新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
14 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→

フロートカップのスタータージェット
 クリニカルビーマー WEB  - 23/12/7(木) 21:02 -
いつもお世話になります。
題名の通りスタータージェットについて質問となります。
当方81年式R100RS 中古車で購入。
右キャブレターフロートカップにはスタータージェットが有り、メンテナンスの際に取り外しが可能なのですが、
左キャブレターフロートカップにはジェットは挿入されておらず、カップ自体に小さな孔加工があるのみです。
推測するには
前オーナーが左右いずれかのカップを脱落、紛失。
部品として手に入れた物がいずれかであった。  と推測しております。

本来はジェット付きなのか?無しなのか?
調べてみるが解決に至りません。

情報をお持ちの方はおられませんか?
よろしくお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(8):時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/24(金) 21:48 -
>▼二本サスおじさんさん:
すみません。

先ほど、あらためて確認したのですが、時計のアースを抜いてポジションランプを点灯したら、時計の照明だけつきませんでした。

前回は、抜いたアースがコードの弾力で時計のボディに接地していたのかもしれません。
失礼いたしました。

引用なし

パスワード



Re(7):時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/23(木) 21:13 -
▼二本サスおじさんさん:
>▼のーさん:
>>更に、アースを抜いて、照明ソケットを時計のアース端子につけると
>>時計が動きます。照明のプラスにアースが落ちている感じです。
>
>↑これがおかしいですね!
>
>・時計の照明のプラス線は「灰:黒」の線で接続をされていますか?
>・この時「スピードメーター:タコメーター・電圧計・パーキングランプ
> テールランプ」の照明は正常に点灯をしていますか?


ありがとうございます。
時計のプラスは「灰:黒」です。
照明関係は正常です。
時計のアースを抜いている状態でポジションランプを点灯したら時計が止まります。
ポジションランプを消したら時計が動きます。

引用なし

パスワード



Re(6):時計のアース
 二本サスおじさん  - 23/11/19(日) 16:19 -
▼のーさん:
>更に、アースを抜いて、照明ソケットを時計のアース端子につけると
>時計が動きます。照明のプラスにアースが落ちている感じです。

↑これがおかしいですね!

・時計の照明のプラス線は「灰:黒」の線で接続をされていますか?
・この時「スピードメーター:タコメーター・電圧計・パーキングランプ
 テールランプ」の照明は正常に点灯をしていますか?

引用なし

パスワード



Re(5):時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/16(木) 22:11 -
先ほど、簡単に試してみました。その流れは次の通りです。

最初に、アースを抜いて見たら相変わらず時計は動いたままです。
次に、時計のプラスを抜いたら当たり前ですが止まります。

そして、照明ソケットを抜いて、時計のプラスとアースを接続すると、時計は動きます。当たり前。

更に、アースを抜いて、照明ソケットを時計のアース端子につけると時計が動きます。
照明のプラスにアースが落ちている感じです。

引用なし

パスワード



Re(4):時計のアース
 二本サスおじさん  - 23/11/16(木) 21:34 -
▼のーさん:
>一度、カウルを外してじっくりと確認してみます。

カウルを外すのは大変なので時計とボルトメーターを外して
配線の確認をされるのも良いかと思いますが・・・?

>時計内部のコンデンサーも数年で交換しました。
>関係ないかもしれませんが。

コンデンサーを交換をされたということは時計を外された
ことになります。元に戻す際に配線がおかしくなったことも
考えられます。

配線は3本しかありませんので確認をしてください。
添付画像【810_時計配線.jpg : 201.1KB】

引用なし

パスワード



Re(3):時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/16(木) 20:21 -
皆さんありがとうございます。
一度、カウルを外してじっくりと確認してみます。
そう言えば、ボルト計のと比較して、時計側の電球は短命だったなよう気がします。
時計内部のコンデンサーも数年で交換しました。

関係ないかもしれませんが。

引用なし

パスワード



Re(2):時計のアース
 七四式  - 23/11/16(木) 20:04 -
▼二本サスおじさんさん:

>これは異常ですので配線を至急確認をしてください。

やっぱり、異常でしたか・・・。

のーさん
誤った回答して、すみません。

引用なし

パスワード



Re(1):時計のアース
 二本サスおじさん  - 23/11/16(木) 19:54 -
▼のーさん:
>R100rs83年に乗ってます。
>先日、時計のアースを抜いて見たところ、時計の秒針は動いたままです。
>皆さんのBMWも、同じでしょうか?

これは異常ですので配線を至急確認をしてください。

>ポジションランプを点灯したら時計は止まります。

これも異常です

時計は「常時電源(バッテリー+から直付け) → マイナス(アース)」
配線で独立をしていますのでマイナス(アース)を外すと停止するはずです。

時計の照明ランプは「ポジション(スモール)+ → マイナス(アース)」
となっていて独立配線ですのでポジションランプ点灯で時計が止まるのは
異常です。

改めて配線の確認をお勧めします。

引用なし

パスワード



Re(2):時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/10(金) 20:26 -
▼七四式さん
お忙しい中、詳しく調べていただきありがとうございます。
アース不良などで、突然出火とか怖くて質問しました。
そのような回路になっているのですね。
私はあまり詳しくないのですが、なんとなく安心しました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします

引用なし

パスワード



Re(1):時計のアース
 七四式  - 23/11/10(金) 7:14 -
▼のーさん:

七四式です

純正時計の詳しい仕組みは、詳しく解りませんが、配線図によると
電源・アース・ランプ(時計の照明)が繋がっている様です。
※時計の照明は、IGスイッチのポジションランプスイッチに繋がって
 います。

想像ですが、ポジションランプ側にアース(‐電源)が落ちて
時計が稼働し続け、ポジションランプが点灯すると、電圧差から、
ポジションランプ側にアースに流れなくなり、時計が止まったのかも。

※確か、複数の配線が繋がっていても、それぞれの配線の電圧の差に
 よって 電流が流れなかったりした様な気がします。
 (うろ覚えなので、間違っていたら、すみません)

引用なし

パスワード



時計のアース
 のー E-MAIL  - 23/11/8(水) 21:43 -
R100rs83年に乗ってます。
先日、時計のアースを抜いて見たところ、時計の秒針は動いたままです。
皆さんのBMWも、同じでしょうか?
ポジションランプを点灯したら時計は止まります。
なんか、気持ち悪いので初めて投稿しました。
よろしくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(4):吹け上がらない
 まー  - 23/11/5(日) 2:03 -
▼七四式さん:
ご丁寧に、色々とアドバイスありがとうございます。

本日は休みでしたので、キャブレターのダイヤフラムまでは交換しました。

明日イグニッショントリガーと、点火時期調整してみます。

進捗またご報告させて頂きます。

ありがとうございました。


>▼まーさん:
>
>七四式です。
>
>
>イグニッショントリガーですかね・・・。
>
>後は、チョークを引いてガスを濃くして、回転数が
>上がるか見るとか、フル進角するか一か所づつ確認していくしか
>無いのかな・・・?
>
>余り、お役に立てず申し訳ございません。

引用なし

パスワード



Re(3):吹け上がらない
 七四式  - 23/11/4(土) 23:03 -
▼まーさん:

七四式です。


イグニッショントリガーですかね・・・。

後は、チョークを引いてガスを濃くして、回転数が
上がるか見るとか、フル進角するか一か所づつ確認していくしか
無いのかな・・・?

余り、お役に立てず申し訳ございません。

引用なし

パスワード



Re(2):吹け上がらない
 まー  - 23/11/3(金) 22:39 -
▼七四式さん:
アドバイスありがとうございます。

情報が少なくすみません。

10年ほど放置してしまい、不動車となってしまいました。

再生に従って、キャブレターOH(目測でダイヤフラムは破れていなかったので再使用)
タンク錆び取り(燃料フィルターに紙の濾過するタイプを使用)

イグニッションコイルをエンデュランス製を新品にしましたが、プラグコードは再使用

点火タイミングはタイミングライトを使ってアイドリングでSマークが出る事までは調整。

現状ここまでやってみましたが、2000回転より上が回らない感じです。

コンデンサー、イグニッショントリガー内部はまだ未確認です。

キャブレターのダイヤフラムも年数が経ったら交換したほうが良いでしょうか?

宜しくお願い致します。
>▼まーさん:
>
>七四式です。
>情報が少ないので、何とも言えませんが、
>
>点火タイミングを確認して、
>進角装置や点火装置(ポイント?等)の問題か
>絞り込んでは、どうでしょうか。
>
>※キャブは、突然狂うことは無いでしょうから・・・

引用なし

パスワード



Re(1):吹け上がらない
 七四式  - 23/11/3(金) 20:54 -
▼まーさん:

七四式です。
情報が少ないので、何とも言えませんが、

点火タイミングを確認して、
進角装置や点火装置(ポイント?等)の問題か
絞り込んでは、どうでしょうか。

※キャブは、突然狂うことは無いでしょうから・・・

引用なし

パスワード



吹け上がらない
 まー E-MAIL  - 23/11/3(金) 14:28 -
R100Tツインサス79年式ですが、
2000回転ぐらいまでは回るのですが、それ以上はガスが濃く回らずボコついてしまいます。
プラグを外すと、両側黒いです。

イグニッションコイルかと思い、エンデュランスの新品コイルに交換しましたが、多少改善はしましたが相変わらずです。

アドバイス頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(2):「Wedgetail 」ではありませんが…
 90RS  - 23/9/14(木) 22:14 -
▼青ちゃん(管理人)さん:

>私の古い記憶では純正IGコイルの点火方式は左右のプラグが直烈の回路になっているので片側だけ失火するということが不思議ですね。

こんにちは。
図面とともに貴重な情報を教えていただき、ありがとうございます。

当時の状況としては、エンジンはかかりますが「ドッ、ドドッ」というような不整脈のような状態で維持され、アクセルをあおると、さながらスバルのボクサーエンジンかデコトラのような音を出しながら回転が上がっていました。
(この段階で、明らかに何かがおかしいことを確信)

タイミングライトも併用しましたが、1番シリンダー,2番シリンダー共にストロボの光り方が不規則な状態でした。
1番シリンダーではアイドリングでSマークすら表示されておらず、無理やり表示するようにトリガーを動かすと、アイドリングすら不可能に。

ちなみに、現在の純正IGコントロールユニット+再生産版トリガーの仕様でも1番シリンダーではアイドリングでSマークが出ず、2番シリンダーでSマークが出ています。(エンジンの動作に特に問題は出ていません)
(純正トリガーだと、通常通り1番シリンダーでもSマークが出ます)

未だに謎が残る部分です…。

引用なし

パスワード



Re(2):新車時のメインスタンド角度
 クリニカルビーマー WEB  - 23/9/4(月) 8:19 -
▼二本サスおじさんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>おお久しぶりです。81−82年式のモデルに共通の悩みですね!
>私も同様の悩みがあり、少しだけいじったのですが筋力も衰えたので
>今はあきらめて荷物を軽くしてからメインスタンドは車庫に収めた時だけの
>利用になりました。(泣)

はいっ!ご無沙汰しております。
お譲り頂いたスプリングは良い調子を維持しております。
昨年、【右肩の腱盤断裂(2カ所)】してしまい、
握力は落ちる、腕を伸張させた時に力が入らない。
など加齢に追い打ちかけています。

>新しい情報がありましたら又投稿をさせてもらいます。
はい、よろしくお願い致します。
ブログを書いていますので、時々覗いてみてください。

引用なし

パスワード



Re(1):新車時のメインスタンド角度
 二本サスおじさん  - 23/9/3(日) 16:59 -
▼クリニカルビーマーさん:
>やはりトライ&エラー【現物合わせ】で良い角度を見つけるしか
>ないでしょうか?

おお久しぶりです。81−82年式のモデルに共通の悩みですね!
私も同様の悩みがあり、少しだけいじったのですが筋力も衰えたので
今はあきらめて荷物を軽くしてからメインスタンドは車庫に収めた時だけの
利用になりました。(泣)

81年式の友人も数年かけてメインスタンドを「パイプの足きり、エンジン
マウント接触部への肉盛り、地面接触部への鉄板取り付け」等を行い少し
改善はしましたが画期的な改善はできないままでした。

クリメカさんに相談をしたこともありますが、これが良いとの回答は
もらえていません。

以前、標準より10mm程短いリヤーサスペンションとダンロップの直径が
少し小さいタイヤを履いた時にスタンドがけがすごく軽くなったことが
ありました。全体のバランスを崩すことになりますが試してみるのありかと・・・

新しい情報がありましたら又投稿をさせてもらいます。

引用なし

パスワード



14 / 49 ページ    ←次へ | 前へ→
 65182
ページ:  ┃  記事番号: