新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
8 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(3):CRキャブやキャブのスワップについて
 七四式  - 24/9/1(日) 14:28 -
▼かりらさん:

七四式です。

キャブをbing40φ(メインjet:160番)に変えてみましたが、
燃費がちょっと悪くなったかな?って感じでしたね。
走り方が、長距離走行がメインで、高速が90km/h平均で、
一般道も法定速度辺りなので、出力UPは体幹出来なかったです・・・
(高速は、ちょっと余裕があったかも?)

始動性は、エンジン・セルモータやバッテリー、外気温・OILの状態にも
よりますが、そんなに悪くは無い(慣れ?)です。

※Bing40φの前に、R90/sを真似て、デロルトを検討しましたが、
 他のメンバーさんが、調整に苦労してたので止めました。

キャブのアダプタですが、バイク屋さんにもよりますが約1万円くらいで、
制作してくれました。
取付は、現在装着されているものと交換(特殊な工具が必要?)なので、
そんなに大変じゃないと思います。
(シリンダーヘッドのOHついでに、バイク屋に依頼すれば安いかも)

メンバーさんに、CRキャブを装着されている方が、結構いるので
CRキャブを装着する際に、相談してみるのもいいかと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):CRキャブやキャブのスワップについて
 かりら  - 24/9/1(日) 11:49 -
七四式さん始めまして!

返信ありがとうございます
Bingのサイズ変えても体感する程は変化は無かったですか、、、燃費や始動性はどうでしたか?

もう少しキャブの情報集めて決行する時はアダプターの件参考にします
ありがとうございました!

引用なし

パスワード



Re(1):CRキャブやキャブのスワップについて
 七四式  - 24/8/31(土) 22:20 -
▼かりらさん:

七四式です。

自分のR75/6は、Bing32φでしたが、ちょっと色気(出力UP)を出して
Bing40φに変更しました。
でも、効果が判らず(よく判らなかった)、結局Bing32φに戻しました。

あと、Bing32φのシリンダーにBing40φを取り付ける場合、
シリンダーの口径が合わないので、バイク屋さんにアダプタを制作してもらい
装着していました。
(BMWを扱うバイク屋さんだと、すぐ判ってくれる筈です)

逆になりますが、Bing40φからBing32φにする場合も、アダプタ制作するか、
車用の異径ホース(前後の口径が異なる)で装着が必要になるかと思います。
(まだ、有るか不明です)

CRキャブについては、知識が無いのでよく判りませんが、使用するキャブ
によっては、工夫が必要かと。

引用なし

パスワード



CRキャブやキャブのスワップについて
 かりら  - 24/8/31(土) 17:56 -
初めまして かりら と申します
入会したばかりなのですが質問失礼します

ツインサス後期40パイ純正キャブ純正マフラーで現在乗っているのですが少しキャブが大き過ぎるように感じていてBing32パイかいっその事CRキャブに交換してみようと考えています

このどちらかのカスタムを経験された方が居ましたら、お話しを聞かせてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします!

引用なし

パスワード



Re(6):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/25(日) 15:53 -
再度分解し各部点検してみます

引用なし

パスワード



Re(5):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 OTTO  - 24/8/25(日) 11:49 -
▼酎トラさん:

エキセントリック・ブッシュ以外に原因があると思います。

引用なし

パスワード



Re(4):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/25(日) 8:32 -
偏芯ナットのマーク上下とも真上にした場合、まったく変速せずです・何度も位置を変えいいところまではいくのですがあと一歩で進まず、分解時にマーキングしなかったのが悔やまれます。

引用なし

パスワード



Re(3):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 OTTO  - 24/8/24(土) 19:11 -
▼酎トラさん:

マーキングは真上が基準なので上下とも真上でよろしいのではないでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(2):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/23(金) 16:31 -
ありがとうございます、ベアリング交換のみでセレクター部分は手を付けていません。

引用なし

パスワード



Re(1):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 geemer  - 24/8/23(金) 15:53 -
▼酎トラさん:

 
4速のギヤボックスは経験ないですが、CLYMERの整備書によれば組み込む前のセレクターとシフトカムの噛み合いに注意するような記載があります。
添付の画像56ではシフトカム側に刻印があるように見えますが、現物では如何でしょうか?
組み込んだ後も画像57のように噛み合っていることを確認するよう記載があります。
 
参考になりますでしょうか?
添付画像【966_DSC_2152.jpg : 168.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :966_DSC_2152.jpg (168.8KB)


1971年式75/5ギアボックスのシフト調整
 酎トラ  - 24/8/23(金) 10:19 -
ギアボックスオーバーホール後の組立で苦戦しています、ベアリング交換後組付け、上下のシフトフォークを調整して変速確認していますが2→3→4がうまくいけば2→N→1がうまくいかなかったりとその逆だったり。分解時偏芯ナットにマーキングしなかったのも悔やまれます。
マニュアルには簡単な説明しかないため、上下微調整しながらもうまくいきません。調整方法にいい情報でもあればアドバイスよろしくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 OTTO  - 24/8/12(月) 21:00 -
▼七四式さん:

>たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
>(反対側にもある筈)

/5−6には両側に水抜き穴がありますが/7以降は左側のみです。
ブローバイガスのチャンバーが右側に新設されオイルミストから
液化したオイルをもう一度クランクケースに戻す役割をしています。
オイル消費を少しでも減少させ、エアエレメントの汚損もすこしは
改善させたと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 geemer  - 24/8/12(月) 17:59 -
▼七四式さん:

>たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
(反対側にもある筈)
>

ありがとうございます。
オイルを拭いて確認しました。
穴は貫通しており、ご指摘のように水抜き穴と思われます。
年式にもよるのかもしれませんが、反対側には存在しません。
ブローバイホースを途中で繋いでいるので緩んだのかもしれません。
一度確認してみます。

引用なし

パスワード



Re(1):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 七四式  - 24/8/12(月) 16:12 -
▼geemerさん:
>モノサスR100RT(1987)です。

七四式です。
たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
(反対側にもある筈)

上記の穴からのオイル滲みだと、ブローバイガス由来の
オイルだと思います。

・エアクリーナーに繋がるホースの劣化か抜け
・ブローバイガスを排出する部分のガスケットの劣化

とりあえず一度、セルモーターカバーを開けて確認しては、
如何でしょう?

引用なし

パスワード



エンジンブロックのメクラ蓋からオイル漏れ
 geemer  - 24/8/11(日) 23:29 -
モノサスR100RT(1987)です。
エンジンオイル確認用スティック差し込み口の前方のメクラ蓋部分からオイル漏れが発生しています。
シリンダとブロックの合わせ目からは以前から少し滲んでいましたが、このメクラ蓋部からは初めてです。
本日の維持運転で見つかりました。
前回までは無かったです。
同様の事象を経験された方からご教示いただけると幸いです。
添付画像【961_DSC_2141-2.jpg : 184.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :961_DSC_2141-2.jpg (184.0KB)


Re(6):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/11(木) 23:25 -
▼OTTOさん:

>
>スプリュー/リコイル/ヘリサートと異なり一体構造のため
>多少怪しくなった補修部でも頑張ってくれます。
>小外径タイプはリコイルと同じ下穴/タップ径なのでそのまま挿入できます。
>
>雌ネジが完全に崩れてしまったら「302」が使えます。
>ひらさん推奨のダブルスクリューと同じM12ですがピッチが異なります。
>エンザートの先端はタップ形状になっていて自ら雌ネジを切っていく構造です。

エンザートは耳にしたことはありますが、一体構造+セルフタップによる抜け防止効果があるものなのですね。
ヘリサートとどう使い分ければよいのだろうと思っていましたが、役割が良く分かりました。
調べてみると、他にもイリサートなる一体構造のものもあるようで、またまた悩ましい所です。

個人的にはエンザートの方がセルフタップのおかげでしっかりと固定できそうなイメージで、あまり径を広げたくなければイリサート、といった感じでしょうか。
いずれにせよ、雌ねじ側のアルミの強度が気になりますね。
まさか修理した箇所のアルミがまた飛ぶと思っていなかったもので…

引用なし

パスワード



Re(5):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/9(火) 22:59 -
▼ひらさん:
>▼90RSさん:

>90RSさんと同じ状況になってます。以前ヘリサート加工した穴が壊れました。予備のヘッドでしのいでますが、大きくなったヘッドの穴に使えるかなと購入はしてあります。
>
>まだ作業はしていないのですが、行けそうです。

こちらこそ、初めまして。
同じトラブルが出ているとのことで、心中お察しいたします。
やはり、このエンジンのヘッドカバーのスタッドボルトは抜けやすいのでしょうかね…。
私の場合は、トルク管理はしていたつもりですが何かと気になって頻繁に開けてみてしまったのがいけなかったと反省しています。

もしや500,000kmを走破したR80でしょうか?
予備のヘッドを持たれていたとのことで、対策はバッチリですね。
最悪修理が出来なかったら、私も予備ヘッドを探そうと思っています。

引用なし

パスワード



Re(5):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 OTTO  - 24/7/9(火) 12:33 -
▼ひらさん:

https://www.monotaro.com/p/5788/9397/
エンザート(303:小外径タイプ)

スプリュー/リコイル/ヘリサートと異なり一体構造のため
多少怪しくなった補修部でも頑張ってくれます。
小外径タイプはリコイルと同じ下穴/タップ径なのでそのまま挿入できます。

雌ネジが完全に崩れてしまったら「302」が使えます。
ひらさん推奨のダブルスクリューと同じM12ですがピッチが異なります。
エンザートの先端はタップ形状になっていて自ら雌ネジを切っていく構造です。
外径は12ミリなのでシリンダーヘッドの中央スタッド部でも問題なく施工ができます。

引用なし

パスワード



Re(4):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 ひら  - 24/7/9(火) 10:12 -
▼90RSさん:
初めまして。
https://www.monotaro.com/p/8857/0657/
ダブリュスクリュー

90RSさんと同じ状況になってます。以前ヘリサート加工した穴が壊れました。予備のヘッドでしのいでますが、大きくなったヘッドの穴に使えるかなと購入はしてあります。

まだ作業はしていないのですが、行けそうです。

引用なし

パスワード



Re(3):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/8(月) 21:32 -
▼クリニカルビーマーさん:
>
>>2.0Dを用意、タップは残りのネジ穴を利用したまま下穴加工が可能なタップがラインナップされていたので、
>↑は パイロットタップと言う名称でした。

情報ありがとうございます。
もしや、リコイルのパイロットタップでしょうか?
それでしたら、ちょうど私が使用したものがそれで、ヘリサートもキットについていたものを使用したので、長さがちょうど8mm程度のものでした。
もしかしたら、この時に2.0Dのヘリサートを調達して使っていたら、もう少し状況は良くなっていたのかもしれませんね…

ボルトを奥までねじ込めばねじ山が無くなって引っかかり固定できますが、それだとカバーを固定する為のねじ山が足りなくなるようでした。
元のスタッドボルトが全長70mm、ねじ山が左右に約16mm程度のようなので、ご教示頂いた通り、M8サイズでこれより少し長いサイズを探してくれば、なんとかなりそうです。

ちょうど良いものを探すのが難しそうですが、慎重によく考えて取り付けた時の状態を想定しながら探してみたいと思います。

引用なし

パスワード



8 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 67515
ページ:  ┃  記事番号: