:33 -
▼ボネさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
>
>コイル鉄心にメインハーネスから出ている茶配線(アース)を繋げましたが
>結果は変わらずでした。残念、、
>ただ、一連の作業で不安点の消し込みは出来たので気持ちは少しスッキリしました。
そうでしたか、お役に立てず残念です。

引用なし

パスワード



Re(17):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/4/6(土) 22:01 -
>▼クリニカルビーマーさん:

>>上記のコードをコイルの鉄芯にアースしてみて下さい。
>>上記は一旦取り外してみてはどうでしょう?

コイル鉄心にメインハーネスから出ている茶配線(アース)を繋げましたが
結果は変わらずでした。残念、、
ただ、一連の作業で不安点の消し込みは出来たので気持ちは少しスッキリしました。

次はイグニッショントリガーから出ている信号を疑いたいですが、目視で判るかどうかですね。。

時間と気力ある時にIGトリガーとメインハーネスの調査に着手します。

引用なし

パスワード



Re(3):ツインサスのエキパイの互換性につ...
 二本サスおじさん  - 24/4/2(火) 14:05 -
▼二本サスおじさんさん:
>40mmの鉄パイプを4cmにカットすれば自作も可能では・・・?

イギリス通販会社のモトワークスで販売されていますね!
送料がかかるので何かの機会に消耗品などとまとめ買いが
できれば良いのですが
添付画像【908_タイトルなし.png : 174.9KB】

引用なし

パスワード



Re(2):ツインサスのエキパイの互換性につ...
 二本サスおじさん  - 24/4/2(火) 13:42 -
>「サイズが合わない場合でも、お店によってはアダプタを作成してもらえる
>所もあります。」とありますので、すなわちポン付けはできないと
>考えた方が良さそうです。
>引き続き、根気良く40パイ製品を探すか、ワンオフ製作を検討したいと
>思います。何か情報がありましたら、些細なことでも頂戴できれば
>ありがたいです。

私の81年式(パイ38mm)に79年式(40mm)のマフラーを取り付ける際に
使ったアダプターです。海外通販の40mmについていたものをいただいたものです。40mmの鉄パイプを4cmにカットすれば自作も可能では・・・?
添付画像【907_CIMG9215_1.jpg : 264.4KB】添付画像【907_CIMG9216_1.JPG : 196.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :907_CIMG9215_1.jpg (264.4KB)
[添付] :907_CIMG9216_1.JPG (196.0KB)


Re(16):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/4/1(月) 21:58 -
▼クリニカルビーマーさん:

>上記のコードをコイルの鉄芯にアースしてみて下さい。

>>それに加え、コイルからバッテリーのマイナスへ/フレームからバッテリーマイナスへ計2本の自作ハーネスが取り付けてありました。
>上記は一旦取り外してみてはどうでしょう?
>迷走電流と言う言葉もありますし・・・

色々とご教示頂きありがとうございます。
そうですね、コイル鉄芯にアースし、手の加えられている所は
一旦元に戻す方向で動きます。

平日は帰りが遅くエンジンかけれないので次の週末にトライしてみますね!

引用なし

パスワード



Re(15):タコメーターの針が踊る現象につい...
 クリニカルビーマー WEB  - 24/4/1(月) 10:48 -
▼ボネさん:
>▼クリニカルビーマーさん:

>少し太い茶色はフレームへアースされてました。
上記のコードをコイルの鉄芯にアースしてみて下さい。
良くなるかもしれません。

>それに加え、コイルからバッテリーのマイナスへ/フレームからバッテリーマイナスへ計2本の自作ハーネスが取り付けてありました。
上記は一旦取り外してみてはどうでしょう?
迷走電流と言う言葉もありますし・・・

引用なし

パスワード



Re(14):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/3/31(日) 14:43 -
▼クリニカルビーマーさん:

確認したのですが、メインハーネスから出てきて、緑と黒はコイルの一次側へ。
少し太い茶色はフレームへアースされてました。
それに加え、コイルからバッテリーのマイナスへ/フレームからバッテリーマイナスへ計2本の自作ハーネスが取り付けてありました。

本日、古かったタイヤを交換して初めて1時間程乗りました。

時速80Kmとかの巡航時は正しい回転数をを指してる事が意外と多いです。
市街地走行や信号待ち等は相変わらずピョコピョコ動いてました。

調子よく走るなら、針が気になるのでタコメーターの配線をOFFにしようかと
思案中です。。。

引用なし

パスワード



Re(13):タコメーターの針が踊る現象につい...
 クリニカルビーマー WEB  - 24/3/30(土) 22:52 -
▼ボネさん:
>▼クリニカルビーマーさん:

>写真では結構太い配線で別途バッテリーにアースされていますね。ボディーアースが不足していて補う必要があるかもです。
後付けバッテリーへのアースは純正では無いので、ノイズの発生には関係無いと思います。

ですが私もバッテリーマイナスへのアースはとっていますw

引用なし

パスワード



Re(12):タコメーターの針が踊る現象につい...
 ボネ  - 24/3/30(土) 22:46 -
▼クリニカルビーマーさん:

>>純正のメインハーネスからコイルへの端子が有るはずなんですが、それをコイルへ接続してありますか?
>http://www.ohv-boxer.com/obcfaq/120003.jpg 画像中央の緑のダイナコイルに接続された茶色のアイ端子です。

私のはメインハーネスから出てきてコイルの一次側端子に2本(緑と確か黒だったはず)につながれているだけです。
(その他は無かったと思いますが明日、確認してみます)

写真では結構太い配線で別途バッテリーにアースされていますね。ボディーアースが不足していて補う必要があるかもです。

引用なし

パスワード



Re(11):タコメーターの針が踊る現象につい...
 クリニカルビーマー WEB  - 24/3/30(土) 22:20 -
▼クリニカルビーマーさん:
>▼ボネさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
>>R100CS 81年のオリジナルとは違う状態です。
>>コイルは一つ装着で国産の流用ものを装着しています。
>>バッテリー端子にアースを落としているのですが、足りているかどうかは
>>不明です。
>純正のメインハーネスからコイルへの端子が有るはずなんですが、それをコイルへ接続してありますか?
http://www.ohv-boxer.com/obcfaq/120003.jpg 画像中央の緑のダイナコイルに接続された茶色のアイ端子です。
それとダイナコイル緑や茶色や黒や青がありますが、経年劣化にてコイルボディの樹脂に割れやヒビが生じる事があります。
こうなると変な振動が生じたり、回転ムラが生じたりします。
ノイズが出る事もあるかもしれません。

引用なし

パスワード



9 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 65312
ページ:  ┃  記事番号: