新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
6 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(6):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/25(日) 15:53 -
再度分解し各部点検してみます

引用なし

パスワード



Re(5):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 OTTO  - 24/8/25(日) 11:49 -
▼酎トラさん:

エキセントリック・ブッシュ以外に原因があると思います。

引用なし

パスワード



Re(4):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/25(日) 8:32 -
偏芯ナットのマーク上下とも真上にした場合、まったく変速せずです・何度も位置を変えいいところまではいくのですがあと一歩で進まず、分解時にマーキングしなかったのが悔やまれます。

引用なし

パスワード



Re(3):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 OTTO  - 24/8/24(土) 19:11 -
▼酎トラさん:

マーキングは真上が基準なので上下とも真上でよろしいのではないでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(2):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 酎トラ  - 24/8/23(金) 16:31 -
ありがとうございます、ベアリング交換のみでセレクター部分は手を付けていません。

引用なし

パスワード



Re(1):1971年式75/5ギアボックスのシフト...
 geemer  - 24/8/23(金) 15:53 -
▼酎トラさん:

 
4速のギヤボックスは経験ないですが、CLYMERの整備書によれば組み込む前のセレクターとシフトカムの噛み合いに注意するような記載があります。
添付の画像56ではシフトカム側に刻印があるように見えますが、現物では如何でしょうか?
組み込んだ後も画像57のように噛み合っていることを確認するよう記載があります。
 
参考になりますでしょうか?
添付画像【966_DSC_2152.jpg : 168.8KB】

引用なし

パスワード


[添付] :966_DSC_2152.jpg (168.8KB)


1971年式75/5ギアボックスのシフト調整
 酎トラ  - 24/8/23(金) 10:19 -
ギアボックスオーバーホール後の組立で苦戦しています、ベアリング交換後組付け、上下のシフトフォークを調整して変速確認していますが2→3→4がうまくいけば2→N→1がうまくいかなかったりとその逆だったり。分解時偏芯ナットにマーキングしなかったのも悔やまれます。
マニュアルには簡単な説明しかないため、上下微調整しながらもうまくいきません。調整方法にいい情報でもあればアドバイスよろしくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 OTTO  - 24/8/12(月) 21:00 -
▼七四式さん:

>たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
>(反対側にもある筈)

/5−6には両側に水抜き穴がありますが/7以降は左側のみです。
ブローバイガスのチャンバーが右側に新設されオイルミストから
液化したオイルをもう一度クランクケースに戻す役割をしています。
オイル消費を少しでも減少させ、エアエレメントの汚損もすこしは
改善させたと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 geemer  - 24/8/12(月) 17:59 -
▼七四式さん:

>たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
(反対側にもある筈)
>

ありがとうございます。
オイルを拭いて確認しました。
穴は貫通しており、ご指摘のように水抜き穴と思われます。
年式にもよるのかもしれませんが、反対側には存在しません。
ブローバイホースを途中で繋いでいるので緩んだのかもしれません。
一度確認してみます。

引用なし

パスワード



Re(1):エンジンブロックのメクラ蓋からオ...
 七四式  - 24/8/12(月) 16:12 -
▼geemerさん:
>モノサスR100RT(1987)です。

七四式です。
たしか、その穴はセルモータ部分からの水抜き穴だったかと。
(反対側にもある筈)

上記の穴からのオイル滲みだと、ブローバイガス由来の
オイルだと思います。

・エアクリーナーに繋がるホースの劣化か抜け
・ブローバイガスを排出する部分のガスケットの劣化

とりあえず一度、セルモーターカバーを開けて確認しては、
如何でしょう?

引用なし

パスワード



エンジンブロックのメクラ蓋からオイル漏れ
 geemer  - 24/8/11(日) 23:29 -
モノサスR100RT(1987)です。
エンジンオイル確認用スティック差し込み口の前方のメクラ蓋部分からオイル漏れが発生しています。
シリンダとブロックの合わせ目からは以前から少し滲んでいましたが、このメクラ蓋部からは初めてです。
本日の維持運転で見つかりました。
前回までは無かったです。
同様の事象を経験された方からご教示いただけると幸いです。
添付画像【961_DSC_2141-2.jpg : 184.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :961_DSC_2141-2.jpg (184.0KB)


Re(6):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/11(木) 23:25 -
▼OTTOさん:

>
>スプリュー/リコイル/ヘリサートと異なり一体構造のため
>多少怪しくなった補修部でも頑張ってくれます。
>小外径タイプはリコイルと同じ下穴/タップ径なのでそのまま挿入できます。
>
>雌ネジが完全に崩れてしまったら「302」が使えます。
>ひらさん推奨のダブルスクリューと同じM12ですがピッチが異なります。
>エンザートの先端はタップ形状になっていて自ら雌ネジを切っていく構造です。

エンザートは耳にしたことはありますが、一体構造+セルフタップによる抜け防止効果があるものなのですね。
ヘリサートとどう使い分ければよいのだろうと思っていましたが、役割が良く分かりました。
調べてみると、他にもイリサートなる一体構造のものもあるようで、またまた悩ましい所です。

個人的にはエンザートの方がセルフタップのおかげでしっかりと固定できそうなイメージで、あまり径を広げたくなければイリサート、といった感じでしょうか。
いずれにせよ、雌ねじ側のアルミの強度が気になりますね。
まさか修理した箇所のアルミがまた飛ぶと思っていなかったもので…

引用なし

パスワード



Re(5):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/9(火) 22:59 -
▼ひらさん:
>▼90RSさん:

>90RSさんと同じ状況になってます。以前ヘリサート加工した穴が壊れました。予備のヘッドでしのいでますが、大きくなったヘッドの穴に使えるかなと購入はしてあります。
>
>まだ作業はしていないのですが、行けそうです。

こちらこそ、初めまして。
同じトラブルが出ているとのことで、心中お察しいたします。
やはり、このエンジンのヘッドカバーのスタッドボルトは抜けやすいのでしょうかね…。
私の場合は、トルク管理はしていたつもりですが何かと気になって頻繁に開けてみてしまったのがいけなかったと反省しています。

もしや500,000kmを走破したR80でしょうか?
予備のヘッドを持たれていたとのことで、対策はバッチリですね。
最悪修理が出来なかったら、私も予備ヘッドを探そうと思っています。

引用なし

パスワード



Re(5):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 OTTO  - 24/7/9(火) 12:33 -
▼ひらさん:

https://www.monotaro.com/p/5788/9397/
エンザート(303:小外径タイプ)

スプリュー/リコイル/ヘリサートと異なり一体構造のため
多少怪しくなった補修部でも頑張ってくれます。
小外径タイプはリコイルと同じ下穴/タップ径なのでそのまま挿入できます。

雌ネジが完全に崩れてしまったら「302」が使えます。
ひらさん推奨のダブルスクリューと同じM12ですがピッチが異なります。
エンザートの先端はタップ形状になっていて自ら雌ネジを切っていく構造です。
外径は12ミリなのでシリンダーヘッドの中央スタッド部でも問題なく施工ができます。

引用なし

パスワード



Re(4):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 ひら  - 24/7/9(火) 10:12 -
▼90RSさん:
初めまして。
https://www.monotaro.com/p/8857/0657/
ダブリュスクリュー

90RSさんと同じ状況になってます。以前ヘリサート加工した穴が壊れました。予備のヘッドでしのいでますが、大きくなったヘッドの穴に使えるかなと購入はしてあります。

まだ作業はしていないのですが、行けそうです。

引用なし

パスワード



Re(3):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 90RS  - 24/7/8(月) 21:32 -
▼クリニカルビーマーさん:
>
>>2.0Dを用意、タップは残りのネジ穴を利用したまま下穴加工が可能なタップがラインナップされていたので、
>↑は パイロットタップと言う名称でした。

情報ありがとうございます。
もしや、リコイルのパイロットタップでしょうか?
それでしたら、ちょうど私が使用したものがそれで、ヘリサートもキットについていたものを使用したので、長さがちょうど8mm程度のものでした。
もしかしたら、この時に2.0Dのヘリサートを調達して使っていたら、もう少し状況は良くなっていたのかもしれませんね…

ボルトを奥までねじ込めばねじ山が無くなって引っかかり固定できますが、それだとカバーを固定する為のねじ山が足りなくなるようでした。
元のスタッドボルトが全長70mm、ねじ山が左右に約16mm程度のようなので、ご教示頂いた通り、M8サイズでこれより少し長いサイズを探してくれば、なんとかなりそうです。

ちょうど良いものを探すのが難しそうですが、慎重によく考えて取り付けた時の状態を想定しながら探してみたいと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 クリニカルビーマー  - 24/7/7(日) 20:56 -
▼クリニカルビーマーさん:
>▼90RSさん:

>2.0Dを用意、タップは残りのネジ穴を利用したまま下穴加工が可能なタップがラインナップされていたので、
↑は パイロットタップと言う名称でした。

引用なし

パスワード



Re(1):修正済のシリンダーヘッドカバー雌...
 クリニカルビーマー  - 24/7/7(日) 20:46 -
▼90RSさん:
私の車両も中古で購入した時点でヘリサートの類いにて修正されていました。
これがしっかり加工されていなかった様で、スカスカのネジ穴でした。
「こりゃぁ〜いつか抜けるな?」と思っていたら、案の定スタッドボルトがヘリサートと共に抜けてきました。
これが1.0Dと言われるサイズで修正されていた為(1.0D=ネジ長8mm)
2.0Dを用意、タップは残りのネジ穴を利用したまま下穴加工が可能なタップがラインナップされていたので、それでメネジ長さを16mmに加工し、長めのスタッドボルトを用意して修理完了となりました。

引用なし

パスワード



修正済のシリンダーヘッドカバー雌ねじ修正
 90RS  - 24/7/7(日) 4:14 -
先日、サイレンサー周りの取付について質問させていただきました90RSです。
アドバイスを頂いた方々、大変ありがとうございました。
今回、また別の問題が見つかってしまいましたので、もし宜しければ助言を頂きたく、投稿させていただきます。

右側シリンダーヘッドカバーのボルトが抜けてしまい、リコイルで修正したとしたところ、雌ねじは作れましたがスタッドボルトがガタつくほど緩い状態となってしまいました。
どうも、以前にもヘリサートが入れてあったようで、今回ボルトが抜けた時にさらに雌ねじのアルミが削れ、穴が大きくなりすぎたようです。

こういったリコイルすら効かなくなった場合は、過去ログにもあった「長めのスタッドボルト+ナットで裏から止める」方法か、 一回り大きいスタッドボルトを調達してそれ用のヘリサートを入れるしかないのでしょうか?
(その場合、当然カバーの穴も拡げないとダメでしょうけれど…)

引用なし

パスワード



Re(3):パイプエキスパンダー
 90RS  - 24/7/7(日) 4:00 -
▼なかちゃんR80さん:
>先の助言のとおりクランプを締めるとだんだんと径が小さくなります。
>私のR80、94年式も同様でしたので適当な鉄パイプでぐりぐりと拡張しアルミのガスケットを装着しましたが、その後特に問題は起きておりません。

適当な鉄パイプでも良いとのこと、情報ありがとうございます。
円形のまま、均等に径を元に戻すということが重要のようですね。

ちょうどよい部材が見つかれば、こちらの方法も検討してみたいと思います。

引用なし

パスワード



6 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65127
ページ:  ┃  記事番号: