新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
2 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(2):GENランプ 点きっぱなし!
 エムエム  - 24/11/28(木) 15:24 -
▼クリニカルビーマーさん:


>もうっ私の事を記事にしたのかと思うほど全く同じ経験をしました。
>結論は強化キットのヒューズ切れでした。


うわ!本当ですか。それはある意味心強いです(笑)
強化キットのヒューズ切れとのことですが、このヒューズってどこに付いているんでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(1):お忘れ物はございませんか?
 エムエム  - 24/11/28(木) 15:22 -
▼OTTOさん:

ご助言ありがとうございます!

>面倒くさいダイオード交換に集中していると背面の青線を忘れがちです。
>取り付けてからではコネクターを差し込められません。
>青線が行き場を無くして彷徨ってはいませんか?


今回、ダイオードボードは取り外していないので、青い線はおそらく接続されたままなのです。。。

引用なし

パスワード



Re(1):GENランプ 点きっぱなし!
 クリニカルビーマー WEB  - 24/11/27(水) 14:00 -
▼エムエムさん:

>電装系をリフレッシュしたいと思い、エンデュララストの強化オルタネーターキットを購入&交換し、問題なく順調に走っておりました。
>
>最近、オカメの中からオイルが漏れ出していることを発見したため、一度オルタネーターとジェネレーターを取り出して確認し、とりあえずそれら部品を元の位置に戻しました。ダイオードボードやIGトリガーは取り外していません。


もうっ私の事を記事にしたのかと思うほど全く同じ経験をしました。
結論は強化キットのヒューズ切れでした。

引用なし

パスワード



お忘れ物はございませんか?
 OTTO  - 24/11/27(水) 1:24 -
▼エムエムさん:

GENランプが点灯するということはローターの断線もブラシの接触不良も
無いということです。
三相のハーネス「U、V、W」も間違いようはありません。
中間点の「Y」も同様です。忘れそうな配線がひとつあります。
面倒くさいダイオード交換に集中していると背面の青線を忘れがちです。
取り付けてからではコネクターを差し込められません。
青線が行き場を無くして彷徨ってはいませんか?

引用なし

パスワード



Re(3):GENランプ 点きっぱなし!
 七四式  - 24/11/25(月) 20:05 -
▼エムエムさん:

七四式です。

そうですか・・・。
やっぱり、最後に作業した内容を思い出して、
確認されてみては、いかがでしょうか。

引用なし

パスワード



Re(2):GENランプ 点きっぱなし!
 エムエム  - 24/11/25(月) 15:48 -
七四式さん

ご助言いただき、どうもありがとうございます。

私が購入したエンデュララス製の強化オルタネーターキットには、下記4点が入っていました。

ローター
ステーター
ダイオードボード
レギュレーター


七四式さんのお話の通り下記リストをうたがい
素人ながら、デジタルテスターを使って確認してみました。


>GENの赤いランプが点灯するパターン(ノーマルの場合)

>・ローターの断線 → 新品なので、可能性は少ない?
>・カーボンブラシの摩耗 → こちらも新品
>・ダイオードボードの故障 → 一番怪しかったのですが、テスターではOK!
>・レギュレーターの故障 → 新しいものに交換してみました。

>・充電系の配線の誤接続又は、接触不良やショート・断線 → たぶんOK

>・充電機器に装着されていた絶縁体の取付忘れや取付誤り → たぶんOK

>・GENランプをLED電球に交換(メーターは開けたのですが、GENランプはさわっていないのです。)


これらの配線もおそらくOKなのですが。。。(素人なので怪しいですが)
きっと何かがおかしいのですよね。
なんだろう。

引用なし

パスワード



Re(1):GENランプ 点きっぱなし!
 七四式  - 24/11/22(金) 21:38 -
▼エムエムさん:

七四式です。

エンデュララス製の強化オルタネーターキットに、
何が含まれているか判らないのですが
電装系をどの位交換されてます?

GENの赤いランプが点灯するパターン(ノーマルの場合)
・ローターの断線
・カーボンブラシの摩耗
・ダイオードボードの故障
・レギュレーターの故障
・充電系の配線の誤接続又は、接触不良やショート・断線
・充電機器に装着されていた絶縁体の取付忘れや取付誤り
・GENランプをLED電球に交換
が、あるのですが、何か思い当たります?

ノーマルでも、バッテリーの外し忘れによる、オカメとの短時間の
ショートくらいだと、故障はあまり発生しないです。

引用なし

パスワード



GENランプ 点きっぱなし!
 エムエム  - 24/11/22(金) 1:06 -
こんにちは。R100RT(1983)のエムエムです。
いつもご助言ありがとうございます。

電装系をリフレッシュしたいと思い、エンデュララストの強化オルタネーターキットを購入&交換し、問題なく順調に走っておりました。

最近、オカメの中からオイルが漏れ出していることを発見したため、一度オルタネーターとジェネレーターを取り出して確認し、とりあえずそれら部品を元の位置に戻しました。ダイオードボードやIGトリガーは取り外していません。

その後、エンジンを掛けてもGENの赤いランプが点きっぱなしに!
回転数を上げようとも消えません。
これは何が原因なのでしょうか?

ちなみに最初にこのキットを取り付けた際に、バッテリーを外すことを忘れ、オカメとそれらが接触し、パチパチ!と音を立てたことがありました。しかし、その後も問題なく発電しておりました。

GENの赤いランプが点きっぱなしになったのは最近の話で、再度取り付けをしてからのことです。

ご助言をいただけると幸いです。
よろしくお願いします!

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンかかりました!!!
 ひら  - 24/11/14(木) 21:23 -
▼常陸さん:
>ひらさん
>ご無沙汰しております。
>常陸です。
>52万kmですか!
>素晴らしいですね。確かご一緒した時は30万kmと記憶しております。
>これからも記録を伸ばせるよう頑張って下さい。

ご無沙汰しております。懐かしいですね‼30万km!そうなんですあれから22万km走ってます。がたがたですが走れてます。常陸さんは最近走ってますか?またツーリングしたいですね。

引用なし

パスワード



Re(1):エンジンかかりました!!!
 常陸  - 24/11/12(火) 21:17 -
ひらさん
ご無沙汰しております。
常陸です。
52万kmですか!
素晴らしいですね。確かご一緒した時は30万kmと記憶しております。
これからも記録を伸ばせるよう頑張って下さい。

引用なし

パスワード



Re(6):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/20(日) 17:23 -
こんにちは!

同調が難しく、アフターファイヤーも出る問題でお悩み中でしたが、
経過報告です。

まずはアフターファイヤーから。

これは左のスパークプラグホールのRECOIL用タップが奥まで貫通しておらず、リコイルヘリサートが入り切っていなかったことが原因です。よって、スパークプラグが途中で止まってしまい圧縮漏れがおきていました。明るいところでよく見ればわかるのに!修行不足です。

それから同調。
上の圧縮漏れ問題が解決したあと、Cabtuneを使って同調を取ってみました。なんとなくこんな感じかなぁというところで設定しましたが、正解がわからないので、結局プロに同調をお願いしてみました。

すると、やっぱりプロは違う!
キャブチューンみたいな機械も使わず、あっという間に合わせていくのですが、
タコメーターの針がほぼびくともせず、車体の横揺れなどはなく、本当に静かなアイドリングを刻んでくれました。良い勉強になりました。


その後、また別の問題発生!(泣)遠くにツーリングいけません。
別のスレッドに記載します。

引用なし

パスワード



Re(5):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/11(金) 9:33 -
▼ひげ爺さん:

ご返信どうもありがとうございます!

>取り敢えず、左右を全く同じ様に調整してからが良いと思います。
>但しジェットやニードルを綺麗にしてからですね。

はい。キャブもOHしたのですが、フロートはそのまま再利用・水平を出して再セットしたものの、これが起因してガソリンがにじみ出ているのかもしれません。まずはこれを解決してから、再度調整してみます。それにしても、アイドリングやミクスチャーなどの細かい部分は、適正な状態を理解していないと判断が難しいですね。勉強勉強!楽しみながらやってみます。ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(4):キャブ同調
 ひげ爺  - 24/10/10(木) 21:34 -
▼エムエムさん:
>素人のキャブ調整は理解不足&オーバーヒートしちゃうんじゃないかというプレッシャーで、全くうまくいきません(泣)。左側のマフラーからか、アフターファイヤーも豪快にパンパン言っているので、そろそろプロに診てもらおうかと思っています。左側のキャブからも少しガソリンが滲むので、それも関係しているのかもしれません。進捗報告でした.

取り敢えず、左右を全く同じ様に調整してからが良いと思います。
但しジェットやニードルを綺麗にしてからですね。

引用なし

パスワード



Re(3):キャブ同調
 エムエム  - 24/10/10(木) 18:57 -
エムエムです。

素人のキャブ調整は理解不足&オーバーヒートしちゃうんじゃないかというプレッシャーで、全くうまくいきません(泣)。左側のマフラーからか、アフターファイヤーも豪快にパンパン言っているので、そろそろプロに診てもらおうかと思っています。左側のキャブからも少しガソリンが滲むので、それも関係しているのかもしれません。進捗報告でした〜。

引用なし

パスワード



Re(1):アルキメデスの螺旋
 エムエム  - 24/10/7(月) 20:49 -
▼OTTOさん:
▼ををつかさん:

>走行中には上手く機能するのではないでしょうか?


アドバイスありがとうございます!
ようやく走らせてみましたが、お二人のご指摘の通り、走行中にオイルが漏れることはなかったです。やはり熱くなりすぎたことによりギアオイルがプシュプシュ漏れ出したのかもしれませんね。それにしてもさすがの分析力に驚愕です!

昨晩アイドリングを調整して整えたつもりでしたが、本日実際に走ってみるとアイドリングが低すぎてエンストしまくりでした。そしてご助言に従い、走りながらアイドリングスクリューを調整してアイドリングを整えました。

アイドリングは1000回転ぐらいで落ち着きましたが、まだ車体は揺れたり、エンストすることがあったりと安定感がないので、どの状態が正しいのかわかりません。もうちょっと頑張ってみますが、百聞は一見にしかずということで、実際に諸先輩方にご指導をいただきたいと厚かましく思っております。

そんな貴重な機会がございましたらぜひ教えて下さい!
よろしくお願いいたします!

引用なし

パスワード



アルキメデスの螺旋
 OTTO  - 24/10/7(月) 2:29 -
▼ををつかさん:
>▼エムエムさん:
>
>>キャブの調整を10分ぐらいしている間、下のコンクリートを直径4, 5cmぐらい湿らせるぐらいのポタポタ感です。

ブリーザーボルトはスピードメーター・ギア/ケーブルの固定を兼ねています。
SPMギア上部には左巻きの溝が設けられています。
ギアボックスの温度が上昇してオイルによっては泡立ち逃げ場を求めてSPMギアを抜けて外に出ようとします。螺旋溝があると押し戻す作用があるので漏れ対策となっています。SPMギアが動いているときに働くのでスピードメーターの動かない停車中はその効果はありません。
走行中には上手く機能するのではないでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(3):オイルが漏れてきます
 ををつか  - 24/10/6(日) 23:01 -
▼エムエムさん:

>キャブの調整を10分ぐらいしている間、下のコンクリートを直径4, 5cmぐらい湿らせるぐらいのポタポタ感です。
>

キャブ調整、バイクを止めたまま10分も・・・・、空冷エンジンですから、熱く成りすぎかも知れませんね、それに左右のシリンダーの温度が不均衡になると、左右のキャブのバランスを調整した積りになっても、それはバランス取れてないって事になります、止めたまま長時間の調整は避けるべきです。

引用なし

パスワード



Re(2):オイルが漏れてきます
 エムエム  - 24/10/6(日) 22:04 -
▼二本サスおじさん

ご返信どうもありがとうございます!


>ボルトの穴は「ブリーザー機能(内部の圧抜き)」なので高速道路などを
>長距離を走行をしたときには少しにじみが付きます。
>
>・オイルの漏れる(付着する)量はどれくらいですか?
>・参考までにオイルの規格・量はどのようにされていますか?


オイルの漏れた量をお伝えしておらず失礼いたしました。
キャブの調整を10分ぐらいしている間、下のコンクリートを直径4, 5cmぐらい湿らせるぐらいのポタポタ感です。

またミッションオイルはLIQUI MOLYの80W90を、溢れ出すまで注油しました。
中古で購入した際にミッションオイル交換もなされていたようなのですが、フラッシングということでこのオイルを入れ替えました。

取り急ぎミッションオイルについて、現状報告となります。
よろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(1):オイルが漏れてきます
 二本サスおじさん  - 24/10/6(日) 19:43 -
▼エムエムさん:
>キャブの調整はまだ理解及ばず、悪戦苦闘しております。
>こちらはまたご報告いたします。

私の場合は

OHVは二気筒なので左右を同時に触るのではなく
片側を固定をしたままで、その反対側を調整を進める。
その時調整をした時の「調整量」を記録を残しながら進めて
上手くいかないときは元の位置に戻せるようにする。

調子が良い時の調整位置を写真や調整位置の記録をとっておいて
その位置に近づけるように調整をする。

OHVは結構アバウトなところでも動いてしまうので、もっと
よくなるのではと?期待をしてついついあっちこっちを弄ってしまい
「泥沼」にはまってしまいます。ベスト位置が決まると相当な期間は
良い状態が保持できます。

>添付写真の穴が空いたボルトの部分から、チロチロとオイルが漏れています。
>おそらくミッションオイルではないかと思いますが、ここは何が原因で
>このような現象が起こっているのか、ご助言をいただけると幸いです。
>エンジンを掛けている間は出続け、エンジンを止めると漏れも止まります。
>解決方法をご教示いただければ幸いです。

ボルトの穴は「ブリーザー機能(内部の圧抜き)」なので高速道路などを
長距離を走行をしたときには少しにじみが付きます。

・オイルの漏れる(付着する)量はどれくらいですか?
・参考までにオイルの規格・量はどのようにされていますか?

引用なし

パスワード



オイルが漏れてきます
 エムエム  - 24/10/5(土) 20:12 -
みなさま

キャブの調整はまだ理解及ばず、悪戦苦闘しております。
こちらはまたご報告いたします。

そんな最中、また違う問題が発生!

添付写真の穴が空いたボルトの部分から、チロチロとオイルが漏れています。
おそらくミッションオイルではないかと思いますが、ここは何が原因でこのような現象が起こっているのか、ご助言をいただけると幸いです。エンジンを掛けている間は出続け、エンジンを止めると漏れも止まります。

解決方法をご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます!
添付画像【1032_IMG_1731.JPG : 142.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1032_IMG_1731.JPG (142.4KB)


2 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65146
ページ:  ┃  記事番号: