新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
17 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(3):ウィンカーリレーについて
 二本サスおじさん  - 23/4/1(土) 11:11 -
▼新参者さん:
>年式に該当する配線図も入手できていない中、
>皆さんのお知恵を借りれば何とかなるかもと書き込ませて頂きました。

今後も気軽に問合せください。回路図は下記をお勧めします。
配線がカラー表示になっていて私は気に入っています。

2-Valve-Haynes-Service-Repair-Manual

>何とか自分で出来ないか、色々モノを買って試行錯誤していた次第です。

4極のウインカーリレーは80年までモデルのオリジナルで同じものは見たことがありません。3極のメカ式リレーは昔のワーゲンやBMWの車に同じものがあります。

添付のリレーの図Fが80年までのモデル用です。端子Cはインジケータランプ用の配線なので左右のウィンカー信号からダイオードはさんでインジケータランプにつなぐとOKです。

<参考>
https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600706.html?frm=theme

>もう少し試行錯誤してみます
ICリレーは少し高くなりますがSWOnで点灯開始をするものをお勧めします。1000円程度のものは気まぐれに点灯をするタイプなのでワンテンポ遅れてウインカーが点灯します。

ここらも参考になるかと・・・

stepsrxの思考
ウインカーLED化の・・・35話〜38話あたり
添付画像【751_ウインカーリレー5.jpg : 204.5KB】添付画像【751_ウインカーリレー10.jpg : 195.1KB】

引用なし

パスワード



Re(2):ウィンカーリレーについて
 新参者  - 23/3/30(木) 21:40 -
ご返答有難うございます。

ご指摘の通りです。
年式に該当する配線図も入手できていない中、リレーの構造図だけでトライしていたのが無謀だとは思いつつ、皆さんのお知恵を借りれば何とかなるかもと書き込ませて頂きました。

元々は輸入屋ビーマーさんに頼ろうとしましたが、LEDリレー欠品中+4/10まで臨時休業の状態で、市場マーケット品を探して下さい。と回答頂きました。何とか自分で出来ないか、色々モノを買って試行錯誤していた次第です。

もう少し試行錯誤してみます。有難うございました。

引用なし

パスワード



Re(1):オイルクーラーのキャンセルについて
 ひげ爺  - 23/3/30(木) 19:05 -
▼junさん:
>初めてご相談もうしあげます。
>
>R100Rに乗っております。
>オイルクーラーが最初からついているのですが
>あまり必要性を感じないため、キャンセルしたいと思っております。

私もR100R(ミスティック)に乗ってました。
純正が小さいので、大型のラウンドクーラー&HPNサーモに変更してました。
夏場の渋滞の油温は、幾らに成るかご存じでしょうか?
上京中に高速での渋滞に嵌り、油温計が120℃程に上がったので、路肩に停めて多少冷えるのを待ったことが有ります。
田舎で渋滞無しでも有った方が良いと思いますが??

引用なし

パスワード



Re(1):ウィンカーリレーについて
 二本サスおじさん  - 23/3/30(木) 15:10 -
▼新参者さん:
>49、49C、31は、3極タイプと番号同一なようなので、配線準備して
>繋ごうと思.いますが、添付画像のCをどう繋げば良いかわかりません。。
>Cの繋ぎ方、そもそもこのやり方で合っているのか。
>どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか。

配線図が添付されていないので答えようがないのでは?


>インジケータ配線も弄れていないですが、まずはリレー部だけでも
>正しい繋ぎ方にしたいです

80年式だとウインカーブザーがついていたと思いますがLED化にすると
このリレーも改造をしないとハイフラになります。

少しは参考になると思います。

てんとう虫のblog 全角文字は半角にして検索をしてください

http://tenntoumushi.blog.jp/archives/cat_379165.html

引用なし

パスワード



Re(1):純正ツーリングケースのロックヒンジ
 回鍋肉 E-MAIL  - 23/3/27(月) 10:15 -
▼クリニカルビーマーさん:
はじめまして、いつも情報をいただいている 非会員 回鍋肉と申します。
わたくしもパニアを付け替えて楽しんでいます。
詳しい写真を載せる為 facebookに載せてみました、クリニカルビーマー様の趣旨に合えば良いのですが 
・そこにも書きましたが、わたくしのパニアが純正か?先人が改造した物か判りませんが・・
#R75/5で検索してみて下さい

引用なし

パスワード



ウィンカーリレーについて
 新参者  - 23/3/27(月) 0:59 -
諸先輩の皆様

r100rs(1980)に乗り始めたものです。
LED化を狙い、3極リレーを準備して交換しようとしましたが、車載は4極で困っています。

49、49C、31は、3極タイプと番号同一なようなので、配線準備して繋ごうと思いますが、添付画像のCをどう繋げば良いかわかりません。。

Cの繋ぎ方、そもそもこのやり方で合っているのか。
どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか。

インジケータ配線も弄れていないですが、まずはリレー部だけでも正しい繋ぎ方にしたいです。

何卒宜しくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(3):純正ツーリングケースのロックヒンジ
 七四式  - 23/3/26(日) 21:37 -
▼クリニカルビーマーさん:

七四式です。

違いましたか・・・。
お役に立てず、すみません。

引用なし

パスワード



Re(2):純正ツーリングケースのロックヒンジ
 クリニカルビーマー WEB  - 23/3/26(日) 21:18 -
▼七四式さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>
>七四式です。
返信ありがとうございます。
九州ツーリングの際はお付き合いありがとうございました。

お示し頂いた内容の
ヘプコの・・・は私の考えとは少し違いがあります。
【ロ型のマウントパイプフレームには何も付けたく無い。】のです。
凸型のブラケットを外した後にヘプコタイプの【爪型ブラケット】を装着してしまうと、【純正旧型ツーリングケース】のロックヒンジの爪が掛らなくなってしまいます。

私が求めているのは
1.【純正旧型ロックヒンジ】
2.【純正ロックヒンジ】モノサス用Z型フレーム用 ※これも2タイプ有り
3.ヘプコ製だが【純正旧型ロックヒンジ】と同型状のロック
と言うことになります。

引用なし

パスワード



Re(1):純正ツーリングケースのロックヒンジ
 七四式  - 23/3/26(日) 17:14 -
▼クリニカルビーマーさん:

七四式です。

的外れだったらすみません。

以前、旧型クラウザーを使用していましたが、容量不足の為
ヘプコのパニアケース(旧型クラウザーのレプリカ)を使用しています。
その際も、両方使用できるように考えました。

結局、両方使うことは無かったのですが、方法としては、ヘプコから
別途、ロック一式(D型ステートとパニアケースを固定する部分)を
購入し、旧型クラウザーバックに取り付ける事を考えました。
バイク屋さんに相談したところ、ロックはリベット止めなので
出来そうだと言われました。
ただ、厚さが足りないので、パニアのロック部分にスペーサー的なものを
つける必要がありました。

※ロック一式は、ロック部分・ステー側のベース・リベット・鍵が
 それぞれ左右分になります。
 (当時は、補修部品で、販売されていました)

手順としては、
・旧パニアからロック部分を外し、ヘプコのロック部品に交換(リベット)
 (厚みが足りない場合は、スペーサー的なもので調整)
・D型ステーの凸部品をヘプコの部品に交換
 (ただし、車両によっては凸部品が溶接されているかも)


問題点:
・ヘプコからロック一式を2セット購入しても、それぞれ鍵が
 違う(鍵番号が異なる)ので、余計な鍵が増えます。
・ヘプコをのHPでは、見つかりませんでした。
 (メーカに問合せがいるかな)
・クラウザーバックを扱っていたモトコが、クラウザーバック取り扱いを
 終了している様です。
・ヘプコの他のケースのロックや、GIVIで似たようなロックを探して
 見た方が良いかも

引用なし

パスワード



純正ツーリングケースのロックヒンジ
 クリニカルビーマー WEB  - 23/3/26(日) 1:04 -
いつもお世話になります。81年式R100RSです。
題名の通り【純正旧型ツーリングケースのロックヒンジ】について情報を集めております。
今まで【旧型クラウザーパニアケース(凸型ロックステータイプ)】を使用。
この度【純正旧型ツーリングケース】を入手。
いずれも【純正ロ型フレーム】に対応。
2種類のケースの使い分け装着を希望。
ケースを使い分けるには、凸型プレートの脱着が必要。
そこで【純正旧型ツーリングケースのロックヒンジ】を準備し、
【旧型クラウザーパニアケース】のロックをロックヒンジに改造すれば、
凸型ステーを使わずに双方のケースを使い分ける事が可能では?
と考えております。
ロックヒンジは
【純正旧型ツーリングケース】や
モノサス用Z型フレーム用【純正ツーリングケース】にも使用されている。
鍵形状の違いはあれど、【パイプフレームにロックする】と言う意味では使用可能かもしれない。
現在【ロックヒンジ】は購入可能なのでしょうか?
私がネット検索しても【旧型クラウザーパニア】用のフレームに【ロックの受け側】を使用するタイプしか見つけられません。
情報をおもちの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(1):オイルクーラーのキャンセルについ...
 jun  - 23/3/23(木) 12:16 -
▼ひらさん:
こんにちは。
ご連絡が遅くなって申し訳ございません。
ご丁寧な連絡ありがとうございます。

フィルターの中心にあるあのパイプですね。
がんばってはずしてみます。
長いパイプを抜いて切断して先に工具のかかる部分を作るのでもいいかもしれないですね。

ありがとうございました。


>▼junさん:
>初めまして。
>わたしは逆をしました。R80にオイルクーラーを取り付けました。
>
>R100Rのフィルターを外すとL=162mm 11421335387のクーラーパイプが装着されていると思います。それを外してL=38mm 11111263342に交換します。その際に13mmのソケットレンチにドリルで穴を開けて3mmのビスを通した自家製治具を先端に付けて、エンジンが暑いうちに取り外す、ということをやりました。大きなマイナスドライバーでも行けると思います(かなり固いです)。
>フィルターはもちろんクーラーなしに交換します。
>
>それから購入された蓋を取り付けるって感じです。L=38mm 11111263342はまだまだ購入可能です。頑張ってください。

引用なし

パスワード



Re(2):オイルクーラーのキャンセルについて
 jun  - 23/3/23(木) 12:12 -
▼七四式さん:
こんにちは。
ご連絡が遅くなって申し訳ございません。
以前に同様のことでエンジンブローをしたケースを聞いたのですが
おそらくサーモ開通でロックしてしまったのかもしれませんね。

ありがとうございました。

>▼junさん:
>
>七四式です。
>
>オイルクーラー自体を撤去して、その後の
>オイルフィルターのカバーをどうにかしたいのなら、
>単純に、オイルクラーのホースととオイルフィルタカバーを連結する
>ボルト(11421338506)の代わりに同サイズ(ピッチ)の通常のボルトに
>して塞ぐのはどうでしょうか?
>(一応の為、ガスケットリングを使用した方がいいかと)

引用なし

パスワード



Re(10):握力半減クラッチキットについて。
 岩田です。  - 23/3/22(水) 19:22 -
▼七四式さん:
>▼岩田です。さん:
>
>七四式です。
>
>お疲れ様でした。
>今度、機会がありましたら、一緒に走りに行きましょう。
昨日は、ありがとうございました。
沖縄・北海道は「ケッコウ」ですので(笑)
お得意の伊豆辺りで勘弁してください(大笑)

引用なし

パスワード



Re(9):握力半減クラッチキットについて。
 七四式  - 23/3/21(火) 20:12 -
▼岩田です。さん:

七四式です。

お疲れ様でした。
今度、機会がありましたら、一緒に走りに行きましょう。

引用なし

パスワード



Re(3):握力半減クラッチキットについて。
 岩田です。  - 23/3/21(火) 19:45 -
▼クリニカルビーマーさん:


クリニカルビーマーさん、ありがとうございます。
今後の課題として、参考にさせていただきます。
本日、お忙しい中、七四式さんの御厚意で直接お会いでき、
色々なお話をさせていただき大変、勉強させていただきました。
結論から申し上げますと、2本サスおじさんのおっしゃる事が
一番の原因!?来年、還暦を迎えるので寄る年波に勝てない?
大変、お恥ずかしいですが・・・こちらのサイトに参加されている
皆さんに比べ私なんぞ、ひよっこ所か「にわかBM乗り」の
レベルなんだなと痛感いたしました。もっと勉強しなければと
思う次第です。

引用なし

パスワード



Re(9):握力半減クラッチキットについて。
 七四式  - 23/3/21(火) 11:43 -
到着しました

引用なし

パスワード



Re(2):握力半減クラッチキットについて。
 クリニカルビーマー WEB  - 23/3/21(火) 1:12 -
▼クリニカルビーマーさん:
自己レスになります。
>過去、クラッチ盤交換、クラッチバランス取り、クラッチオイルまみれ、などにてクラッチの分解整備を行う度に【劇的にクラッチが軽くなった。】経験があります。
>劇的に軽くなった原因は
>1.クラッチスプリングの外周囲にしっかりグリスが塗られた
>2.クラッチセンターボス⇔ミッションのインプットシャフトにグリスが塗られた
>事だと思います。
https://ameblo.jp/yuuka88m/page-16.html
この辺で整備していました。
以降、クラッチが重いとはあまり思いませんね。

引用なし

パスワード



Re(1):握力半減クラッチキットについて。
 クリニカルビーマー WEB  - 23/3/21(火) 0:57 -
▼岩田です。さん
はじめまして、キットは組んでいませんが、七四式さんがおっしゃる様にストロークは長くなります。
理屈は【動滑車:力が1/2になるが距離は2倍】のそのまんまなので、ちょっとレバーを離すだけで半クラッチ状態になる可能性が高いです。

過去、クラッチ盤交換、クラッチバランス取り、クラッチオイルまみれ、などにてクラッチの分解整備を行う度に【劇的にクラッチが軽くなった。】経験があります。
劇的に軽くなった原因は
1.クラッチスプリングの外周囲にしっかりグリスが塗られた
2.クラッチセンターボス⇔ミッションのインプットシャフトにグリスが塗られた
事だと思います。
もし、長期間ミッション〜クラッチ関連の整備(油脂管理)がなされていない様でしたら、そちらを考えてみるのも良いのでは?と思います。

あと、クラッチレリーズベアリングに雨水が浸入しベアリングに少々の錆が発生しても重くなったり、感触が悪くなったりします。

引用なし

パスワード



Re(9):握力半減クラッチキットについて。
 七四式  - 23/3/20(月) 20:58 -
▼岩田です。さん:

>お世話様です。明日まで天気が良さそうなので、
>よろしくお願いします。また、何か不測の事態の時は、
>(車両故障・事故等)ナップス練馬店に七四式さんの
>お名前で伝えさせていただきます。どうぞご了承ください。
>大丈夫だと思いますが、念のためと言う事で。
>では。

七四式です。
了解しました。

引用なし

パスワード



Re(8):握力半減クラッチキットについて。
 岩田です。  - 23/3/20(月) 18:55 -
▼七四式さん:

お世話様です。明日まで天気が良さそうなので、
よろしくお願いします。また、何か不測の事態の時は、
(車両故障・事故等)ナップス練馬店に七四式さんの
お名前で伝えさせていただきます。どうぞご了承ください。
大丈夫だと思いますが、念のためと言う事で。
では。

引用なし

パスワード



17 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65115
ページ:  ┃  記事番号: