新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
34 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(1):ヘッドの刻印 見分け方 有鉛 無鉛
 OTTO  - 21/3/6(土) 23:53 -
▼クリニカルビーマーさん:

自分なりに無鉛対策を調べますと1981、85、88の
キーワードが出てきます。1988年に実施した排気バルブフェースの
角度が45度から30度になったのがメインのようです。

1970年代有鉛ガソリンが無くなると大騒ぎしましたが
結局おおきな問題は起きなっかったように記憶します。
他メーカーは知りませんが、、、、

引用なし

パスワード



ヘッドの刻印 見分け方 有鉛 無鉛
 クリニカルビーマー WEB  - 21/3/1(月) 23:37 -
いつもお世話になっております。
シリンダーヘッドはメーカー純正で有鉛と無鉛が刻印で識別可能という情報を得ましたが、いったいどの様に識別するのか?までは辿り着けませんでした。
具体的に見分ける方法はあるのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(2):ATEのオーバーホール
 ISSO  - 20/12/7(月) 23:34 -
▼OTTOさん:
ありがとうございます。やはり手で押し込むのは難しく圧入なのですね。教えて頂いた内容をもとに何らかの道具を探して作業してみます。
>▼ISSOさん:
>
>径の大きなシールをキチンと圧入するのはけっこう難しく
>部分的に押すと反対側が抜けてきたり、変形したりと苦労します。
>私の場合は町工場で34x57x10tのワッシャー状のモノを
>端材で作ってもらいました。金属である必要はないので
>ホームセンターへモノサシを持って探しに行ってはいかがでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(1):ATEのオーバーホール
 OTTO  - 20/12/6(日) 14:07 -
▼ISSOさん:

径の大きなシールをキチンと圧入するのはけっこう難しく
部分的に押すと反対側が抜けてきたり、変形したりと苦労します。
私の場合は町工場で34x57x10tのワッシャー状のモノを
端材で作ってもらいました。金属である必要はないので
ホームセンターへモノサシを持って探しに行ってはいかがでしょうか?

引用なし

パスワード



ATEのオーバーホール
 ISSO  - 20/12/5(土) 23:32 -
ATEのオーバーホールを予定しています。前回キャリパーにダストシールが収まらず、無理やり押し込み口金が曲がってしまいました。何かコツがあるのでしょうか。それ以外にも気を付けるところがあれば教えて下さい。

引用なし

パスワード



Re(4):R80g/s 前ブレーキホース 口金の...
 かわぐち  - 20/11/28(土) 21:44 -
>OTTOさま
 ご教示ありがとうございます。
 早速現物を確認してみます。
 今年の夏に分解したのですが、いまとなっは?まったく思い出せません。

引用なし

パスワード



Re(3):R80g/s 前ブレーキホース 口金の...
 OTTO  - 20/11/28(土) 11:59 -
▼かわぐちさん:
> ホースをマスターに取り付けるとホースが若干捻れてしまいます。

純正型はマスターに捻じ込む構造ですがスチールパイプとの接合部は
フリーなので捻じれは発生しません。 今回のように曲がり癖のついた
ホースを再使用すると不自然になるかもしれませんが構造的には問題なしでは
ないでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(2):R80g/s 前ブレーキホース 口金の...
 かわぐち  - 20/11/26(木) 13:40 -
>74式さま
 具体的な御助言ありがとうございます。御紹介のS社製品は候補に入れています。
 今回の交換の動機は、現品の老朽化、ブレーキタッチ改善に加えてホースのねじれ問題を何とかしたいというところからです。
 マスターシリンダー交換でホース取り付けのネジ部のリード部の位置が元のマスターと違ってあるため、ホースをマスターに取り付けるとホースが若干捻れてしまいます。
 ビルドアラインの汎用ホースは、両端のフィッティングが固定されておらず、ねじれを解消できるようになっています。
 バンジョータイプなら生じない課題ですね。

引用なし

パスワード



Re(1):R80g/s 前ブレーキホース 口金の...
 七四式  - 20/11/26(木) 0:30 -
▼かわぐちさん:

七四式です。

フロントブレーキのブレンボ化時に、同じようにフィッティングやら
ホース等を購入しようと悩みましたが、結局ブレーキホースだけに心配に
なり、ビーマさんでSPIEGLERホースを購入し取り付けています。
(純正と同じ接続にしたので、ホースをそのまま交換するだけでした)

もし、ホースの長さなど自作に拘らなければ、ビーマーさんに
聞いてみては如何でしょう?

引用なし

パスワード



R80g/s 前ブレーキホース 口金の規格
 かわぐち  - 20/11/25(水) 9:15 -
連投で失礼します。 新車以来のホースの保護チューブが硬化してしまうなど劣化が進んでおり、更新予定です。 国産基準に比べてユルユル系の感触改善できればということもあり、ステンメッシュホースを考えています。 AN3規格のステンレスフィッティング前提で、マスターシリンダーとの接続はブレンボ用のキャリパーアダプター、M10、P1.00、が適合しそうですが、キャリパーから立ち上がってくる鉄パイプの上端のフレア部の口金の規格がよく分かりません。 既製品がいくつかあるのは把握しているのですが、フィッティングの材質が?とか、ホントに適合するのか取り寄せてみないと分からないので、できれば適切な部品を組み合わせて使いたいと思っています。 具体的には、上側 グッドリッジ ブレーキアダプター P1.00 下側 グッドリッジ フレアナットアダプター M10 P1.00 INV 、これに810mmのホースを組み合わせる検討をしています。
引用なし

パスワード



R80g/s カルダンシャフトのOH
 かわぐち  - 20/11/25(水) 8:53 -
登録いただいてから時間が取れず、随分間が空いてしまい失礼致しました。 どうぞ宜しくお願いします。 以下、ご相談したいことです。 カルダンシャフトのOHについて。私の車体は実走行7〜8万kmで、この間、2度シャフトをトランスミッションから取り外したことがありますが、シャフト自体は手をつけていません(ファイナルドライブケースから抜いていない)。 再度乗りはじめて約半年、3千kmくらい走っています。最近、発進時にコクンというショックが時折出るようになり、ユニバーサルジョイントの寿命を疑ってます。輸入屋ビーマーさんでOHサービスがあるようなのでご経験の方にご教授いただければありがたいです。
引用なし

パスワード



Re(2):巻きつけ型グリップヒーター
 ひげ爺  - 20/11/14(土) 9:10 -
▼あきぼんさん:
>巻きつけタイプですと、電力は少なくてすみますか?
>バッテリー上りが気になりますので、大変興味があります。

商品見たら”消費電力:13.5V 12.15W”、1A程なのでアイドリング時じでも大丈夫そうです。
尚、アイドリング時にヘッドライト、スモール、GHは充電不足ですが、走れば大丈夫かと?
GH付けてますが、真冬では指先の冷えは解消されません、なのでハンドルカバー付け併用です。
**電池やバイクのバッテリーで温める手袋は如何ですか?

引用なし

パスワード



Re(1):巻きつけ型グリップヒーター
 あきぼん  - 20/11/14(土) 8:13 -
巻きつけタイプですと、電力は少なくてすみますか?
バッテリー上りが気になりますので、大変興味があります。

引用なし

パスワード



巻きつけ型グリップヒーター
 青ちゃん  - 20/11/13(金) 9:11 -
KIJIMAから安価な巻きつけ型グリップヒーターがでてますが、分厚い手袋をやめて、ハンドルカバーと合わせて使うとぬくぬくで温かそうですが、どなたか使ってる方いますか?
https://www.kijima.info/gh0708.html
添付画像【441_キャプチャ.JPG : 50.1KB】

引用なし

パスワード



Re(2):グリップヒーターの電源について
 ひげ爺  - 20/11/9(月) 22:51 -
▼あきぼんさん:
>引き続き質問お願いしたいのですが、グリップヒーターを使うと、走行中でもバッテリーの容量が減るくらい電気を消費してしまうのでしょうか?そうなると不安です。

私(ミスチック)もGH付けてますが、走行中は大丈夫ですがアイドリング時は負荷が多すぎます。
走行中だけONならバッテーリーは大丈夫かと?
電圧計が有ると確認出来便利です。

引用なし

パスワード



Re(1):グリップヒーターの電源について
 あきぼん E-MAIL  - 20/11/9(月) 16:43 -
皆様、いつもご親切にご回答くださりありがとうございます。
電源はバッテリーから取って、ライト内からリレーの電源を取ってみようと思います。
引き続き質問お願いしたいのですが、グリップヒーターを使うと、走行中でもバッテリーの容量が減るくらい電気を消費してしまうのでしょうか?そうなると不安です。

引用なし

パスワード



Re(1):グリップヒーターの電源について
 二本サスおじさん  - 20/11/7(土) 18:14 -
▼あきぼんさん:
>R80/7にグリップヒーターを取付ようと思っています。ヒーターの
>電力をライトケース内の空き端子から取ろうと思っていますが
>どの空き端子を使ったらよいのかご教授お願いいたします。


お釜の中の「コネクターブロックの一番上の右側」の「Aマークの緑・黒」
端子(配線)を分岐をするのがよいと思います。
(私はこの方法でヒーターをつけています)
Bマークの端子が開いていると思いますがここはヒューズを介して
いないのでここから配線をとる場合は必ずヒューズの取り付けを
してください。

外部からの場合はA端子の配線が「ボルトメーター」に配線がされて
いますのでここから分岐をすればお釜をいじる必要はありません。
この場合ライトの光軸などが狂うことがありません。

一番良いのは4極リレーとヒューズをはさんでヒーターに配線を
行うのが一番安全かと思います。いろいろな取り付け方がありますが
一例も回路は写真を参考にしてください
添付画像【438_配線.jpg : 212.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :438_配線.jpg (212.0KB)


Re(2):グリップヒーターの電源について
 ひげ爺  - 20/11/7(土) 17:31 -
▼あきぼんさん:
▼七四式さん:
>GHは、かなり電力を消費します。
>※僕は、GHよりハンドルカバー派です。

私もGヒーター+ハンドルカバーですが、九州ではカバーのみでもOKです。
発電量の少ないバイクではカバーがお勧めです。

引用なし

パスワード



Re(1):グリップヒーターの電源について
 七四式  - 20/11/7(土) 0:38 -
▼あきぼんさん:

七四式です。

ヒューズが付いている部分の空き端子、太い配線(多分、赤線)が繋がっている
端子の空き部分が適当かと思いますが、個人的には、その端子からリレー
(+ヒューズ)を介して、バッテリーから電源とる方が安全だと思います。
(GHは、かなり電力を消費します)

※僕は、GHよりハンドルカバー派です。

引用なし

パスワード



Re(1):グリップヒーターの電源について
 ひげ爺  - 20/11/6(金) 17:10 -
▼あきぼんさん:
>R80/7に乗っているのですが、ヒーターの電力をライトケース内の空き端子から取ろうと思っています。
>どの空き端子を使ったらよいのかご教授お願いいたします。

図面が無いので・・・・アドバイスのみで。
空き端子でIG”ON”の時に電源が掛かる配線を見つけると良いです。
尚、ヒューズは必ず入れてください

引用なし

パスワード



34 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 67561
ページ:  ┃  記事番号: