新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
19 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(4):「Wedgetail 」ではありませんが…
 90RS E-MAIL  - 23/2/26(日) 3:21 -
▼スーさんさん:

>
>再生産版トリガーがこの値段で入手できるのなら、一気に候補になります。
>検討してみます。

元のトリガーと比べて劇的に変化することはないかもしれませんが
問題なくスムーズに加速することができます。(当たり前ですが)

余談ですが、純正トリガーも一度ガバナースプリング、センサーを交換して試したことがあります。

しかし、組み方が悪かったのか、スプリングが固すぎたのか2500回転あたりまで録に加速できず、2500回転を超えたあたりで急に加速するようなバイクになってしまい、再生産版トリガーに手を出すことにしました。
(昭和のドッカンターボのよう、というと伝わりますでしょうか?)


もし購入された時の話ですが、取付にほんの少しだけ苦労するかもしれません。

元のトリガーはトリガー内部のマグネットにより、爪の角度がある程度
固定されますが、再生産版トリガーは爪が軽い力でクルクル回ってしまうので
エンジン側の溝に合わせて取り付けにくかったです。

また、私の場合は点火時期調整時のSマークが、左側シリンダーではなく、右側シリンダーにタイミングライトをつなぐと、出るようになりました。
(タイミングライトの問題だったり、コイルの配線が逆になったりしているとそうなるようですが、純正トリガーでは普通に左側でSマークが出るのです)

今の車両の具合からして問題はなさそうですが、これだけは原因が分からず…。
参考までに、念のためお伝えしておきます。

引用なし

パスワード



Re(3):「Wedgetail 」ではありませんが…
 スーさん  - 23/2/24(金) 14:15 -
▼90RSさん:


>ちなみにですが、今回私がユニットを購入した英国motorworks社では再生産版トリガーも取り扱いがあります。(実は私もトリガーをここで購入しました)
>
>ディーラーでトリガーを購入すると約\120,000程するはずですが、ここではレートにもよりますが日本円で約\60,000程で購入できます。
>送料、関税等を加わると約\70,000ほどになるかと思いますが、それでもまだ安いです。


またしても知らなかった有益な情報ありがとうございます。

再生産版トリガーがこの値段で入手できるのなら、一気に候補になります。
検討してみます。

引用なし

パスワード



Re(2):「Wedgetail 」ではありませんが…
 90RS E-MAIL  - 23/2/23(木) 23:44 -
▼すーさんさん:

>
>非常に参考になる情報ありがとうございます。
>問題を解決されたのは素晴らしい技術力と精神力で尊敬いたします。
>
>再生産版はちょっと高いので次点候補ですが、うまくいく事例を聞くと選択肢にはいってきます。
>ありがとうございました。


いえいえ、大変もったいないお言葉ありがとうございます。
純正部品なんだから流石に大きな欠陥はないだろう、ということで手持ちの部品をあれこれ付け替えていただけですよ。

再生産版トリガーを付けておかしくなった時に、同調を取るためのバキュームゲージをつけたところ、左側エンジンのゲージが全く動いていなかったので、これはそもそも対応してないのでは?となったのです。


ちなみにですが、今回私がユニットを購入した英国motorworks社では再生産版トリガーも取り扱いがあります。(実は私もトリガーをここで購入しました)

ディーラーでトリガーを購入すると約\120,000程するはずですが、ここではレートにもよりますが日本円で約\60,000程で購入できます。
送料、関税等を加わると約\70,000ほどになるかと思いますが、それでもまだ安いです。
(とはいっても高いですよね)

もし、今後再生産版トリガーを使ってみようというお考えになるときがありましたら、入手先の一つとして検討されてはいかがでしょうか?

↓にmotorworks社のリンクを貼っておきます。
https://www.motorworks.co.uk/electronic-ignition-trigger-unit-ela44088-1.html

引用なし

パスワード



Re(2):「Wedgetail 」イグニッションシス...
 スーさん  - 23/2/22(水) 20:48 -
▼tomatoさん:
>https://www.motobins.co.uk/
>海外通販になりますが上記サイトで取り扱ってるようです
>購入方法の一つとして参考になれば幸いです


情報ありがとうございます。

どなたか使用され、うまく機能しているのが確認できれば、思い切れると思うのですが・・・

引用なし

パスワード



Re(1):「Wedgetail 」ではありませんが…
 すーさん  - 23/2/22(水) 20:36 -
▼90RSさん:

>上手くいかない、という内容で、エンジン片側が点火できていない?ような状況になったことがあります。
>原因としては、イグニッションコントロールユニット(ヒートシンクについているアレですね)の相性?の問題でした。

>そこで、英国motorworks社からヒートシンクと一体でないコントロールユニット(品番:ELA44477A-1)を取りよせ使用したところ、問題なく点火するようになりました。(画像を添付しておきます)
>ヒートシンク一体型のユニットは、何か点火の方式?が違うのかもしれません。
>


非常に参考になる情報ありがとうございます。
問題を解決されたのは素晴らしい技術力と精神力で尊敬いたします。

再生産版はちょっと高いので次点候補ですが、うまくいく事例を聞くと選択肢にはいってきます。
ありがとうございました。

引用なし

パスワード



Re(1):「Wedgetail 」イグニッションシス...
 tomato  - 23/2/22(水) 13:10 -
https://www.motobins.co.uk/
海外通販になりますが上記サイトで取り扱ってるようです
購入方法の一つとして参考になれば幸いです

引用なし

パスワード



「Wedgetail 」ではありませんが…
 90RS E-MAIL  - 23/2/22(水) 5:36 -
▼すーさんさん:
>
>ちなみに、他の選択肢についてですが、
>純正機械式は程度がいいものは出てきそうにないですし、再生産版純正イグニッショントリガーは、うまくいかないという話もあり躊躇しています。

こんにちは。
当方、Wedgetailのイグニッションシステム(トリガーが青いものですよね)についてはお話できませんが、再生産版のイグニッショントリガーについて少し話せる内容がありますので、書き込みさせていただきます。

上手くいかない、という内容で、エンジン片側が点火できていない?ような状況になったことがあります。
原因としては、イグニッションコントロールユニット(ヒートシンクについているアレですね)の相性?の問題でした。

当時、Enduralastのヒートシンク一体型コントロールユニットを取り付けていたので、そこに再生産版トリガーを合わせて使ったところ、上記の症状が起こりました。(エンジン始動の瞬間から、様子がおかしい状態です)

そこで、英国motorworks社からヒートシンクと一体でないコントロールユニット(品番:ELA44477A-1)を取りよせ使用したところ、問題なく点火するようになりました。(画像を添付しておきます)
ヒートシンク一体型のユニットは、何か点火の方式?が違うのかもしれません。

上記は全て、90年式R100RSモノサスにEnduralast オルタネーター450W、純正IGコイル、永井電子ULTRAシリコンプラグコード、NGK BPR6ESのプラグを使用していた環境で起きています。
外した純正トリガーは車両の仕様問わず、今まで使用できていました。

長々と書いてしまいましたが、何か参考になれば。
添付画像【707_IGコントロールユニット.jpg : 81.1KB】

引用なし

パスワード



「Wedgetail 」イグニッションシステム
 すーさん  - 23/2/19(日) 17:38 -
当方、モノサスR100RSでイグニッショントリガーが心配なので交換を検討しています。

どなたかNETで出ているオーストラリアの「ウェッジテールシステム」を使っている方はいませんか。 
https://www.wedgetailsystems.com/about-the-developers.html

使えるのかどうかと、購入方法、使用感を教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、他の選択肢についてですが、
純正機械式は程度がいいものは出てきそうにないですし、再生産版純正イグニッショントリガーは、うまくいかないという話もあり躊躇しています。
輸入屋ビーマーのデジタル式進角や中野モータースのCDIイグニッションセンサーは、ずっと入荷待ちで、いつになるかわからないようです。

他にも長期的な信頼性を確保できる選択肢があるのでしょうか。
これぞおすすめという方法を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(2):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。  - 23/1/2(月) 20:04 -
▼OTTOさん:
>▼岩田です。さん:
>
>ハンドルの振動とハンドルの振れは同じ「振」の文字を使っていますが
>別物です。投稿内容から判断して岩田さんの問題にしているのは振動のことのようです。R100Rのロードスターとミスティックは他のエアヘッドモデルに装着していないハンドル・ウエイトが装備されています。フロント・フォークやステムの剛性が高く振動が逃げないなどの理由によるものと思います。
>ノーマルのハンドルバーにウエイトが装着されていれば実用速度で振動が出ないように設計されています。
>回答者の皆さんはシミー、ウォッブル、ウィーブなどとも呼ばれる走行続行が出来ないようなもっとヤバい現象のことをイメージしていると思います。
OTTOさん、ありがとうございます。
(4)に書かせていただきましたが、あらためて現象の感じを詳しく。
80キロを超えた辺りから、バックミラーが振動で後続車両の車種の
判別ができなくなり(特に左側)その振動が手にも来て
ハンドルを持つ手が振動で辛くなると言う感じです。
ハンドルぶれはありません、真っすぐ走ります。
バーエンドは着いていますが、ウエイトは着いていません。
何より、昔はどうだったか?記憶が無いところです。
逆に記憶が無いと言う事は気にならなかったと言う事の裏返しで、
ここ最近、気になると言うところです。
車両はフルノーマル、ミラーも定位置ノーマルミラーです。

引用なし

パスワード



Re(1):高速ハンドルぶれの件
 OTTO  - 23/1/2(月) 2:17 -
▼岩田です。さん:

ハンドルの振動とハンドルの振れは同じ「振」の文字を使っていますが
別物です。投稿内容から判断して岩田さんの問題にしているのは振動のことのようです。R100Rのロードスターとミスティックは他のエアヘッドモデルに装着していないハンドル・ウエイトが装備されています。フロント・フォークやステムの剛性が高く振動が逃げないなどの理由によるものと思います。
ノーマルのハンドルバーにウエイトが装着されていれば実用速度で振動が出ないように設計されています。
回答者の皆さんはシミー、ウォッブル、ウィーブなどとも呼ばれる走行続行が出来ないようなもっとヤバい現象のことをイメージしていると思います。
添付画像【704_weight.jpg : 55.4KB】

引用なし

パスワード


[添付] :704_weight.jpg (55.4KB)


Re(10):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。  - 22/12/28(水) 12:01 -
▼ひげ爺さん:
>▼岩田さん:
>>現在はいかがお過ごしですか?
>ミスティックの部品代で『トリシティー155』を購入しました。
>3輪で150kgなので、そんなの重くは無いので苦にはなりません。
>これで上京を企ててますが、何処かで1泊してなら行けそうです。
メーター修理関連の「利益?」も上乗せで!(笑)
知識と手に職があるのは羨ましい限りです。

私は乗れなくなったら、食料買い出し用に「ジャイロ」でも
買おうと思っております。市場の「オッちゃん」のように。

引用なし

パスワード



Re(9):高速ハンドルぶれの件
 ひげ爺  - 22/12/27(火) 16:33 -
▼岩田さん:
>現在はいかがお過ごしですか?
ミスティックの部品代で『トリシティー155』を購入しました。
3輪で150kgなので、そんなの重くは無いので苦にはなりません。
これで上京を企ててますが、何処かで1泊してなら行けそうです。

引用なし

パスワード



Re(8):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。  - 22/12/24(土) 13:05 -
▼ひげ爺さん:

ひげ爺さんから購入したボルトメーター、修理後、元気に動いていますよ。
電圧管理に大変役に立ってます。体調を崩され、ミスティックもばら売りされ、
現在はいかがお過ごしですか?

引用なし

パスワード



Re(7):高速ハンドルぶれの件
 ひげ爺  - 22/12/23(金) 18:09 -
▼岩田さん
>ちなみに、お世話になっているショップは、ヒゲ爺さんもご存知の、モギーモータースです。

久しぶりに覗いたら・・・名前が出てましたので、それと同じR100Rですので。
私は12万km程乗ってましたが、何もしてなくてもブレなど有りませんでした。
なので、原因は??
ま〜モギさんの所で確認貰うのも手ですね。

引用なし

パスワード



Re(6):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。  - 22/12/20(火) 12:32 -
▼七四式さん:
>七四式です。
>
>そうすると、ハンドルステムのベアリング、
>ホイールベアリングですかね。
>
>ホイールベアリングのグリスって、
>定期的にグリスアップされてます?
ご指摘ありがとうございます。
車検毎に実施してもらっております。
昨年車検時の不具合は、ドライブシャフトの
前側ユニバーサルジョイントのわずかなガタツキと、
スインガアームピボットのファイナルドライブ側ベアリングに
少々のゴロツキありくらいです。
これは来年の車検時に交換予定です。tomatoさんも
おしゃっられた、ステムが一番怪しそうですね。
ステム及び、レース交換が良さそうですね。
ちなみに、お世話になっているショップは、
ヒゲ爺さんもご存知の、モギーモータースです。

引用なし

パスワード



Re(5):高速ハンドルぶれの件
 七四式  - 22/12/19(月) 15:59 -
七四式です。

そうすると、ハンドルステムのベアリング、
ホイールベアリングですかね。

ホイールベアリングのグリスって、
定期的にグリスアップされてます?

引用なし

パスワード



Re(4):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。  - 22/12/16(金) 10:21 -
▼七四式さん:

七四式さん、ご回答ありがとうございます。
空気圧は、燃料給油時(2回に1回)に確認しております。
タイヤはミシュランです。山はまだたっぷりです。
80キロを超えた辺りからミラーに移る車が
振動でブレて見えなくなり、尚且つハンドルを持つ手も
振動で辛くなる感じです。

引用なし

パスワード



Re(3):高速ハンドルぶれの件
 七四式  - 22/12/15(木) 22:42 -
▼岩田です。さん:
>tomatoさん、ご回答ありがとうございます。
>タイヤは交換後2500キロほどそうこうしましたが、
>編摩耗はしておりません。となると、その他ご指摘の箇所か?と
>思われます。アドバイスに感謝いたします。

七四式です。

空気圧は、如何でしょう?

ハンドルのブレの程度が判りませんが、以前に変摩耗しているタイヤで
走行していた時、力ずくでハンドルを抑えなければならない程、
ハンドルがブレた事が良く起こりました。
(ICRのタイヤは、安いけど摩耗が激しいです)

引用なし

パスワード



Re(2):高速ハンドルぶれの件
 岩田です。 E-MAIL  - 22/12/15(木) 17:57 -
▼tomatoさん:

tomatoさん、ご回答ありがとうございます。
タイヤは交換後2500キロほどそうこうしましたが、
編摩耗はしておりません。となると、その他ご指摘の箇所か?と
思われます。アドバイスに感謝いたします。

引用なし

パスワード



Re(1):高速ハンドルぶれの件
 tomato  - 22/12/15(木) 10:58 -
僕が所有してるのはR100RSモノサス型ですが
速度域に関わらずハンドルのブレは出ません
BMWのハンドルのブレの原因でよく言われるのは
タイヤの偏摩耗、エンジンマウントの緩み、ステムベアリング及びベアリングレースの痛み等だと思います
簡単な所からタイヤの偏摩耗チェック、エンジンマウントの締め付けトルクチェック、その次にステムベアリング及びレースのチェック、交換を
してみてはいかがかと思います

引用なし

パスワード



19 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65162
ページ:  ┃  記事番号: