新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
1 / 49 ページ    前へ→

Re(1):Re キャブの同調方法について
[NEW]  R109のり  - 25/4/4(金) 21:50 -
▼青ちゃん(管理人)さん:
>▼R100のりさん:
>
>>>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。
>>
>>ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので
>
>ひげ爺さんの言われる通りだと思いますが、ケーブル長さが左右で同じ場合、何が疑問に思われましたか?
>左右の引きしろ(遊び)を調整してアクセルの引き始めの同調は取れてますよね。
>
>20年以上前に作ったBINGのバランス調整のLINKを紹介します。


お二方ともご回答ありがとうございます。
左のアクセルワイヤーのアジャスターを固定して、左の引き始めと右の引き始めを合わせて調整していますが、
その後、逆に右を固定して左を調整するとアクセルが開くタイミングが違っていて、ワイヤー長さによる影響かと思っていました。

引用なし

パスワード



Re キャブの同調方法について
[NEW]  青ちゃん(管理人) WEB  - 25/4/4(金) 17:38 -
▼R100のりさん:

>>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。
>
>ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので

ひげ爺さんの言われる通りだと思いますが、ケーブル長さが左右で同じ場合、何が疑問に思われましたか?
左右の引きしろ(遊び)を調整してアクセルの引き始めの同調は取れてますよね。

20年以上前に作ったBINGのバランス調整のLINKを紹介します。

引用なし

パスワード



Re(1):アクセルワイヤー・スロットルケー...
[NEW]  ひげ爺  - 25/4/4(金) 14:20 -
▼R100のりさん:

>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。

ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので、アイドリングは兎も角、開け始めの1.500rpm〜3.000rpmで負圧ゲージで合えばOKかと思います?
左右のキャブの癖も有ります、走って確認しながらが最終調整して見てください。

引用なし

パスワード



アクセルワイヤー・スロットルケーブルの...
[NEW]  R100のり  - 25/4/4(金) 7:57 -
83年式のBMW R100に乗っており、キャブレターの同調を負圧ゲージを使って調整しています。アイドリングは問題なく、アクセルを開けるタイミングも左右で合わせていますが、開け始めると振動が大きくなってしまいます。

調べたところ、現在装着されているアクセルワイヤーは左右同じ長さのもので、ヤフオクなどでよく見かけるテフロン製のもののようです。本来、この車種では左右で異なる長さのワイヤーを使用する仕様なのでしょうか?

もし異なる場合、それぞれの適切な長さや品番を確認する方法があれば教えてください。

気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。

引用なし

パスワード



Re(1):リアマスタシリンダーのピストン組...
 ジュン  - 25/1/25(土) 11:31 -
無事に組み上がりました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
これから車体に取り付ける予定ですが、またいろいろとお伺いすることがあるかもしれません。
その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(3):リアマスタシリンダーのピストン組...
 OTTO  - 25/1/23(木) 18:35 -
▼ジュンさん:

投稿された画像では確認しずらいのですが
元々、リングはプレスで作られた片側が絞られた形状のもので
凸型ラバーシールに被せてセットするものでした。
逆向きには取り付けられない構造でした。
したがって説明書にも向きに関する記述がないものと考えます。

引用なし

パスワード



Re(2):Re(1)リアマスタシリンダーのピスト...
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/1/23(木) 17:53 -
▼ジュンさん:

>今後、ぜひ活用させていただきます。
とても便利なサイトですよね。
車体番号でも検索できたはずです。

引用なし

パスワード



Re(1):Re(1)リアマスタシリンダーのピスト...
 ジュン E-MAIL  - 25/1/23(木) 17:23 -
▼青ちゃんさん:

こんにちは。LINKに掲載されているパーツリストは存じ上げませんでした。
本でパーツリストを確認したのですが、画像が小さく、向きまで確認することができませんでした。
しかし、LINKのパーツリストでは拡大できるため、向きまでしっかり確認できました。

今後、ぜひ活用させていただきます。
ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(1)リアマスタシリンダーのピストン組付...
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/1/23(木) 15:15 -
ジュンさん
今日は、このHPのトップにLINKしているパーツリストご存じでしょうか?

例えば
https://www.realoem.com/bmw/enUS/showparts?id=0395-USA-12-1979-2474-BMW-R_100_RS&diagId=34_0615
添付画像【1068_BMW.jpg : 132.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1068_BMW.jpg (132.3KB)


Re(2):リアマスタシリンダーのピストン組...
 ジュン  - 25/1/22(水) 21:34 -
▼OTTOさん:

早速のご返事ありがとうございます。
説明書にも詳細説明なく困っておりました。
ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(1):リアマスタシリンダーのピストン組...
 OTTO  - 25/1/22(水) 20:51 -
▼ジュンさん:

画像5173/5174が正解のように見えます。

引用なし

パスワード



リアマスタシリンダーのピストン組付け
 ジュン  - 25/1/22(水) 18:38 -
1979年式 R100RSのリアマスターシリンダーについてお伺いしたいことがあります。

先日、走行中にリアブレーキが効かなくなり、確認したところリアのマスターシリンダーからオイルが漏れていました。現在、オーバーホールを進めています。部品が揃ったので組み付けを始めようとしたのですが、ピストンの固定リングの向きが分からず困っています。

もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると助かります。
添付画像【1065_IMG_5173.jpg : 75.5KB】添付画像【1065_IMG_5174.jpg : 83.4KB】添付画像【1065_IMG_5175.jpg : 73.6KB】

引用なし

パスワード



Re(1):ヒートシンクに放熱用シリコーング...
 ひら  - 25/1/2(木) 21:34 -
▼青ちゃん(管理人)さん:
>平さん
>旧い記事ですが、ヒートシンクに放熱用シリコーングリスを塗る必要があるみたいですね。
>
>http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=46;id=myr100rs
 
あけましておめでとうございます。
貴重な資料ありがとうございます。
以前買ってあったCPU用のシリコングリスがちょうど切れていて
新しいものを買う予定です。ということは古いままのグリスです。
暖かくなる前にグリスを手に入れようと思います。
ありがとうございました。

引用なし

パスワード



ヒートシンクに放熱用シリコーングリス
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/1/1(水) 15:12 -
平さん
旧い記事ですが、ヒートシンクに放熱用シリコーングリスを塗る必要があるみたいですね。

http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=46;id=myr100rs
添付画像【1063_04.jpg : 49.9KB】添付画像【1063_B00008B.jpg : 3.7KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1063_04.jpg (49.9KB)
[添付] :1063_B00008B.jpg (3.7KB)


Re(3):GENランプ 点きっぱなし!
 七四式  - 24/12/13(金) 11:58 -
▼エムエムさん:

>
>写真の添付が遅くなり失礼いたしました。
>ブラシの接触状況は悪くないようですー。
>なんだろー。

七四式です。

添付の写真を見ると、ローター側のリング部分に
段差が有る様なので、一度、確認してみてください。

また、カーボンブラシの端子間で導通が有るのかも
確認をお願いします。

引用なし

パスワード



純正に戻して見ませんか?
 ひげ爺  - 24/11/30(土) 22:19 -
▼エムエムさん:

トラブった時は、純正に戻して見るのが良いと思います。
迷路に入ったら抜けるのが大変です。
仕事で何十年も機器の整備をしてました、無限ループに嵌る時が・・・そんな時は元に戻してからのスタートで案外解決してました。

引用なし

パスワード



Re(5):お忘れ物はございませんか?
 OTTO  - 24/11/30(土) 22:10 -
▼エムエムさん:

ひげ爺さんの言われるように一旦ノーマルに戻す手もあると思います。
とりあえずV・レギュレターを元のものと交換してみてはいかがでしょう?

または発電系のトラブルシューティングの中にレギュレターのコネクターを
外してD+(ブルー)とDF(ブラック)をジャンプさせて回転を
1,000〜1,200rpmで消灯すればレギュレターの故障となって
いるのでチェックしてみるのもありかと思います。

引用なし

パスワード



Re(2):GENランプ 点きっぱなし!
 エムエム  - 24/11/30(土) 12:28 -
▼七四式さん:

>他の方が、いろいろアドバイスして頂いているかと思いますが、
>それでも同様の症状が続く場合、オルタネーターのカーボンブラシの
>接触状態も確認してみてどうでしょ。
>
>(カーボンブラシのホルダーにカーボンブラシが引っ掛かり、ローターに
>接触していないとか)


写真の添付が遅くなり失礼いたしました。
ブラシの接触状況は悪くないようですー。
なんだろー。
添付画像【1058_IMG_1928.JPG : 165.0KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1058_IMG_1928.JPG (165.0KB)


Re(4):お忘れ物はございませんか?
 エムエム  - 24/11/30(土) 12:25 -
▼OTTOさん:

ご返信どうもありがとうございます!
私が装着している強化キットは、EDL3になります。

GENランプの点灯ですが、OILランプの間違いじゃないかと思って何度も確認しました(笑)ちょうどオイル交換をした矢先のことだったので。でもGENランプがこれでもか!というぐらい本気で灯っています。

引用なし

パスワード



Re(1):GENランプ 点きっぱなし!
 七四式  - 24/11/30(土) 8:49 -
▼エムエムさん:

七四式です。
他の方が、いろいろアドバイスして頂いているかと思いますが、
それでも同様の症状が続く場合、オルタネーターのカーボンブラシの
接触状態も確認してみてどうでしょ。

(カーボンブラシのホルダーにカーボンブラシが引っ掛かり、ローターに
接触していないとか)

以前、カーボンブラシを自分で交換した際、カーボンブラシを押さえつける
バネのテンションを掛け過ぎて取り付けてしまい、ローターの
リング部分(カーボンブラシが接触する部分)が、カーボンブラシの
テンションによって削られて(触って段差が判るくらい)しまい、
発電不良になってしまいました。
(その時は、ローターのみ交換しました)

引用なし

パスワード



1 / 49 ページ    前へ→
 65178
ページ:  ┃  記事番号: