新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
35 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(1):グリップヒーターの電源について
 ひげ爺  - 20/11/6(金) 17:10 -
▼あきぼんさん:
>R80/7に乗っているのですが、ヒーターの電力をライトケース内の空き端子から取ろうと思っています。
>どの空き端子を使ったらよいのかご教授お願いいたします。

図面が無いので・・・・アドバイスのみで。
空き端子でIG”ON”の時に電源が掛かる配線を見つけると良いです。
尚、ヒューズは必ず入れてください

引用なし

パスワード



グリップヒーターの電源について
 あきぼん E-MAIL  - 20/11/6(金) 16:18 -
いつも困ったときにお世話になっています あきぼん です。
寒くなってきたので、グリップヒーターを取付ようと思っています。
R80/7に乗っているのですが、ヒーターの電力をライトケース内の空き端子から取ろうと思っています。
どの空き端子を使ったらよいのかご教授お願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(2):トリガーのカップ部離脱方法
 みっれ E-MAIL  - 20/10/29(木) 14:21 -
▼geemerさん:

こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
叩けば外れるのですね。週末にでも、カップが歪まないよう気をつけて叩いてみます。

クリップが奥側に付いてたので、両サイドから挟み込むような複雑な構造なのかと思ってました。

貴重な情報ありがとうございます!

引用なし

パスワード



Re(1):トリガーのカップ部離脱方法
 geemer  - 20/10/29(木) 11:43 -
▼みっれさん:
 
こんにちは!
中空のシャフトを叩いて、ピンごと外しました。組む時はピンをセットした状態でソケットの駒のようなもので打ち込みます。
そんなに固くはありません。
スナップリングは外す必要があります。
打ち込む際はスナップリングがはまる溝が見えるまでです。

引用なし

パスワード



Re(2):センタースタンド、フレーム側スト...
 ユウモア  - 20/10/28(水) 15:11 -
▼クリニカルビーマーさん:

追記も含めまして、ご回答いただきありがとうございます。
肉盛りでなく薄板の溶接にて当たり面を増やすのですね。
その手があったか!ととても参考になりました。

現在はスタンド側へ取り付けるカラーのストレート部を短くした
ものを製作して、スタンドアームを現状よりフレーム側へ寄せる方法を試してみようと考えております。
これでダメなら薄板溶接も考えてみます。

引用なし

パスワード



Re(2):センタースタンド、フレーム側スト...
 ユウモア  - 20/10/28(水) 13:04 -
▼二本サスおじさんさん:

御回答ありがとうございます。
先輩方も苦労されているのですね。聞いて少し安心?してしまいました。

フレーム接触部が凹んでいるのは気づいていたのですが放置した結果、
角がなめてスタンドが回りきり、車体がカメ状態となってしまい脱出するのに大変でした。

スタンドのアーム両側が外側へ開いてしまうので、現在スタンドの穴にはめるカラーで全長を1.5ミリ短いものを製作しています。

フレームとスタンドのクリアランスを少なくして、スタンドアームを内側へ寄せる作戦です。

上手くいくかは分かりませんが、頑張ってみます。

引用なし

パスワード



トリガーのカップ部離脱方法
 みっれ E-MAIL  - 20/10/28(水) 8:25 -
81年式RSのみっれと申します。
いつも参考にさせて頂いてます。

点火系不調の原因がイグニッショントリガーにあることを試行錯誤の上突き止め、中古品に交換して事なきを得ましたが、外したトリガーのセンサー基盤を交換してみようと、皆様の事例を参考にして分解してみました。

そこで質問ですが、センサーユニットからセンサーの基盤を外すには、両側の切り欠きでセンサーの磁気を遮蔽する金属のカップを中空のシャフトから抜く必要があり、良い方法がわかりません。位置決めのピンを手前か奥に抜いてプレスかプーラーで外すのでしょうか?
カップを外す良い方法をご存知の方はご教示下さい。

引用なし

パスワード



Re(2):センタースタンド、フレーム側スト...
 クリニカルビーマー WEB  - 20/10/28(水) 7:30 -
▼クリニカルビーマーさん:
>▼ユウモアさん:
>そこでスタンド側の当り面に肉盛り溶接をするのでは無く、薄い板を溶接にて貼り付けました。 すなわち当り面積を広くしました。断面がT字になる様にしたわけです。その後10年近く経過しますが不具合は生じていません。

自己レス追記になります。
断面がT字としましたが、ほんの少しです。元幅より1mm以上増すとスタンドの支点に入らなくなります。

引用なし

パスワード



Re(1):センタースタンド、フレーム側スト...
 クリニカルビーマー WEB  - 20/10/26(月) 19:14 -
▼ユウモアさん:
>センタースタンドが重かった為、スタンド側に肉盛りしてある中古のスタンドに交換しました。
>軽くなったのは良かったのですが、肉盛りがキツかったせいか、フレーム側の接触部の角がナメてしまいました。
>何か対策などありましたら教えて下さい。

81年式ツインサスのRSに乗っています。
私の車両も経年劣化にてセンタースタンド側の当り面がヘタり、スタンドを立てた時にやたらとスタンドが傾斜してしまい、結果重くなりました。
そこでスタンド側の当り面に肉盛り溶接をするのでは無く、薄い板を溶接にて貼り付けました。 すなわち当り面積を広くしました。断面がT字になる様にしたわけです。その後10年近く経過しますが不具合は生じていません。

あとリヤサスを短くし過ぎるとスタンドが重くなるので、要注意ですね。
リヤサスを短くした友人のRSは、スタンドを短く切断し中子(補強の芯)を入れて再溶接してあげましたら、非常に軽くなりました。

引用なし

パスワード



Re(1):センタースタンド、フレーム側スト...
 二本サスおじさん  - 20/10/26(月) 16:42 -
▼ユウモアさん:
>83年式R100RSツインサスです。
>最悪フレーム側の修理も必要かと考えています。
>何か対策などありましたら教えて下さい。

81-83年式の2本サスはメインスタンドのデザインがおかしくて
私も困っています。

私の知り合いにもフレーム接触部の肉盛りや地面接触部の肉盛りを
やった方がいますが「改善程度」にはなりましたが「改良」とまでは
至っていません。

ユウモアさんの実施をされた部分の写真があれば掲載をしてみて
ください。アドバイスにならず申し訳ありません

引用なし

パスワード



センタースタンド、フレーム側ストッパー...
 ユウモア  - 20/10/24(土) 21:13 -
83年式R100RSツインサスです。

センタースタンドが重かった為、スタンド側に肉盛りしてある中古のスタンドに交換しました。
軽くなったのは良かったのですが、肉盛りがキツかったせいか、フレーム側の接触部の角がナメてしまいました。

なんとかスタンド側の修正で対応しようと悪戦苦闘しておりますが、最悪フレーム側の修理も必要かと考えています。

何か対策などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

引用なし

パスワード



工具なしでも
 ひげ爺  - 20/10/17(土) 18:38 -
▼321さん:

>トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね?

7番のOリングは工具なしで簡単に交換出来ます。
但し組む時に凸凹を入れる時は確実に!!

引用なし

パスワード



Re(3):タイミングケース取外しについて
 geemer  - 20/10/17(土) 16:46 -
▼321さん:

>トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね?
そうです。

>発電機のオイルシールは2時間ほどオイルに漬けて塩ビパイプ等で
>打ち込めばすんなり入りますか?
記憶に依ればそんなに苦労しなかったと思います。
これにアクセスするには発電機のローターを抜く特殊ボルトが必要ですよ。

両方必要かもおかめを開けて現在の状況を確認された方が良いと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):タイミングケース取外しについて
 321  - 20/10/17(土) 16:19 -
geemerさん、お世話になります。

321です。回答有難う御座います。

トリガーOリングは、添付ファイルの7番ですよね?

発電機のオイルシールは2時間ほどオイルに漬けて塩ビパイプ等で

打ち込めばすんなり入りますか?

引用なし

パスワード



Re(1):タイミングケース取外しについて
 geemer  - 20/10/15(木) 20:12 -
▼321さん:
 
お疲れ様です。

パーツ番号8の発電機のオイルシールか、イグニッショントリガーのOリングからのオイル漏れではないですかね。
おかめを開けて確認するのが先決ですね。
どちらも交換はタイミングケースを外す必要はありません。
エンジンブロックとタイミングケースの間からの漏れではないように見えます。
開けないで済むなら開けない方が良いかと思います。

タイミングケースの取り外しは私(モノサス)の場合、特に工具は必要なく手で引っ張れば取れました。
クランクシャフトに入っているベアリングがケースに圧入されているような記述がありますが、個体差があるんでしょうかね。
ガスケットには液体ガスケットを薄くぬりました。
古いガスケットを綺麗にするのが大事です。

引用なし

パスワード



タイミングケース取外しについて
 321  - 20/10/15(木) 12:45 -
直近の私の投稿に回答頂きました皆様、お世話になっております。

321です。所有は1979年式R100RSです。

題名の通りタイミングケースの取外しについてですが、添付写真にもあるよう

にオイル漏れが酷い為、展開図の7・8・9の交換を考えています。

メンテナンスブック完全整備分解手帖によるとタイミングケースを取り外す

際に特殊工具を用いています。ネットで同じ特殊工具を探すも見つける事が

出来ません。ここは特殊工具がないと外せない箇所なんでしょうか?

また8・9のガスケットは液体パッキンを塗った方が良いのでしょうか?

以上宜しくお願いします。
添付画像【419_CIMG4508(1).JPG : 169.2KB】

引用なし

パスワード



Re(5):ロッカーシャフトの向きについて
 OTTO  - 20/10/4(日) 18:13 -
▼321さん:

置き間違いかと思いますが左上のブロックの向きが逆になっています。
スリットは外向きになります。

引用なし

パスワード



Re(4):ロッカーシャフトの向きについて
 321  - 20/10/3(土) 1:46 -
お世話になります。321です。

アドバイス頂きました皆様、ありがとうございました。

本日再度分解してロッカーシャフトの向きを確認しました。

特に間違って組んでいた訳でもなく、正しい向きにくんでありました。

L側からのオイル吐出量が少なかったような気がしますが、良しと致します。

エンジンに火を入れた際に、注意深く音を確認します。
添付画像【417_CIMG0001.jpg : 329.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :417_CIMG0001.jpg (329.4KB)


Re(3):ロッカーシャフトの向きについて
 geemer  - 20/10/1(木) 22:56 -
▼OTTOさん:

ありがとうございます。
確かにそうですね、あのオイル穴の向きで何がどれだけ違うんだろうと思ってました。
後年、ポンチマークまで付けて積極的にアピールしたということは耐久面で何かある(またはあった)と考えるのが良いのでしょうね。

引用なし

パスワード



Re(2):ロッカーシャフトの向きについて
 OTTO  - 20/10/1(木) 22:20 -
▼geemerさん:
>▼321さん:

オイル吐出穴がニードルに与えるストレスを考えると理解しやすいと思います。
プッシュロッドの突き出しをロッカーアームで受けバルブを押し下げます。
荷重をロッカーシャフトの内側で受けることになります。
そこに穴があればニードルには不均一な力が掛かります。
ただでさえ折れやすいニードルに新たな試練を与えるようなものです。
外側なら負担が小さいので無問題ではないでしょうか。
でもニードルの架かる位置にオイル通路を設けたのはどうかと思います。

引用なし

パスワード



35 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 67571
ページ:  ┃  記事番号: