新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
49 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(2):突然?
 ひげ爺  - 19/5/9(木) 13:25 -
▼あきぼんさん:
>突然ではないと思いますが、以前から少しハイフラ気味ではありました。
>玉切れはないです。

ウインカーリレーの中身が?ですがネタ的には・・・
コンデンサーで間隔を時定数を決めてますので、劣化したのか?
怪しくて壊れてる感じなら、分解して中身を見る手が有ります。
分解写真(中身)を添付したら、ある程度判断できます。

引用なし

パスワード



Re(1):突然?
 あきぼん  - 19/5/9(木) 11:13 -
突然ではないと思いますが、以前から少しハイフラ気味ではありました。
玉切れはないです。

引用なし

パスワード



突然?
 ひげ爺  - 19/5/9(木) 10:46 -
▼あきぼんさん:


車だとウインカーが一個切れるとハイフラに成ります、2本サスの80/7の場合は如何なんでしょう?

引用なし

パスワード



ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/9(木) 9:26 -
2本サスの80/7なのですが、ウインカーがハイフラの状態です。
ウインカーリレーが悪いと思い交換したいのですが、結構高価です。
リレーのピンが4本ピンですが、輸入屋ビーマーのLEDフラッシャーを見ますと
3本足です。汎用品が使えそうに思い質問させていただいています。
どなたか配線方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(1):公用車用レギュレーターについて
 ひげ爺  - 19/5/6(月) 12:28 -
▼ちゃっぴーさん:
>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。

ネットでググって見ました。
公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
ICタイプなので不安定になるのは???
もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・

引用なし

パスワード



公用車用レギュレーターについて
 ちゃっぴー  - 19/5/6(月) 7:54 -
R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。ダイオードボードも新たに交換してみましたが変化はありません。元のレギュレーターに戻すと動きは安定します。公用車レギュレーターの動作としてこれでいいのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。

引用なし

パスワード



Re(3):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 ををつか  - 19/3/14(木) 21:38 -
▼クリニカルビーマーさん:

>何週間か前にキャブレターのフロートを交換していたので
>・油面が低かった
 
 症状的には、油面が低い症状そのものですね。
 キャブの調整がまず最初かな〜。

引用なし

パスワード



Re(2):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 クリニカルビーマー WEB  - 19/3/14(木) 20:54 -
▼ををつかさん:
> 分解可能です、でタンクキャップは隙間だらけで作られていますので、
> タンクキャップ内の詰まりって考えにくいです、燃料が減っているとき
> とか、タンクキャップを緩めて走っても同じような症状が出るのでしょうか?
高速走行中に4000回転付近でガス欠症状が確認された時、タンクキャップを緩め、かろうじてタンクに乗っかっている状況にして同様のトライを行った際は症状が発生しませんでした。
しかし、何週間か前にキャブレターのフロートを交換していたので
・油面が低かった
・燃料が残り10L程度だった
・左右の燃料パイプをバイバスするT字コネクターをエアクリ下からエアクリ 上部へ移設変更していた
など前日の作業&諸条件が複雑に絡んでいるのかもしれません。
【不具合は前日の自身の作業を疑え。】に従い、現在は諸条件を対応済みです。 現在残すはタンクキャップのみですので、修理を兼ねて質問いたしました。
3/17(日)には七四式さんをお迎えするため高速に乗りますので、確認して見ます。
この度はご回答誠にありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(2):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 クリニカルビーマー WEB  - 19/3/14(木) 20:42 -
▼geemerさん:
ご回答ありがとうございます。
キャップフランジとネジ栓部が分離可能と判った事は修理の励みになります。
あとはツインサス用旧型BMW刻印入りフランジが再利用可能な事を願うばかりです。
 あくまでも自己責任にてトライしてみたいと思います。
資料開示を含め誠にありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(1):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 ををつか  - 19/3/14(木) 13:34 -
▼クリニカルビーマーさん:

>そもそもタンクキャップは、鍵・フランジ・ラチェット&ロック機構・ネジ栓部まで分解可能なのでしょうか?

 分解可能です、でタンクキャップは隙間だらけで作られていますので、
 タンクキャップ内の詰まりって考えにくいです、燃料が減っているとき
 とか、タンクキャップを緩めて走っても同じような症状が出るのでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(4):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 ををつか  - 19/3/14(木) 13:31 -
▼geemerさん:

>失礼しました。
>現在の『My R100RS '89』では表示出来なかったので、以前私がDL保存していたものを添付しました。


 こちらこそ失礼しました。
 青ちゃんの『My R100RS』から、と書いて有りますね。
 良く読まず反応してしまいました。ごめんなさい。
 

引用なし

パスワード



Re(3):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 geemer  - 19/3/14(木) 10:29 -
▼ををつかさん:
> 記事や写真を引用する場合、引用先を明記してください。
> 元記事が間違っていた場合、引用した人の間違いになって
> しまいます。
> 
失礼しました。
現在の『My R100RS '89』では表示出来なかったので、以前私がDL保存していたものを添付しました。
従って現在のURLは明記できません。

引用なし

パスワード



Re(2):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 ををつか  - 19/3/14(木) 9:15 -
▼geemerさん:

>モノサスの場合、添付画像のように分解可能です。

 記事や写真を引用する場合、引用先を明記してください。
 元記事が間違っていた場合、引用した人の間違いになって
 しまいます。
 

引用なし

パスワード



Re(1):タンクキャップの全バラ(分解)は...
 geemer  - 19/3/14(木) 8:40 -
▼クリニカルビーマーさん:
>そもそもタンクキャップは、鍵・フランジ・ラチェット&ロック機構・ネジ栓部まで分解可能なのでしょうか?

モノサスの場合、添付画像のように分解可能です。
ロックは移植したことがあります。
添付画像は管理人(青ちゃん氏)の『My R100RS '89』に掲載されていたものです。
添付画像【148_ガソリンタンク 蓋.jpg : 59.9KB】

引用なし

パスワード



タンクキャップの全バラ(分解)は可能か?
 クリニカルビーマー WEB  - 19/3/12(火) 23:01 -
ネット環境復帰早々立て続けの質問になります。
2年前タンクキャップが外れなくなり、鍵穴を壊してなんとか開ける事が出来ました。その後が空回り防止の爪を固定し【単なるねじ込み式キャップ】として数年使用しておりましたが、今度は空気抜きの孔が詰まった様で、高速走行時4000回転を超えるとガスがキャブまで降りなくなってしまいました。
仕方なくモノサス用ちょっとチープな樹脂製タンクキャップの購入を考えていますが、2本サス用のBMWエンブレム入り金属製にモノサス用ちょっとチープな樹脂製タンクキャップの【鍵とラチェット&ロック機構】を移植できないか?と考えています。
そもそもタンクキャップは、鍵・フランジ・ラチェット&ロック機構・ネジ栓部まで分解可能なのでしょうか?

引用なし

パスワード



クラッチのニードルベアリングが砕けた
 七四式  - 18/10/20(土) 14:48 -
七四式です。

先日交換した、IGコイル(シングル)の試走してきました。
調子は良さそう・・・のはずでしたが、去年交換した、
クラッチのニードルベアリング(23131232079)が、また砕けた様で
レッカー移動になりました。

※ニードルベアリング(23131232079)を使用している車両で、
 急にクラッチレバーの繋がる位置がすごく手前になったりしたら
 注意した方がいいです。
 (症状が出てたのですが、近くだから良いかと思ったら、ダメでした)

引用なし

パスワード



Re:IGコイルのパンク
 七四式  - 18/10/11(木) 23:19 -
▼ひげ爺さん:

>>あとは、日頃のおこない?
>かも?
>四国ツーでお遍路に行って見ては?

七四式です。

それもいいかも。

引用なし

パスワード



Re:IGコイルのパンク
 ひげ爺  - 18/10/10(水) 23:59 -
▼七四式さん:
>ツインプラグにする前は、期間が短いですがパンクはたぶん有りませんでした。
>毎回パンクするのは、アース側にあるIGコイルなので、何かしらの負荷が
>掛かっていたのかもしれません。
>(交換するIGコイルは、毎回2セットの新品です)
>今、一番怪しいのは、二つのIGコイルを繋ぐ配線(ツインプラグしたお店が準備
>したもの)で、適当な配線を切って使っているような感じで、端子もIGコイル
>に繋いでもちょっと緩い(手で動かすとグラグラ動く)状態です。

直列なら流れる電流は、条件的には同じようなのですが??

>あとは、日頃のおこない?
かも?
四国ツーでお遍路に行って見ては?

引用なし

パスワード



Re:IGコイルのパンク
 七四式  - 18/10/10(水) 21:17 -
▼ひげ爺さん:

15年ほど前にDYNA-IIIでフルトラ化し、13年ほど前に当時、武蔵野に有った
お店でツインプラグ化しました。
ツインプラグにする前は、期間が短いですがパンクはたぶん有りませんでした。
(当時は、DYNAの3ΩのIGコイル)

毎回パンクするのは、アース側にあるIGコイルなので、何かしらの負荷が
掛かっていたのかもしれません。
(交換するIGコイルは、毎回2セットの新品です)

今、一番怪しいのは、二つのIGコイルを繋ぐ配線(ツインプラグしたお店が準備
したもの)で、適当な配線を切って使っているような感じで、端子もIGコイル
に繋いでもちょっと緩い(手で動かすとグラグラ動く)状態です。

あとは、日頃のおこない?

引用なし

パスワード



Re:IGコイルのパンク
 ひげ爺  - 18/10/10(水) 17:00 -
▼七四式さん:
>現在、点火装置はDYNA-IIIでフルトラ化し、IGコイルもDYNAの1.5Ωの物を
>2個直列に繋ぎツインプラグ化にしています。
>(繋ぎ方は、DYNA-IIIの説明書に記載されている方法)
>
>※IGコイル同士を繋いでいる配線の端子が若干緩いや
> 最近、点火プラグを交換していないは関係ありますか?

DYNA-IIIでフルトラ化したのは何時でしょう、その前はコイルのパンクは有りましたか?
私も同じくDYNAの1.5Ωのツインですが、交換してから20年以上に成りますが健在ですよ。
基本に戻って、ノーマルに戻して見るのも手です。

引用なし

パスワード



49 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 68993
ページ:  ┃  記事番号: