新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
42 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(2):ピストンの縦傷
 ユウモア  - 19/12/22(日) 23:07 -
▼ををつかさん:
御回答ありがとうございます。
バルブのガタは無い感じですが、バルブと燃焼室、ピストントップにはカーボンの堆積がそれなりにありました。シートにも噛んでいる状態でしたので、とりあえずカーボン除去と擦り合わせをして様子見しようと思っていましたが、縦キズのあるピストンを再使用して良いものかと悩んでる次第です。

引用なし

パスワード



Re(1):ピストンの縦傷
 ををつか  - 19/12/22(日) 20:20 -
▼ユウモアさん:

>先日、右マフラーから白煙を確認したので、
>素人ながら腰上OHにチャレンジしております。その際、ピストン側面に二本ほど縦キズが入っておりました。指で触ってはっきり分かるレベルです。シリンダーは無傷のようです。


 白煙は、バルブからのオイル下がりという可能性は有りませんか?
 バルブのガタなどは確認されたのでしょうか?

 白煙ですと、ピストントップ、燃焼室のカーボンはかなり
 溜まってたのでしょうね。

引用なし

パスワード



ピストンの縦傷
 ユウモア  - 19/12/21(土) 20:02 -
はじめまして、今年5月に1983年式R100RS
ノーマル ツインサスのオーナーとなりました。
先日、右マフラーから白煙を確認したので、
素人ながら腰上OHにチャレンジしております。その際、ピストン側面に二本ほど縦キズが入っておりました。指で触ってはっきり分かるレベルです。シリンダーは無傷のようです。
交換したいと思い、motobinsで調べましたが、ピストン単品での購入ができないようでした。他に入手先等ありますでしょうか?
オークションも出物が無いようなので
とりあえず、カーボン除去等をおこない、そのまま再使用も考えております。

先輩方のアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(1):IGコイル交換終了
 ひげ爺  - 19/10/29(火) 15:30 -
▼七四式さん:

>新たに、前回と同じIGコイル(DYNA)を購入し、交換しました。
>
>今回は、熱によるパンクの対策として、エアークリーナBOXを
>元に戻し、さらにラムエアシステムみたいに、エンジン前方から
>コルゲートチューブをIGコイル付近まで取り付けし、
>走行時の風が通る様にしました。

1.5Ωとの事ですが、ドエル角にも寄りますがチョット低すぎ?
『外部抵抗』を付けてみては?
私はツインなので3Ωかな?
因みに、昔は低抵抗のコイルに外付け抵抗付けて、立ち上がりを早くしてたみたいです。

引用なし

パスワード



IGコイル交換終了
 七四式  - 19/10/28(月) 20:37 -
七四式です。

新たに、前回と同じIGコイル(DYNA)を購入し、交換しました。

今回は、熱によるパンクの対策として、エアークリーナBOXを
元に戻し、さらにラムエアシステムみたいに、エンジン前方から
コルゲートチューブをIGコイル付近まで取り付けし、
走行時の風が通る様にしました。

※コルゲートチューブは太くないので、雨が降っても
 大丈夫かな。(エンジンの熱もあるし)

また、一応、温度を監視する為、安いデジタル温度計のセンサーを
IGコイル設置場所のフレームに取り付けてみました。

交換後、バイク屋さんのツーリング企画が有ったので、参加して
効果を見たところ、かなり改善することが出来ました。

停車時:36℃前後 → 走行時:22℃前後(ほぼ外気温と同じ)

ガソリンタンクの大きさ(20Lタンク等)にもよりますが、
停車時のIGコイル付近は、かなり熱が籠り易いみたいです。

引用なし

パスワード



Re(4):ライトケース内の端子台(ゲジゲジ...
 クリニカルビーマー  - 19/9/23(月) 0:12 -
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>もう直ぐ涼しくなってバイクの季節です、夏の間はOFFだったのでこれからがシーズンです。
>ETC使って、大分と鹿児島の中間の『道の駅:北浦』でお食事は如何でしょうか?
申し訳ありません。見逃しておりました。
【タンクキャップの全バラ・・・】からの展開ではお世話になっております。
『道の駅:北浦』は四国へ墓参りに行く際に大分よりフェリーを利用していましたので、何度か利用し場所も知っています。
今回は台風の影響で無理でしたが、お天気に恵まれましたらぜひお願いいたします。
当方は鹿児島県ですが、宮崎県都城市隣の財部市ですので、ゆっくり走って3時間弱ですから、お昼を予定するならば朝9時発となり、丁度良い時間帯となります。

引用なし

パスワード



Re(4):SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 23:56 -
▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:

【タンクキャップの全バラは可能か】では的確なアドバイス頂きありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。

原因はタンクキャップでも油面でも無かった様です。
ひげ爺さんにもお返事しましたが、
現在はSUZUKIコイル一個だけにした現在はなんの問題も無く、むしろ調子が良いのです。

ですが、9年程前にピンキーさんのサイトを拝見した時に
ピンキーさんの理論的な説明に「ほほうっ!!」と感心した訳でして、事実電子トリガーを組み込む前までは調子が良かったので、【スズキツインコイルと電子トリガーは相性が悪かった。】と自己解決していました。
との報告を挙げ、タンクキャップでも油面でも無かった。と報告し御礼を述べたつもりでした。

その後ひげ爺さんからのアドバイスがありましたので、コイルの接続図を作成し見て頂いたつもりでした。
すなわち
1. 現在のスズキシングルコイルでまったく問題無いのでこのままにしよう。
2. ではツインコイルはどこが悪かったのか?理解できたら良いな
という2点からの展開になりました。

繰返しになりますが、配線図は【配線はこうすべき!】と示しているのではなく。「この様に配線していましたが、いかがでしょう?お解りになる方おられませんか?」との意図からです。

配線図のコイルからプラグやシリンダーへの配線表記に(+、−)と表記しているのは、単なる私の覚書であります。
「アースに落とすのだから(−)として、じゃあ片側はプラグで(+)と・」
実際の作業の際に【シリンダーL】【プラグL】とかテプラでマーキングするのが面倒臭かったのです。

いかがでしょうか?
自身が質問した内容へのご回答へお礼を申し上げ、さらなるアドバイスを頂けたので、トラブル時の配線を説明し、さらなるアドバイスを求めただけとご理解いただけたでしょうか?

この度は私の表現が悪く、多くの皆様に不快感を与えた事お詫び申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(5):SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 23:33 -
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>ツインプラグでは無いなら、コイル一個でも良いのでは?
>2個使う理由が解りません??
>部品を多く使えばその分リスクも・・・シンプルにSETして見ませんか?

そうなんですよね。
なので何個か前のレスにも書いていますが、現在はSUZUKIコイル一個だけにした現在はなんの問題も無く、むしろ調子が良いのです。

ですが、9年程前にピンキーさんのサイトを拝見した時に
ピンキーさんの理論的な説明に「ほほうっ!!」と感心した訳でして、事実電子トリガー組み込む前までは調子が良かったので、【スズキツインコイルと電子トリガーは相性が悪かった。】と自己解決していました。との報告を挙げ、タンクキャップでも油面でも無かった。と報告し御礼を述べたつもりでした。

その後ひげ爺さんからのアドバイスがありましたので、コイルの接続図を作成し見て頂いたつもりでした。
すなわち
1. 現在のスズキシングルコイルでまったく問題無いのでこのままにしよう。
2. ではツインコイルはどこが悪かったのか?理解できたら良いな
という2点からの展開になりました。

引用なし

パスワード



Re(3):SUZUKIのコイルに交換
 ををつか  - 19/9/22(日) 22:21 -
▼クリニカルビーマーさん:

OTTOさんが書いてる、コイル2つだと直列にしないと
不都合が出ると言うのは、コイル並列だとコイルの抵抗値
の微妙な差から流れる電流に違いが出て、それが
プラグの火花の違いになるって事なんじゃ無いですか?、
まあIGコイルは大量生産の物ですから抵抗値もインダクタンス
も大きな差は出ないと思いますけどね。

>両気筒に中心電極から放電させるのには、コイルを二個つける
>しか有りません。更にハイテンションコードだけで電流を供給、
>戻ってくるのはエンジンのベタアースなんてとんでもない。

電子の動く向きと電流の流れる向きは逆とご存知ですよね。
以前アップされた回路図からするとプラスをプラグキャップに
繋ぐように記載されていたと思います、プラグの火花は電子の
流れの逆にプラスからマイナスに飛ぶのでしょうか。

それから中心電極から飛ぶ火花と、側方電極から飛ぶ火花の
違いって何でしょうね、その違いで混合気の燃え方が違って
来るのでしょうか?

>イグナイターの負担を増やさない様に、一次側の抵抗の
>大きなコイルが必要。抵抗値が3倍強、電流値は1/3弱。
>インダクタンスも測定。2,5倍有。流れる電流が一個当り
>1/2以下ですから二個使っても問題なし。

トランジスタ点火ですと、電圧が12Vですから、流れる電流が
1/2とか1/3とかですとそれだけ、プラグに行くエネルギーが少ない
って事ですね。まあ問題無い範囲とは思いますが、純正の半分以下の
エネルギー量にして良い事有るでしょうかね。

我々アマチュアが自分のバイクを色々弄るのは自由ですので、
自分の好みで好きにすればよいのですよね、一連の書き込みを
読んで私の感想です。

引用なし

パスワード



Re(2):SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 19:16 -
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
参考にしたのはピンキーさんのサイトでした。ピンキーさんのご説明では、

BMの純正コイルは1次側が1Ω前後。CDIには◎、トランジスター点火には?。

スズキコイルは一次側のDCRが3,9Ω。

イグナイターの負担を増やさない様に、一次側の抵抗の大きなコイルが必要。抵抗値が3倍強、電流値は1/3弱。
インダクタンスも測定。2,5倍有。流れる電流が一個当り1/2以下ですから二個使っても問題なし。

一個のコイルで2プラグ点火と言う事は、片方のプラグは中心電極から放電し、もう片方は側方電極からの放電。

両気筒に中心電極から放電させるのには、コイルを二個つけるしか有りません。
更にハイテンションコードだけで電流を供給、戻ってくるのはエンジンのベタアースなんてとんでもない。
リターン側もキチットコイルに戻すのには、二次がフローティングされている2プラグ用が最適。

以上なるほどなぁ〜っと思ったからです。
事実、何度キャブ調整を行っても左右が揃わないのは右シリンダー側は外部から中心電極へ火花が飛んでいるからかっ!と思っておりました。
suzukiツインコイルではありますが、ツインプラグ(ツインスパーク)ではありません。この辺も関係するのでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(4):SUZUKIのコイルに交換
 ひげ爺  - 19/9/22(日) 17:53 -
▼クリニカルビーマーさん:
>suzukiツインコイルではありますが、ツインプラグ(ツインスパーク)ではありません。この辺も関係するのでしょうか?
ツインプラグでは無いなら、コイル一個でも良いのでは?
2個使う理由が解りません??
部品を多く使えばその分リスクも・・・シンプルにSETして見ませんか?

引用なし

パスワード



Re(3):Reネタ違いですが・・・・
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 16:44 -
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>中野さんに症状を添付してメールしました、良いネタが出るかは?ですが、期待しないでお待ちください。
ありがとうございます。
中野モータースさんには導入時に3回ほどメールにて質問した覚えがあります

Q.BMW R100では年式によってイグナイターが変更されており、応じてコイルも変更されているようですが、御社扱いの電子式イグニッショントリガーのイグナイターと各年式のコイルとの相性に問題ありませんか? あるとすればコイルの抵抗値は何Ωを使用すればよろしいでしょうか?
A.多くの方に販売しておりますが、お客様からコイル問題の話は出た事がありません。何Ωとか指定はありません

と言った内容でした。

引用なし

パスワード



Re(3):SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 16:32 -
▼ひげ爺さん:
>▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
追記になります。
suzukiツインコイルではありますが、ツインプラグ(ツインスパーク)ではありません。この辺も関係するのでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(3):SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/22(日) 16:29 -
▼ひげ爺さん:
>▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
参考にしたのはピンキーさんのサイトでした。ピンキーさんのご説明では、

BMの純正コイルは1次側が1Ω前後。CDIには◎、トランジスター点火には?。

スズキコイルは一次側のDCRが3,9Ω。

イグナイターの負担を増やさない様に、一次側の抵抗の大きなコイルが必要。抵抗値が3倍強、電流値は1/3弱。
インダクタンスも測定。2,5倍有。流れる電流が一個当り1/2以下ですから二個使っても問題なし。

一個のコイルで2プラグ点火と言う事は、片方のプラグは中心電極から放電し、もう片方は側方電極からの放電。

両気筒に中心電極から放電させるのには、コイルを二個つけるしか有りません。
更にハイテンションコードだけで電流を供給、戻ってくるのはエンジンのベタアースなんてとんでもない。
リターン側もキチットコイルに戻すのには、二次がフローティングされている2プラグ用が最適。

以上なるほどなぁ〜っと思ったからです。
事実、何度キャブ調整を行っても左右が揃わないのは右シリンダー側は外部から中心電極へ火花が飛んでいるからかっ!と思っておりました。

引用なし

パスワード



Re(2):SUZUKIのコイルに交換
 ひげ爺  - 19/9/22(日) 15:43 -
▼OTTOさん:
▼クリニカルビーマーさん:
>スズキ・コイルのプライマリーの抵抗がいくつか判りませんが
>ツインプラグにする場合はコイルの接続を直列にしないと不都合が出たと思います。

調べたらメーカーさんは『汎用性と耐久性をもたすために1次側を1Ωに設定しています。』との事なので、並列だと電流食いすぎかも?
直列に繋いでも2Ω位なのですが、此方でも食いすぎですね。
OTTOさんのネタで直列に繋いでテストして見ては?
私のは『ダイナコイル1.5Ωの直列』で3Ω仕様です。

引用なし

パスワード



Re(1):SUZUKIのコイルに交換
 OTTO  - 19/9/22(日) 14:26 -
▼クリニカルビーマーさん:

スズキ・コイルのプライマリーの抵抗がいくつか判りませんが
ツインプラグにする場合はコイルの接続を直列にしないと不都合が出たと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):Reネタ違いですが・・・・
 ひげ爺  - 19/9/22(日) 9:51 -
▼クリニカルビーマーさん:
>ビーマーさんや中野モータースさんで販売している物です。
>*ttps://www.bmw.gr.jp/PartsList/Ga/G-CDI_R100.html
>上記は中野モータースさんのサイトより
中野さんに症状を添付してメールしました、良いネタが出るかは?ですが、期待しないでお待ちください。

引用なし

パスワード



Re(1):Reネタ違いですが・・・・
 クリニカルビーマー  - 19/9/21(土) 23:38 -
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>私の取り付けネタですが・・・・同じものかな?
>*ttps://blogs.yahoo.co.jp/keisou5719/folder/141547.html?m=lc&p=13
>*ttps://blogs.yahoo.co.jp/keisou5719/4257397.html
私のはコレの後期モデルだと思います。
ビーマーさんや中野モータースさんで販売している物です。
*ttps://www.bmw.gr.jp/PartsList/Ga/G-CDI_R100.html
上記は中野モータースさんのサイトより
*ttp://bmertrading.com/Bmer2011/all-pic/NEW/TCA-V3.jpg
上記は輸入屋ビーマーさんのサイトより

引用なし

パスワード



ReSUZUKIのコイルに交換
 ひげ爺  - 19/9/21(土) 23:07 -
▼クリニカルビーマーさん:
>>変な所?に繋ぐとノイズが入る可能性があります。
>>試して見ませんか?
>こんな感じにコイルは接続しています。
>イグニッショントリガーは茶筒と入替えタイプですので、元のコネクター差替えです。

私の取り付けネタですが・・・・同じものかな?
https://blogs.yahoo.co.jp/keisou5719/folder/141547.html?m=lc&p=13
https://blogs.yahoo.co.jp/keisou5719/4257397.html

引用なし

パスワード



SUZUKIのコイルに交換
 クリニカルビーマー  - 19/9/21(土) 21:23 -
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>【電子式イグニッショントリガー】の電源は何処から取りましたか?
>私も似たような物付けてますが、バッテリーからリレーを介して電源を取りました。
>変な所?に繋ぐとノイズが入る可能性があります。
>試して見ませんか?
こんな感じにコイルは接続しています。
イグニッショントリガーは茶筒と入替えタイプですので、元のコネクター差替えです。
添付画像【276_コイル.jpg : 61.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :276_コイル.jpg (61.4KB)


42 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 67629
ページ:  ┃  記事番号: