新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
23 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(4):失火の原因がわからない。
 be-nbe  - 22/2/11(金) 18:04 -
▼geemerさん
>ホールセンサーの交換で2万5千円ですか?
>最近はオクの値段もビックリするほど上がっていますね。
そうなんですよね。まだ外装部品とかよりはマシな気がしますが、値上がりしてますね。
>私は予備品はオクで購入しましたが、リスクはありますよね。
>電子進角も選択肢としては有りだと思います。
>輸入屋ビーマーさん、中野モータースでも扱ってませんでしたっけ?
上記のトリガーも検討したんですが、僕のR100RSのイグニッションコントロールユニットはタンク下のブレーキ分配してるところの上についてるので、上記のセットだとユニットがどこに付けるのか?ってのが疑問で先送りしてました。電子進角トリガーで4万円ぐらいなんでセンサー単体2万5千円だと考えてしまいます。
>>>トリガーのコネクタは社外品になりますが交換可能です。
>>そんなのもあるんですね。
>EME(EURO MOTOELECTRICS)で海外通販しました。
>トリガーのコネクタが崩壊したのがキッカケです。
>雄雌一対でなくても、新旧の互換性はあります。
ご丁寧にありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(2):トリガーの蓋のスポンジ
 be-nbe  - 22/2/11(金) 17:44 -
▼geemerさん

度々ありがとうございます。代替策をせずにそのまま使いたいと思います。

引用なし

パスワード



Re(3):失火の原因がわからない。
 geemer  - 22/2/11(金) 17:17 -
▼be-nbeさん:

>まさしくこの症状です。ホールセンサー交換の方向でいきたいとおもいますが、オクで2万5千円ぐらいするので他の選択肢電子進角のトリガーやリビルド品っていうのも頭によぎったのですがどうなんでしょう?直接海外で買えばもうちょっと予算抑えれそうですが通勤で使ってるので時間を買う事になりそうですw
>
ホールセンサーの交換で2万5千円ですか?
最近はオクの値段もビックリするほど上がっていますね。
私は予備品はオクで購入しましたが、リスクはありますよね。
電子進角も選択肢としては有りだと思います。
輸入屋ビーマーさん、中野モータースでも扱ってませんでしたっけ?

>>トリガーのコネクタは社外品になりますが交換可能です。
>そんなのもあるんですね。
EME(EURO MOTOELECTRICS)で海外通販しました。
トリガーのコネクタが崩壊したのがキッカケです。
雄雌一対でなくても、新旧の互換性はあります。

引用なし

パスワード



Re(1):トリガーの蓋のスポンジ
 geemer  - 22/2/11(金) 17:00 -
▼be-nbeさん:

故障で分解した際に私もボロボロでした。
削り落として対策は何もしていませんが、問題は起きていませんので余計な代替策を要らないと思います。

引用なし

パスワード



トリガーの蓋のスポンジ
 be-nbe  - 22/2/11(金) 15:51 -
追加の質問ですいません。トリガーの蓋に貼ってあるスポンジがぼろぼろになってたので剥がしたのですがそのままでいいのでしょうか?もし貼り直した方がいいならホムセンとかで売ってるモノで代用できるのでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(2):失火の原因がわからない。
 be-nbe  - 22/2/11(金) 15:40 -
▼geemerさん

返信ありがとうございます。

>私の経験ですが、イグニッショントリガーのホールセンサー素子の劣化で同じような症状がありました。熱の影響と思われます。
>冷えている時は問題なく、おかめ内が渋滞で高温になったり、エンジン停止後高温になったりした際に失火して始動不能になってました。
>しばらく冷やしたりすると問題なく始動し、走行風が期待出来る場合は問題なく稼動していました。
>結局イグニッショントリガーを予備品と交換して解消しました。
>チェックしたらホールセンサー素子が不良でした。
>ガバナースプリングではなく、ホールセンサー素子が怪しいと思います。
>ホールセンサー素子が安価に交換出来るのであればこの案がお薦めです。

まさしくこの症状です。ホールセンサー交換の方向でいきたいとおもいますが、オクで2万5千円ぐらいするので他の選択肢電子進角のトリガーやリビルド品っていうのも頭によぎったのですがどうなんでしょう?直接海外で買えばもうちょっと予算抑えれそうですが通勤で使ってるので時間を買う事になりそうですw

>トリガーのコネクタは社外品になりますが交換可能です。
そんなのもあるんですね。
>それ以来、予備のトリガーを携行しています。
僕も予備のトリガー手に入れたいです。

引用なし

パスワード



Re(1):失火の原因がわからない。
 geemer  - 22/2/11(金) 14:49 -
▼be-nbeさん:

geemerです。

私の経験ですが、イグニッショントリガーのホールセンサー素子の劣化で同じような症状がありました。熱の影響と思われます。
冷えている時は問題なく、おかめ内が渋滞で高温になったり、エンジン停止後高温になったりした際に失火して始動不能になってました。
しばらく冷やしたりすると問題なく始動し、走行風が期待出来る場合は問題なく稼動していました。
結局イグニッショントリガーを予備品と交換して解消しました。
チェックしたらホールセンサー素子が不良でした。
ガバナースプリングではなく、ホールセンサー素子が怪しいと思います。
ホールセンサー素子が安価に交換出来るのであればこの案がお薦めです。
トリガーのコネクタは社外品になりますが交換可能です。

それ以来、予備のトリガーを携行しています。

引用なし

パスワード



Re(2):失火の原因がわからない。
 be-nbe  - 22/2/11(金) 7:03 -
▼七四式さん 返信ありがとうございます。トリガーの劣化と考えた場合 1、ガバナスプリングの交換 2、ホールセンサーも一緒に交換 3、電子進角のトリガーに交換 の3択で悩んでおります。自分的にはカプラーの劣化もあるのでホールセンサーの交換かなぁと思っているのですが、どれがオススメでしょうか?
引用なし

パスワード



Re(1):失火の原因がわからない。
 七四式  - 22/2/10(木) 18:49 -
▼be-nbeさん:

七四式です。

原因は、解りませんが、そこまで交換しても発生するなら、
やっぱりトリガーの劣化と考えた方が良いかと。

引用なし

パスワード



失火の原因がわからない。
 be-nbe  - 22/2/9(水) 10:06 -
はじめましてR100RS82年式に乗ってるbe-nbeといいます。みなさまの知識をお借りしたく質問させて頂きました。 表題の通り失火の原因がわからず困っています。 症状としましては朝はセル1発でエンジンがかかり、少し走って温もってくるとタコメーターが下がる方に上下に振れ出し最後にはタコメーターがいきなり0までスーと下がっていきます。ガソリンタンクの下あたりからブシュって音が聞こえる時もあります。 まずコイルを疑いENDURALASTの0.7Ωのモノに交換しましたが改善せず(交換前は自身でスズキのコイルに交換) 次にコントロールユニットもENDURALASTの幅狭のモノに交換しましたがこれまた2、3日で同症状が出ました。 トリガーは予備品も交換部品も用意しておらず清掃だけで済ませました。この時トリガーの蓋裏に貼ってあるスポンジみたいなのが劣化してぼろぼろだったので除去しました。 これで今のところ少し怪しい挙動がありますが止まってはおりません。失火の原因はなんなんでしょうか?分かりにくい説明だとは思いますがよろしくお願いします。
引用なし

パスワード



Re(2):アイドリング不安定
 淡路島ライダー  - 22/1/17(月) 6:21 -
OTTOさんありがとうございます。とりあえずキャブレターばらしオーバーホールしてみました。きちんと同調取っていませんがアイドリング状態での症状は消えたようです。ありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(1):アイドリング不安定
 OTTO  - 22/1/16(日) 12:19 -
▼淡路島ライダーさん:

不調の原因は数限りなくあると思いますが、、、
ツーリング中の不調あるあるは燃料にまつわるものも多いです。
走行中に予備燃料にした/燃料補給した。
その後に不調になったならビンゴかもしれません。

1. ゴミがフロートバルブに引っ掛かった場合はオーバーフローするので
アイドリングしなくなります。燃料消費の多い高速走行は出来たりします。

2. 水分などがキャブレターに回った場合はメイン系を塞ぐのでアイドリングしても
吹け上がりません。

1.のケースなら燃料コックをオフにし走行してガス欠症状になったらONにするを数回くりかえすとゴミが洗い流されて回復することがあります。
2.はフロートボウルを外し、水玉が混じっていれば廃棄すれば回復することもあります。

引用なし

パスワード



Re(2):アイドリング不安定
 淡路島ライダー  - 22/1/14(金) 7:52 -
ころころさんありがとうございます。
自分もダイナに替えているのでチェックしてみます。

引用なし

パスワード



Re(1):アイドリング不安定
 ころころ  - 22/1/13(木) 21:38 -
▼淡路島ライダーさん:
>幸い高回転域は安定した状態だったのでだましながらなんとか帰ってこれました。バルブクリアランスとキャブレターオーバーホールをするつもりですがほかに原因は考えられるでしょうか?当方、88年式r100rsです。

当方78年型R100Sです。
高回転域が安定していたそうなので、違うかもしれませんが参考まで。
1.コイルの異常
2.これはダイナコイルを付けた私の経験ですが、コイル側端子のビス頭からコイル取り付けボルトの間に、白い粒状の柱が繋がっていて同じ様な症状が出ました。粒状の柱にピンセットで触れたらホロホロと崩れて取れて、ビス頭に白く腐食した様な跡があったのでビス頭とボルトに絶縁テープを貼り、既に4千キロ走りましたが再現無しです。

どうぞお大事に。

引用なし

パスワード



アイドリング不安定
 淡路島ライダー  - 22/1/13(木) 10:29 -
いつもお世話になります。先日ツーリング先で突然アイドリングが全く安定しなくなりボコついたりアフターファイアがキャブレター付近からパンパンと鳴るようになってしまいました。幸い高回転域は安定した状態だったのでだましながらなんとか帰ってこれました。バルブクリアランスとキャブレターオーバーホールをするつもりですがほかに原因は考えられるでしょうか?当方、88年式r100rsです。

引用なし

パスワード



Re(2):R100Rシリーズの違い。
 岩田です。  - 21/12/24(金) 12:23 -
OTTO様、ありがとうございました。疑問解消です。
「埋めるキット」があると言う事は、
「機構上無くても、むしろ無い方が良い」と
素人考えで!?理解します。(笑)
こんなサイトがあるのを知りませんでした。
お気に入りに登録です。

引用なし

パスワード



Re(1):R100Rシリーズの違い。
 OTTO  - 21/12/24(金) 0:41 -
▼岩田です。さん:

ホットコーヒー、お湯で薄めてアメリカン

高温の排気ガスに冷たい空気を混ぜると排気ガスが奇麗になるそうです。
 − HCが30%減、COが40%減
本来アメリカ仕様のようですが配車スケデュールが上手くいかなかったのか
日本にも正規品として輸入されています。
BMWではSLSと呼び、日本語では二次空気導入装置の名称があります。
パイプを取って蓋をするキットのあるようなので健康なものは美味しくないのかもしれません。

https://bmw-grouparchiv.de/research/detail/index.xhtml;jsessionid=c33839540bf185d13b2daf11cd9e.0?id=2636055

引用なし

パスワード



R100Rシリーズの違い。
 岩田です。  - 21/12/23(木) 20:34 -
こんにちは。高年式のR100R(ミスティック・スポーツ)に関してです。
私のR100Rロードスター(1992年1月製造初期型)にはないのですが、
高年式のミスティック・スポーツには、エアクリーナーボックスから
シリンダーの下側を通り、エキパイの付け根まで到達している金属の
パイプが左右ともにあるのですが、何のパイプでしょうか?
どうぞ教えてください、お願いします。

引用なし

パスワード



Re(4):ギアボックスのオイル漏れについて
 ををつか  - 21/12/19(日) 21:34 -
▼OTTOさん:
>GS系は樹脂製オイルシールでスプリングが付いていません。

おぉ、シール自体のモノが違うのですね、同じパーツを逆に組むのかと思っていました。

引用なし

パスワード



Re(3):ギアボックスのオイル漏れについて
 OTTO  - 21/12/19(日) 13:06 -
GS系は樹脂製オイルシールでスプリングが付いていません。
リップの位置が表面と同じ位置になるので従来のラバーシールと
装着向きが異なります。
出力フランジを押し込んで組付けるのでそもそも逆向きでは
組上がらないようです。
添付画像【611_阿蘭陀便り.jpg : 351.2KB】

引用なし

パスワード



23 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65221
ページ:  ┃  記事番号: