新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
3 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(4):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/5(土) 10:22 -
▼ををつかさん:

> この「2mmにセット」を最優先事項」が間違い。
>ミクスチャーを合わせて、アイドルストップスクリュウでアイドル回転数(1000rpmくらい)に合わせ。
>次にスロットルを徐々に開け、負圧計の針が動き出す1500rpmで左右のワイヤーの張りを調整する(左右の負圧計の針が同時に動き出すようにワイヤーの遊びを調整)。
>これがやり方だと思います、スロットルケーブルの張りの合わせはキャブ調整の最後です。


ご助言ありがとうございます!

そもそも最優先事項を勘違いして、囚われていたのですね。
ををつかさんのご助言を元に、再度調整してみます。
またご報告いたします!

引用なし

パスワード



Re(2):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/5(土) 10:20 -
▼ひげ爺さん:

>機械物や電気品は、分解前が正常だったら”必ず写真を撮っておく”や”合いマークを付ける”事をお勧めします。
>簡単な事ほど、覚えてるようで案外覚えてません。


アドバイスありがとうございます!
そうですね、手が汚れすぎてしまったり、夢中になりすぎて写真を取り忘れたりしています。今後は記録を残しながら備忘録を作る感じで修理を進めるようにします!ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(3):キャブ同調
 ををつか  - 24/10/5(土) 9:50 -
▼エムエムさん:

>この状態でもエンストしてしまうということは、「1) スロットルケーブルの遊びを2mmにセット」を最優先事項にして、OTTOさんご指摘の「アイドルストップスクリューをもっと締め込んで調整すべし!」という認識で合っているのでしょうか?
>

 この「2mmにセット」を最優先事項」が間違い。
ミクスチャーを合わせて、アイドルストップスクリュウでアイドル回転数(1000rpmくらい)に合わせ。
次にスロットルを徐々に開け、負圧計の針が動き出す1500rpmで左右のワイヤーの張りを調整する(左右の負圧計の針が同時に動き出すようにワイヤーの遊びを調整)。
これがやり方だと思います、スロットルケーブルの張りの合わせはキャブ調整の最後です。

引用なし

パスワード



Re(1):キャブ同調
 ひげ爺  - 24/10/4(金) 17:42 -
▼エムエムさん:
>ここのところ大変お騒がせしておりますが、続きましてキャブの同調についてご教示いただければ幸いです!

>現状;
>
>1) キャブOH後の組み上げは(たぶん)OK!
>2) スロットルギアとカムの位置関係はOK!(写真添付)
>3) アイドリングミクスチャーアジャストスクリューは3/4回転戻し
>4) イグニッショントリガーOHをした

機械物や電気品は、分解前が正常だったら”必ず写真を撮っておく”や”合いマークを付ける”事をお勧めします。
簡単な事ほど、覚えてるようで案外覚えてません。

引用なし

パスワード



Re(2):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/3(木) 9:06 -
▼OTTOさん:

>
>何度読んでも理解不能ですが、ケーブルアジャスターでアイドリングを
>上げるとアソビの2ミリが無くなると言っていますよね?!
>アイドルストップスクリューの話が出てきていないように思います。
>バタフライ全閉の位置から左右同じ量だけ捻じ込みアイドリング調整します。
>この時点でケーブルのアソビが2ミリにすれば開けはじめも
>左右揃うことになります。


ご返信どうもありがとうございます。
それからうまく伝えられずにごめんなさい!

こうしてやり取りをさせていただいて、自分の思い込みに気がついたのですが、
下記を初期設定値とすれば、多少不安定でもアイドリングぐらいはするのだろうと勝手に思い込んでおりました。

1) スロットルケーブルの遊びを2mmにセット
2) アイドリングミクスチャーアジャストスクリューを3/4回転戻し
3) スロットルストップスクリューを、ストッパーに付けそこから1/2回転締め込み

この状態でもエンストしてしまうということは、「1) スロットルケーブルの遊びを2mmにセット」を最優先事項にして、OTTOさんご指摘の「アイドルストップスクリューをもっと締め込んで調整すべし!」という認識で合っているのでしょうか?


このあたりが理解できていないことに気が付きました。
ご教示いただけると幸いです。

どうもありがとうございます!

引用なし

パスワード



Re(1):キャブ同調
 OTTO  - 24/10/2(水) 23:42 -
▼エムエムさん:

何度読んでも理解不能ですが、ケーブルアジャスターでアイドリングを
上げるとアソビの2ミリが無くなると言っていますよね?!
アイドルストップスクリューの話が出てきていないように思います。
バタフライ全閉の位置から左右同じ量だけ捻じ込みアイドリング調整します。
この時点でケーブルのアソビが2ミリにすれば開けはじめも
左右揃うことになります。
添付画像【1026_CV40RHLEERLAUF.jpg : 308.3KB】

引用なし

パスワード



キャブ同調
 エムエム  - 24/10/2(水) 18:42 -
みなさま

ここのところ大変お騒がせしておりますが、続きましてキャブの同調についてご教示いただければ幸いです!

現状;

1) キャブOH後の組み上げは(たぶん)OK!
2) スロットルギアとカムの位置関係はOK!(写真添付)
3) アイドリングミクスチャーアジャストスクリューは3/4回転戻し
4) イグニッショントリガーOHをした


その状況で管理人さんのサイトに従い、スロットルケーブルのあそびを2mm程度に設定しました。

そして問題はここからです。

セルスイッチを押してエンジンはかかりますが、スロットルを少し回しておかないとエンジンが止まってしまいます。スロットルを元の位置に戻すとアイドリングしないのです。この「少し」の表現が難しいのですが、例えるならば

「アイドリング時に1000回転あるところを、1300-1500回転ぐらいにスロットルを回した状態を保持しないとエンストする」ような感じです。

これはエンジンが温まっていないことが原因という感じではなく、感覚的にはスロットルワイヤーが伸びすぎているような感じですが、修理以前に問題はなかったのです。

そこでスロットルワイヤーの位置を調整するキャブについたボルトを調整すると、アイドリングは上がりますが、今度はスロットルケーブルの遊びがなくなってしまいます。さぁどうしたものか!?とご相談した次第でございます。

アドバイスをいただけるとうれしいです!
よろしくお願い申し上げます。
添付画像【1025_IMG_1721.JPG : 100.6KB】添付画像【1025_IMG_1722.JPG : 175.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1025_IMG_1721.JPG (100.6KB)
[添付] :1025_IMG_1722.JPG (175.4KB)


Re(1):次はキャブの同調です
 エムエム  - 24/10/2(水) 18:16 -
▼ひげ爺さん:

>
>少し前にBMW R100Rsに乗り始めた方、キャブの同調が上手く行かないので、ゲージを買ったそうですが、調整が難しいとの事。
>お勧めしたのは少し高いですが『キャブチューンプロ』で、早速購入して調整したそうです。
>アイドリング時と走行時のバランスをとれば完璧です!!
>参考に成れば・・・


『キャブチューンプロ』買っちゃいます!
ご助言いただき、ありがとうございます!

引用なし

パスワード



Re(9):三要素
 エムエム  - 24/10/2(水) 18:15 -
▼二本サスおじさん

>管理人さんの「My R100RS 89」のメインテナンス記録に
>図入りで詳しい情報が掲載されています。参考にどうぞ!


管理人さんの貴重な情報、拝読いたしました!
取り急ぎ感謝を申し上げるとともに、別スレッドにてご相談させてください!
ありがとうございます!

引用なし

パスワード



次はキャブの同調です
 ひげ爺  - 24/10/2(水) 14:02 -
▼エムエムさん:

>次はキャブの同調です!

少し前にBMW R100Rsに乗り始めた方、キャブの同調が上手く行かないので、ゲージを買ったそうですが、調整が難しいとの事。
お勧めしたのは少し高いですが『キャブチューンプロ』で、早速購入して調整したそうです。
アイドリング時と走行時のバランスをとれば完璧です!!
参考に成れば・・・

引用なし

パスワード



Re(8):三要素
 エムエム  - 24/10/2(水) 12:52 -
▼二本サスおじさんさん:

ご返信どうもありがとうございます!
本当によかったです!
みなさんのおかげです。

>
>お見事!よかったですね、これで心地よいOHVの沼にどっぷりと
>つかることができましたね(笑)
>
>>やはりイグニッショントリガーをOHした後に直りましたので、
>>原因はそこにあったのではないかと存じます。
>
>トリガーのOHをどのようされたか記載をされると今後の他の方の
>参考になるかと思います。


メンテナンスを自分で始めるまでは敬遠しておりましたが、恐る恐る入ってみると思いの外たのしく、にっちもさっちもいかなくなって途方にくれることもありましたが、この達成感たるや!でも行き着いた先は「沼」だったようです😂もうドロドロで戻れません!


二本サスおじさんの仰せの通り、私のイグニッショントリガーOH体験談をご報告させていただきますね。困っている方にも何かのヒントにしていただければ幸いです。


「参照情報】
基本的にはクリニカルビーマーさんのサイトを参考にしました。
ここにすべての情報がある!と言っても過言ではないほど貴重な情報です!
ほんとうに感謝!
https://ameblo.jp/yuuka88m/entry-12830737099.html


【私のメンテナンス内容】
ガバナースプリングだけではなく、ホール素子まで交換しました。
(Enduralast製 BMWセルフメンテナンスから購入)


【苦労した2点】

1) 分解時にホール素子を取り出すこと
2) 組立時にホール素子のフタと支柱の間の小さなピンを戻すこと


【解決方法】

1) 分解時にホール素子を取り出すこと(フタを取ること)

これはクリニカルビーマーさんのサイトの下部の質問欄で上がっているように頭を悩ます部分のようです。これは純正工具の細い金属棒で上から叩けば意外と簡単に分解できました。反対側にはセンサーがあるので、これを壊さないように角材を土台にして、センサーに影響がないようスペースを取り作業しました。


2) 組立時にホール素子のフタと支柱についている小さなピンを戻すこと

これはとても小さいピンなので扱いが大変なのですが、失うともっと大変なことになるので慎重に行いました。これはホール素子のフタをした状態で上から打ち込むのですが、これが想像以上に難しい!なんなら、スプリングの再セットすることよりよっぽど難しい!

とにかく少しずつポンチ的なものでゆっくり打ち込んで行くのですが。このピンは成功まで10回以上どこかに飛んでいきました。


【スプリングの交換】
トリガーOH時に諸先輩方がもっとも苦労されているらしい「スプリングの再セット」ですが、なんと2箇所合計2分以内で完了しました!最初は妻の歯石取り(先端が曲がっていて尖っていている釣針のような道具)を内緒で使おうかと思っていたのですが、クリップを写真のように折り曲げてそれを使いました。プライヤー2本で曲げました。材料費はただみたいなものです。


「結果】
「これでエンジンが掛からなかったら泣いちゃいます」という状態でセルモーターを回したら、今度はセルモーターが回らない!リレーがカチカチ言っていたのでリレーを交換するも効果なし!しばし途方に暮れるも、暮れている場合じゃないので、もう一度セルモーターカバーを外して、再度チェックすると、ダイオードボードとセルモーターをつなぐ端子がひとつ外れていました。。。原因がこれだったらいいなと思い、再度セルモーターを回すと、スパークプラグに火が飛んで、エンジンがかかりました!感動!震えました!


実はイグニッショントリガーのOHの部品が届くまでに、せっかくなので入手しておいたEnduralast製のダイオードボード・高出力のオルタネーターの交換、そしてその配線の交換も行いました。その際、その端子を入れ忘れたようです。ひとつの問題を解決している間に、他の部品は替えないほうがいいですね。原因究明が難しくなってしまいますから。今回はそれも学びました。

というご報告でした。
次はキャブの同調です!

みなさんには本当に感謝しております。
ありがとうございました!
添付画像【1021_IMG_1716.JPG : 302.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1021_IMG_1716.JPG (302.7KB)


Re(8):三要素
 二本サスおじさん  - 24/10/1(火) 22:33 -
>▼エムエムさん:
>>それからキャブもOHしていたので、スロットルワイヤーの位置(キャブの
>>ボルトの位置)が良いところにきていないようで、最初はアイドリングが
>>高くなりすぎました。引く料を抑えたところ、今度はアイドリング
>>しなくなってしまいます。
>>アクセルワイヤーの引き値の遊びを見ているのですが、このぐらいかなぁと
>>思っても、ワイヤーを引っ張るとすこっと抜けちゃうこともあり、軽く引っ張る
>>程度で見るのでしょうか?

管理人さんの「My R100RS 89」のメインテナンス記録に
図入りで詳しい情報が掲載されています。参考にどうぞ!
添付画像【1020_キャブ調整.jpg : 174.7KB】

引用なし

パスワード



Re(7):三要素
 二本サスおじさん  - 24/10/1(火) 22:23 -
▼エムエムさん:
>おかげさまで、スパークプラグに火が飛ぶようになりまして、
>エンジンが掛かりました!

お見事!よかったですね、これで心地よいOHVの沼にどっぷりと
つかることができましたね(笑)

>やはりイグニッショントリガーをOHした後に直りましたので、
>原因はそこにあったのではないかと存じます。

トリガーのOHをどのようされたか記載をされると今後の他の方の
参考になるかと思います。

>それからキャブもOHしていたので、スロットルワイヤーの位置(キャブの
>ボルトの位置)が良いところにきていないようで、最初はアイドリングが
>高くなりすぎました。引く料を抑えたところ、今度はアイドリング
>しなくなってしまいます。
>アクセルワイヤーの引き値の遊びを見ているのですが、このぐらいかなぁと
>思っても、ワイヤーを引っ張るとすこっと抜けちゃうこともあり、軽く引っ張る>程度で見るのでしょうか?

ここの調整はあらためて新規のスレッドをたてての質問が良いと思います。
<キャブのアイドリング調整、同調方法>

引用なし

パスワード



Re(6):三要素
 エムエム  - 24/10/1(火) 17:49 -
みなさま

おかげさまで、スパークプラグに火が飛ぶようになりまして、
エンジンが掛かりました!

やはりイグニッショントリガーをOHした後に直りましたので、
原因はそこにあったのではないかと存じます。

ご助言なしには修理できなかったです。ほんとうにありがとうございました!


それからキャブもOHしていたので、スロットルワイヤーの位置(キャブのボルトの位置)が良いところにきていないようで、最初はアイドリングが高くなりすぎました。引く料を抑えたところ、今度はアイドリングしなくなってしまいます。

アクセルワイヤーの引き値の遊びを見ているのですが、このぐらいかなぁと思っても、ワイヤーを引っ張るとすこっと抜けちゃうこともあり、軽く引っ張る程度で見るのでしょうか?

この部分が素人には難しい。。。
みなさんはどのようにされているのでしょうか?
何度も恐縮ですが、アドバイスをいただけるとうれしいです。


今日はとにかく、エンジンかかって感動!
本当にありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(5):三要素
 エムエム  - 24/9/30(月) 18:36 -
▼クリニカルビーマーさん
>
>https://ameblo.jp/yuuka88m/entry-12830737099.html
>なにかの参考になりましたら


こんな情報をご共有していただき、ありがとうございます。
とっても参考になります!

こちらのみなさん、やさしい!
感謝申し上げます。

引用なし

パスワード



Re(4):三要素
 クリニカルビーマー WEB  - 24/9/29(日) 23:31 -
▼エムエムさん:

>ということで、早速イグニッショントリガーユニットを分解し始めました。中を開けたら怪しさ満点。

>ホールセンサーの蓋が取れなかったり、素人なので工具が足りず思うように進みませんが、リペアキットを発注しておいたので来週取り掛かります。また報告させていただきます!

https://ameblo.jp/yuuka88m/entry-12830737099.html
なにかの参考になりましたら

引用なし

パスワード



Re(3):三要素
 エムエム  - 24/9/28(土) 22:55 -
▼ひらさん


>イグニッショントリガーユニット(おかめの中)
>以前同じようにかかったりかからなかったりして結局トリガーにたどり着いたことがありました。これかなー。


ご助言いただき、どうもありがとうございます!
やはりここがあやしいんですね。

ということで、早速イグニッショントリガーユニットを分解し始めました。中を開けたら怪しさ満点。

ホールセンサーの蓋が取れなかったり、素人なので工具が足りず思うように進みませんが、リペアキットを発注しておいたので来週取り掛かります。また報告させていただきます!

引用なし

パスワード



Re(2):三要素
 ひら  - 24/9/27(金) 12:36 -
▼エムエムさん:
ちょっと前に同じような症状に見舞われたひらです。

・新品セルモーター交換(EME)
・新品イグニッションコイル交換(EME)
・新品プラグケーブル交換(EME)
・新品イグニッションモジュール交換(EME)

これだけ交換されたら残りは1つ。

イグニッションモジュールを交換後、2度ほどエンジンがかかりました。
かかったことを確認し、2時間後に再度セルを回しても、エンジンがかかりません。
 
イグニッショントリガーユニット(おかめの中)
以前同じようにかかったりかからなかったりして結局トリガーにたどり着いたことがありました。これかなー。

引用なし

パスワード



Re(1):三要素
 エムエム  - 24/9/27(金) 10:57 -
▼OTTOさん(OTTO先生!)


>良い火花、よい圧縮、よい混合気
>
>上記の3要素が正しければエンジンは掛かります。

基本の基を教えていただき、本当にありがとうございます。
そこなんですね。本当に勉強になります。


早速、テストしてみました!


>スパークテスト:点火プラグを外し、キャップに付け直してネジ部分がシリンダーヘッドのフィンに接触するように置いて(アース)スターターでクランキング プラグ先端のギャップ部分でスパークすることを確認します。デュアル・コイルの場合は反対側もアースされている必要があります。

火花が飛びません!ここですね、原因!


>コンプレッションテスト:簡単なのは点火プラグを外してプラグホールに親指の腹を当ててスターターでクランキング、吸い込まれる感じと弾かれる感じが左右同じならとりあえずOKです。アラジンの魔法使いのように体ごと吸い込まれることはまずないのでご安心を、、、バルブが少しでも曲がっていれば全く弾かれず、吸い込まれずです。


これはぼぼほぼ同じような反応でした。
なんとも言えないこの感覚!


>キャブレター:とりあえずフロートカップを外して燃料が入っているかチェックしましょう。

燃料は十分に入っていました!


結果、プラグの火花が飛んでいない!ことが原因のような気がします。
この現象になるのはなぜか。私も素人なりに勉強してみますが、ぜひご助言をいただければ幸いです。

OTTO先生、ほんとうにありがとうございます!

引用なし

パスワード



三要素
 OTTO  - 24/9/26(木) 23:00 -
▼エムエムさん:

良い火花、よい圧縮、よい混合気

上記の3要素が正しければエンジンは掛かります。

スパークテスト:点火プラグを外し、キャップに付け直してネジ部分がシリンダー
ヘッドのフィンに接触するように置いて(アース)スターターでクランキング 
プラグ先端のギャップ部分でスパークすることを確認します。デュアル・コイルの
場合は反対側もアースされている必要があります。

コンプレッションテスト:簡単なのは点火プラグを外してプラグホールに親指の腹を当ててスターターでクランキング、吸い込まれる感じと弾かれる感じが左右同じならとりあえずOKです。アラジンの魔法使いのように体ごと吸い込まれることはまずないのでご安心を、、、バルブが少しでも曲がっていれば全く弾かれず、吸い込まれずです。

キャブレター:とりあえずフロートカップを外して燃料が入っているかチェックしましょう。

引用なし

パスワード



3 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65146
ページ:  ┃  記事番号: